目指せ!おねしょしないBWS100
私のBWS100は良く漏らすバイクでね。
最大6箇所が同時に漏れる可能性を秘めているバケモノです。
…1ヶ月ほど前4箇所で同時に漏れてた、という疑惑があり
そのうち3箇所は何とかなりましたが、1箇所はまだ直っていません。
1.オイルタンク
オイルタンクのセンサー部からの漏れです。
これはたぶん車種を問わず、定番箇所ではないでしょうか。
BWS100の場合、センサーのとこまでいっぱい入れなければ漏れることはないと
思います。補修の方は簡単かと思いますが、何もいっぱい入れなければ
漏れることはないので、そのまま放っておく場合が多いのではないでしょうか。
私も治してませんが、最近これで漏らしたことはないです。
2.ガソリンタンク
大きく分ければ2種類あると思います。
1)不圧コック側のクラック

BWS100の定番トラブルかと思います。
不圧コック側の内側にクラックができたら、こういう風に
漏れる場合が多いのでは?と思います。
これはノーマルで普通に乗れば問題ない場合が多いと思います。
しかし、社外キャブやらボアアップやらを入れてチューニング具合が
激しくなると、クラックが出来やすくなる傾向があるようです。
そういった車両でクラックは意外と簡単に出来てしまう印象です。
こうなった場合、最終的にはクランクケース(駆動系側の真ん中よりちょっと左)
の上が汚れる場合が多いと思います。
定期的に拭いてあげれば、じべたに落ちることはほぼないはず。
しかし、私はこのまま2年以上放置したことはないので、最終的には
どうなるか分かりません。補修か、タンクを交換した方が良いでしょう。
補修といっても、そう簡単にはいかないかもしれません。
人様のブログですので直接リンクは張りませんが、
ヤッホーで「gm-8300 bws100」と検索しますと、
成功された方のブログがヒットすると思います。
後で私も真似してみるつもりです。

私はタンク交換で解決しました(中古)
そのまま交換したって、すぐ漏れちゃうのは目に見えてますので、
こういう風にパテで補修してから交換しました。
タンク自体は中古ですが、クラックのないタンクでした。
これだけじゃ結局はまた漏れることになるでしょう。
どれほど持つのか楽しみです。
また漏れ始めたらgm-8300作戦を実行しようと思います。
2)センサー側のボルト緩み

これは不圧コックのクラックほど定番トラブルではないかと思います。
私も1ヶ月ほど前、初めて経験しました。
ここから漏れ始めますと、結構猛烈に漏れ、地べたにガソリンが落ちます。
すぐ対処した方がいいでしょう。
ボルトを締めなおせば終わりかな?

こんな感じです。
バイクが酷く汚くなります。
メットインの下側も汚れます。
3.インマニ~キャブ周り
いまだに明確な原因はつかめておらず、漏れ続けてる箇所です。
おそらく、原因はキャブか、インシュレーターかと思います。
キャブのドレインボルト側のOリングは最近交換しましたが、
キャブから漏れるとしたら、Oリングではなく、フロートチャンバー側でしょう。

ここは昔ガソリンタンクから漏れた痕跡が残ってますが、
それ以来の漏れはないように見えます。


↑ここ(クランクケース側)が結構汚くなります。拭いてもまた汚くなります。
時々、リアブレーキケーブル側まで移動して、結局地べたに落ちる場合も
あるようです。

ですが、時々駆動系の中にまで入ってきやがります。とてもイヤです。

↑ここは一応問題ないようです。

ちょっと強く締めすぎたかw
だって、インシュが微妙に大きいんだもん。
写真はサボってますが、細いバンドに交換し、様子を見ているところです。
うむ…。写真で見る限りではどっちも微妙って感じですが、犯人は誰でしょう?


PWK28に、カワサキの16065-1051インシュレーターを流用しています。
これを入れたのはわりと最近ですが、これ、微妙に内径が大きいんですよね。
何とかバンドで締めてるところですが、コツもいるようです。
これが原因で漏れてるのか、それともキャブ本体が原因なのかをはっきりさせ、
行動に移した方が良いでしょう。
まさかこれがデトネの原因の一つじゃないでしょうねw
私が使えてないだけかもしれませんし、原因はキャブかもしれませんが、
このインシュよりもっとすばらしい流用品があればなーと思ってるとこです。
ちなみに上記のカワサキのインシュレーターの場合、ボルトピッチが57~58mmで、KOSO系のインマニだと、ちょっと長穴加工する必要があります。
あと、インマニ側から漏れたこともありますが、これはインマニ交換だけで
止まったので、紹介しないことにしましょう。
<追記>
原因はインマニでした。
カワサキの16065-1051はPWK28用としては向いてないかもしれません。