BWS100 腰上点検、圧縮調整
よくヤマハの横型スクーターは整備性が悪いと言われているようです。
そうですねー。ノーマルキャブレターであれば、リモジョグであれ、
BWS100であれ、メットインに穴でも開けなければ本当やりづらいという印象
でした。
キャブレターがひょんなところに隠れてますから。おまけに、ノーメンテで
乗れば、キャブの周りが黒くなりやすい?という印象もありますし。
当方、中古でBWS100を買ってきた当時は、
「このバイクはキャブレターもついてないのか、インジェクションだったのか?」
と思いました(笑)
だって、販売者は「この前、バイク屋に行って、キャブレターOHや、駆動系
点検を済ませて調子ばっちりです」とか言ってたのに、キャブが見えないんだもん。

まあ、よーくみたら、一応キャブはついてました。
どこを、どうOHすりゃ、こういう状態になれるのか、私には理解できませんが。
さて、BWS100の場合、キャブ周りはやりにくいかもしれませんが、
腰上は結構やりやすい部類かと思います。
これは本文で簡単に触れることにしましょう。
本日、駆動系以外の封印をとくために、圧縮を上げました。
具体的にはヘッドガスケットをノーガスケット仕様に変更しました。
SS真似事では何度かやったことがあるのですが、街乗りでやるのは
初めてです。
なので、私には何のコツもなく、これで何キロくらい漏れずに持つのかも
わかりません。
てか、私、漏れても気づかないんですね。腰上開けてみたら、
あれれ、漏れてるじゃな~いってケースがほとんどでしたw

BWS100限定での話ですが、ヘッドガスケットの調整なら、
写真で見えるシュラウド周りのカバー、マフラー、バッテリーカバー(写真で
は見えない)、プラグだけ外せばOKです。
必要な工具も写真で見える程度で十分です(超適当ですがw)
その気になりゃ、20分で十分な作業です。
別に急いでやるような作業でもないんですどね。
ちなみに、私にとっても似合ってるキティちゃんのソフトケースには
腰上セット(ガスケットやピストンピンプーラー、プラグ、半田など)と、
セッティング用のフェイスが入っています。
あと、紙コップは私が捨てたわけではございません。

すでにヘッドは取り外した状態、シュラウドのボルトはシュラウドについている
状態ですが、それ以外、外すボルトといえば、これくらいです。
てか、これ。マフラーのボルト1本と、ヘッドに入れるワッシャーとナット
だけなんすけど(爆)
ちなみに、ピストンまでまで外すとなると、
エアクリは外した方がやりやすいでしょう。
ノーマルキャブであれば、メットインを外すか、リアサスを外して
シャコタン状態にさせるかですかね。
裏技があるかもですが、ノーマルキャブにノーマルエアクリーナーを取り付けるのは
結構厄介だった記憶があります。なので、私はリアサスを外すか(下だけ)、
メットインを外すかで、やりました。
あと、シリンダーを抜くときは、いろんなところにぶつかるって感じになると
思いますが、サイドスタンドで止めてからやれば、何とかなります。
もう一度いいます。サイドスタンドで止めてください。


ヘッドは既に外してますが、具体的にはこういう環境でやります。
スペースは十分です。
まあ、車載のまま変更ということに抵抗がない場合の話ですけどね。

ヘッドを外してみました。こういう状態でした。





ついでに、このままシリンダーやピストントップも観察。
問題ないようだなと、シリンダーは外しませんでした。
てか、写真でみて気づいたんですけど、ピストントップがちょいと
カラカラに見える?
目指せ何とかのコーナーで詳しく書こうと思いますが、この作業をする直前、
キャブセッティングの封印をとくためにMJを今までの#135から、#130に下げて
アタックしたんですね。それが多少影響したかも知れませんが、
ピストントップは、プラグとは違ってそう簡単には急変しないものだと思います?
違う?私もよくわかんないですw
まあーいっか!
この男、実はプラグのやけ具合とか、ピストンのトップとかほとんど
参考しないんですwピストントップは参考したいと思ってますけど、
まだ経験不足。みてもよくわかりません。超カラッカラ、超ぬるぬる、
位はみて取れるんですけど。
余談ですが、この数日間、デトネとは無縁なバイクライフを楽しんでましたが、
MJを#130に変えたとたん、またデオネ降臨でしたww

ノーガスケット仕様はこのようにやりました。結構塗りました。
ちなみに、液ガスケットは今のとこABROのグレー999を使ってます。
たぶん日本ではマイナーなガスケットだと思います?てか、こちらでも
私以外これを使ってるやつは見たことがないですwwwwwwwwwwwwwww
友人に勧めてもらって、パーマテックスのウルトラグレー を買おうとしたんですが
間違ってこれを注文したのがきっかけでした。しかし、これが意外と私の
好みにあってて、あまりべたべたしない、掃除が簡単、という理由で使ってますが、
ヘッドガスケットに使うには、あまりよろしくないかもしれません。

(笑)
さてと、圧縮変更後のインプレです。
これは、体感できますね。
ヘッドガスケットだけ0.35mm抜きました。
0.35っていうか、0.4mmだと思います。
KJTのパッケージに入っている、56mm銅ガスケットです。
いや、正確には最近オクで激安で販売されてるやつ。
CM56ピストンキットに入ってる付属品です。
これには深い訳があって、私は個人的に0.35と表記します。
0.35とメモしといたら、あいつ、ってわかり易いからですw
くだらない話はこれくらいにして、圧縮変更の変化は動画でどうぞ。
↑変更前、ちょっと油断して、フロントアップ
↑変更前、フロントアップのため、もう一度やったって感じ。
変速回転数が無茶苦茶になり、結構重めのWRのセッティングになって
しまいました。別に110まで見なくていいかな、的な超ぬるい加速をしてたので、
途中でやめて右に曲がりました。これ以上進むと帰るのが面倒になるw
基本的には同じようなセッティングです。WRも一緒。
あ、念のため、MJは2ランク上げました。今までが#135、圧縮変更後#140です。
上記の動画でも#140です。とりあえず普通に走ってるようです。
冷間時、余計に濃い印象はありますが、普通に500メートルくらい走れば、
このように普通に走ります。
これは油断なんかせず、ほぼ全力でフロントを押さえましたが、ダメでした。
「ほぼ」ってのは、後ろで信号待ちしている車が見てるってことで、
さすがにSSの体制まではしなかったんですが、それでも結構本気を出したって意味。
実は、カメラを取り付けると、カメラが邪魔で、いつもより体重を8割程度しか
乗せられないんです。これじゃ、厳しくなったって感じです。
てか、私のBWSは13インチで、どうも大して早くもないのに、ウサギみたいに
ぽんぽん浮いちゃうんです。フロントが低けりゃ、体重乗せるのも楽になる
でしょうけど、エアロックスのホイールだけは好きでやってるので、
諦められないですw
ということで、カメラを取り付けて、なおかつSSモード並みに本気を
出さなきゃスタートで全開は無理かもしれませんね。
簡単に言えば、低速側が体感できるほど元気になったってことです。
オマケに、なぜか変速回転数が一定に近づいた気もします。
私もまだ通勤で4km程度しか乗ってませんですし、夜でしたし、
車も多かったですしでよくわかりません。明日になればわかると思います。
…これじゃ、変更前VS変更後の基準がフェアとは思えませんよね。
私もそう思います。せめて圧縮変更前に、WRくらいはワンランク軽く
するべきでした。
まあ、いつもの言い訳ですが、1個当たり0.25軽くすれば、変速9300以上って
感じで。もはやトータル1.5g軽めで1000RPM以上も動いちゃうって状況で
ちょっとやりづらかった、ってことだけ書いておきましょうw
と、これで圧縮の封印は無事にとくことができました。
もっとも?高速側でデトネるなら話は別ですが、たぶんデトネは出ないはず。
てか、出ないでくれよwそれでなくても今進角が封印されて、圧縮も
封印されたんじゃ、VER2なんか使う理由が半分なくなるw
圧縮的にはこれでもまだ余裕はあると思いますが、スキッシュクリアランスが
私の基準ではぎりぎりで、ヘッドを交換しない限り、ここからは攻めたくても
攻められませんね(1mm前後)
では、次回は目指せなんとかでお会いしましょう。
<追記>
スタートと同時に、少々オーバーシュートはしているようですが、
変速回転数そのものは前よりは一定に近づいてきた気がします。
圧縮でこんなことも起きるのか?私にはちょっと理解できませんが、
よい方向に行ったようで、とりあえずよいことにします。
…フロントを全力で抑えて、たぶんそのまま全開してもイケたと思うのですが、
ビビリミッター発動でした。当分克服しそうにないですわ。
転倒でもしたら、私のバイクライフはたぶん終わりですw
タイム的には進角の時の方が出てる印象ですが、出足はこちらの方が
元気のようです。