BWS100(4VP)色々
ベース0.6mmです。 抜いた方がよさそうですね。 ノーガスケットです。ちょうど良いような、ちょっと入れた方が良いような よくわかりませんでした。 KNアルミ0.2mmベースを入れてみます。 あれ~よく見るとケースの中に液ガスらしきものが転がってます~。 …
愛情のこもってないFRCR56を取り外します。 この作業が終わると新しいシリンダーを入れる予定なので、 最後にもう一度だけ走ります。 #152と#150で迷うところでしたが、早く走っといて 作業に取り掛かりたかったので#152にします。#150でデトネが出て そ…
梅雨を彷彿させる雨が上がりました。 雨降り過ぎ。 それと同時にポート加工も完了です。 去年はRUIMA素材であれ3ポート素材であれポートの穴で苦労しましたので、 2018ポートはスタッドボルト側以外穴を開けないことを最優先します。 はい、一人でできました…
こいつ引退したか? と思えるほどの僕でしたが、実はRPMマフラーで普通に走ってました。 フェイスやMJを変えながら何度も走ってみたんですが、 殿様・RPMマフでは120に到達できず。 仕様の詳細は前回のと同じで (脱冬仕様 駆動) KN90フェイス 6g #152…
まだ売ってるかな?ヒロチーの安物WRです。横綱付属とよく似てるやつです。 3個は メーター積算距離 36262~36653 3個はもうちょっと後で投入しましたので、せいぜい400キロ走行です。 使い捨てですね。 今年の冬に活躍してくれましたBGMプーリーです。 ボス…
皆さん遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 さて、早速ですが脱冬仕様です。まずはキャブを変えましょう。 っと、キャブを変える前に、現段階での戦闘力を見てみましょう。 久しぶりに殿様で走ってみます。 キャブ周り以外の詳しい仕様は忘れ…
*個人メモ 36309 オフセット 4mm→3.5mm ボスワッシャー 1mm→1.5mm 5.75g→5.5g(横綱付属WR劇似のヒロチー製、ほぼ新品) ボスをペーパーで綺麗にして、日野グリス極小量塗布 変更インプレ 3000中盤では走れなくなった(笑) ボス焼き付き事件の対…
WRまでケチるため、もう一度駆動を開けます。 ちなみに手でプーリーを持ち上げている状況です。 ボスが焼きついてそう簡単には落ちません。 え?どうでもいいじゃん?って思われる方もいらっしゃるかと思います。 はい。どうでもいいことでした。 さて、WRを…
ぼろ旧KOSO32 RUIMA56ポートタイミングさらに改 ベース0.5 2.4ヘッド 0.35mm 0.95 旧ぼろKOSO32(旧34のパーツ流用) POSH CDI MAP2 VER2 横綱90、キタコトルクカム、デイトナベルト仕様 134.8@10020 FRCR56 お手並み拝見 FRCR56 ベース0.5 2.4ヘッド 0.7m…
36223 デイトナベルト(交換時約3054km使用) 36223 ヒロチー重量クラッチ(交換時約2800km使用) 以下は36223の時点で参考メモ デイトナスライドピース 約2713km (冬は使わない、にしてもよく粘る) DFGPベルト(764mm)約1211km ワイドベアリング 約6915…
ヒロチー激安ベルト いよいよ対冬仕様の醍醐味、ベルト交換です。 冬にはどうでも良いベルトを使うというより慣らしを兼ねて太いベルトを入れるのが 最近の私的デフォとなっています。 …ひょっとして、ゴム素材のベルトって、逆に冬は避けるべき? 暖かい室…
もうちょっと良い感じに使えないプーリーを探してみた結果BGM90プーリーがありました。 ピッカピカの旧キタコ風のプーリーです。 95mmの小型プーリーで、真ん中の径は確か横綱より1~3mmほど大きいです。 こいつが駄目な理由はいろいろありますが、まずボス…
もうちょっと良い感じで使えないプーリーの候補としてカメ90フェイスが選ばれました。 このプーリーは数年前、ポート加工すらする前に1軍として活躍していたプーリーです。横綱90が二軍でしたね。 でも、時期的にポート加工をしてからなんだか変な挙動を取…
冬仕様化ももう後半です。 今回はCDIとプーリーを交換します。 三日間セッティングしたのを集めてみました。 う~ん。これ、いつ直しましょう?(笑) キッチンタオルで綺麗に拭いておきました。 なーんか印が見えないんですよね~ 見えやすいようにマイナス…
まず、ゴメンナサイ。 昨日のうちに修正しておいたのですが、 ニードルがずれてしまう件について。 ワイヤーを真ん中に入れたんですね。 でも、そこじゃなかったんですww 横の穴に入れたらニードルがズレて、スロットルバルブが入らない、 なんてことはも…
冬に向けて一つずつどうでも良いパーツを入れます。 今年は負け犬になった一年でした。 はい。一人で出来ました。 愛用の2.4ヘッド→3.0ヘッドです。 3.2ヘッド (3.0ヘッド と改名) ま、こちらのヘッドですね。 既存 0.5mm 2.4ヘッド 0.7mm =3.6mm 今 0.5…
はい。フレックスホーンでホーニングしました。 その後、#600ペーパーを利用し、ゴッドハンドで軽く回しました。 掃気側のうんこも少々取りましたが、シャメはしゃぼりました。 リューターで10分くらいやって「おもろないわ~」ということで適当に。 面取…
はい。一人で出来ました。 なんか汚いです??(笑) 普段はフランジをシリンダーに取り付けてからシリンダーをエンジンにマウントするのですが、前回はうっかりして、シリンダーをマウントしてからフランジを取り付けたんですね。若干ズレてました。 ま、…
予定通り コンディションの新鮮な旧型KOSO32→ぼろ雑巾旧型KOSO32 交換します。 はい。一人で出来ました。 具体的には今年買いました新品の旧型KOSO32(正確には微妙に中古でした) を取り外し、今まで普通に使ってきたKOSO32を取り付けました。 とはいえ、こ…
今までMAP4だったことに気づき、MAP2ならデトネはもっとひどくなるはずですが、 それは同じセッティングだった場合での話し。 どうせデトネは出るでしょうが、MAP2に変えてMJを幾分上げれば 状況は少々変わるかもしれません。 ということで、とりあえずMJを…
FRCR56 不良品 ポート加工 さて、それではこいつを取り付けます。 ベースは0.45固定でしたが、敗れましたので、0.5mmを入れました。 ねじ山のところにベースの破れかけが残ってまして、大変でした。 まだちょっと残ってる??(笑) 左 RUIMA56 ポートタイミ…
いや~今年もデトネのせいで僕のプライドはズタズタになり、 「今年はもういいや、ちゃっちゃと冬仕様にしちゃおう」 ということで、尻を捜したところ… CM1ポート化尻は弦長がデカいので、無駄な走りはしたくない →CM尻は全部1ポート化されてる→全滅 RUIMA尻…
3.2ヘッド 続きです。 予定通りオイルを変えてみます。 エルフのモトテック→モトレックスのクロスパワー(だっけ?w)です。 確か一昨年?一度はオイルタンクに入れたものを、またオイルボトルに 戻したもので、賞味期限が切れいている新鮮じゃないオイルで…
左 ガレージミサイル 右 3.2mm(暫定)ヘッド ガレージミサイルのはスキッシュ段差2.4mm、スキッシュ幅約9~10mm それに対して3.2mmヘッドはスキッシュ幅が約7mmです。 形もご覧の通り若干違いますね。 2.4mmの段差 圧倒的なスキッシュ段差 ↑BR8HS デフ…
左 KOSO32用 右 PWK28用 なぜかKOSO32用エアクリは拭いても拭いてもべっとべとになりましたが、 PWK28は数週間使っても問題ないようですね。 それでは、PWK28→KOSO32 交換です。 はい、一人で出来ました。20分以上もかかりました。 なんか、エアクリのジョイ…
RUIMA56 ポートタイミング改 PWK28 55.5ヘッド 続きです。 デトネ対策としてまずはヘッドガスケットを増やします。 既存は0.5mm 1mm 1.5mmの合計3mm仕様。 今回はそこでさらに0.5mmを追加しました。 0.5mm 1mm 1.5mm 0.5mm 4枚重ね、3.5mm仕様ですね。 はい…
今年はやたらとパテがミジンコになる年でした。 ということで、私の持ってる尻の中でもっとも穴の少ない尻をチョイスしましょう。 はい、ルイミ56ポートタイミングさらに改です。 A級尻と認定された尻の中でポートは一番小さいやつです。 まぁ…A-ですが(笑…
52ボアに28キャブにVER2ならどうよ ということでVER2を取り付けました。 しかし、なんか音が半端ないです。 RPMマフ仕様でも数日前から漏れてることは気づいたんですが、 VER2に来たとたんものすごく猛烈にうるさいです。 状況的にVER2壊れたか??とも…
はい、一人で出来ました。 OKO30じゃなくて、今回はあえてベタなPWK28ですが、 信じらんないほどちっこいです。 でも、今のしょぼい仕様ですと、KOSO32同等以上の性能が期待できます。 ちなみに、インマニは34用のまま、キャブとインシュだけ交換しました。 …
キタコフェイス 続きです。 今回はボールとオフセットを調整します。 まずはボールの重さを調整します。 ボールってなんだよって感じですが(爆) さて、ボールことWRですが どうも、今の仕様でも9000以下はあまりパワーが出ない感じで(体感での話し) 8800…