BWS100 リバイブ VER2 VS VER3

リバイブVER3を持っている友人がいます。
なぜVER3のようなシロモノを私の友人が持っているのかちょっと説明が
必要かと思います。ちと長くなりそうですが、よろしくお願いしますね。
 
さて、VER3の友人ですが、高校からの友達で、もともとは
4ストのスクーターに乗ってる友達でしたが、
バイクを盗まれて、私に相談することになりました。
 
それで、「やっぱ、SYMとかキムコとかの4ストスクーターの方が
値段も手ごろでいいんじゃない?」とアドバイスしてあげました。
もちろん、「ま、BWS100を買うんだったら全力でサポートするつもりだけど」
ともいいました。
 
でも、「いまどき2ストなんかはやらねえよ。BWS100なんかに乗っても、モテ
ねえぞ」
と、一応止めました。だってそうでしょ?いまどきBWS100に乗っても
仕方がないっていうか、メリットがないっていうかw
 
と、止めつつも「それでも買うんだったら、できる限りのことはしてあげるつもりだけど?」
と、付け加えるのも忘れませんでした。
 
この、無限ループのような話し合いの結果、友達は私を信じて
BWS100を買い、約束通り私は私にできることをやってあげました。
もちろん無償でです。まあ、雰囲気的にご飯はおごってもらう方が
多くなりましたけど(笑)
 
具体的にはノーマル尻のポート加工、ヘッドー面研(私がポート加工する間
、友達にやり方を教えてやらせました)、ノーマルキャブ+
4VPエアクリ改、キタコ100式(おそらくTYPE2、買ったときから
組まれていた)、買ったときに入っていたトルクカム直線化、
マフラーは新型PG(2014以前のもの)
 
といったメニューでした。
これで、どノーマルの125ccに負けることはないかなって感じで、
微妙に遅い部類のBWS100にはなれました。
 
ということで、キムコG5に乗っている知り合いを呼んできて、よーいどん!
させてみました。すると、出だしで数メートルくらい離されるだけで、
あとは同等って感じでした。
 
まあ、相手のG5も駆動系くらいは弄ったようで、そう簡単には勝たせてくれませんでした。ちなみにG5ってやらは、レーシング125と似た様なエンジンで、
プーリー変えて、WR下げる程度のチューニングでぎりぎりフロントアップすると
いう、ノーマルBWSからしてみれば、絶望的に早いスクーターですw
 
 
互角は互角でも負けは負け。友達はビックキャブってやらをしたいって言うの
ではありませんか。それで、私の余ってるパーツのなか、ちょうどOKO24が
ありましたのでそいつを投入。そして、ベルトも5FA新品に変え、クラッチ
私の使っていたKN補修強化に。プーリーもキタコから横綱90へ。
進角も7mmほど(欧米仕様)もちろん箱つき。これで結構早くなりました。
再びG5とよーいどんはしませんでしたが、プーリー交換程度のG5は目じゃ
なかったと思います。
 
具体的にはこんな感じでした。
からして、直キャブだったのかな?普段直キャブしませんでしたので、
おそらく、キャブセッティング中、エアクリをつけずに(当然エアクリ用
のセッティングでしたので、薄めだったのでしょうw)
記念撮影したんだと思います。
 
まあ、フロントが浮くバイクは初めてだったようで、とても楽しそうに見えて
私も微笑みました(笑)
 
この時点で、そこそこ早く見えるけど妙に遅いBWSにはなれたんだと思うんですが
私の前に出ることはなかったんですね(爆)
 
ということで、RUIMA 55mmの新品を買ってボアアップすることに。
「ポート加工しちゃったら、55でもノーマル改でもそんな差はないよ」
と止めましたが、やりたいっていうからやってあげました。
 
人様のバイクでしたけど、私の勉強もかねて、待ち乗りということも考え、
そこそこ全力でやりました。まあ、人様のシリンダーに穴を開けるほどの
加工は出来ませんでしたので、内部はちょっと甘い削りでしたけど。
 
と、55mmの排気ポートを加工し、コストの問題でヘッドはノーマル面研ヘッド
をそのまま使用(52φ)
イメージ 1
弦長は70%ってとこ。写真は2000キロ以上乗ってから撮りました(去年の12月)
問題ありません。今どれほど乗ってるかは分かりませんが、まだ問題なく乗っているらしいです。
 
そうそう、友達のポートではちょいと実験をかねて、逆台形風に削ってみたんですが、
これがいい感触だったので、最近70%程度のポートはこれを基本にしてます。
当時の動画が残ってました。これです。
今となってはノーマルか?って感じですが、当時の私はあれで精一杯でした。
 
そう。当時の私とそっくりな113cc仕様。いわばプチタマケン号です(笑)
あ、ヘッドがちょっと微妙だったかw
 
まあ、後にヘッドもガレージミサイル製の56φ(後々も考えて)、
11.5ccにワンオフで作ってもらったのを投入することになりましたが、
動画は撮っていませんね。
 
って、ちょっとまった!
この記事、VER2 VS VER3じゃなかったっけ?
友達との友情を語るような文章、いるんだっけ?
 
まあよいw
でね(笑)、同じく新型PGを取り付けるという前提なら、私のBWSより
もうちょっと走る印象でした。
しかし、当時の私はG03が基本でしたし、体重の方も私の方が10キロ以上軽量
ってことで、友達が私の前に出ることはありませんでした。
 
まあ、私のBWSの場合、メットインには10キロ以上?の工具が
いつも入っているので体重の差より、マフラーの差だったと思います。
 
ということで、マフラーの相談を(爆)
そのとき、ちょうどお隣のブログの方が、VER3の紹介をしてくれまして、
「これなんかどうよ」と、冗談半分で言いましたが、彼は本気になって
買おうとしてました。
 
もちろん止めました。止めましたし、「あれはワンオフだから、どう注文
すればいいか、俺もわからん」って突き放すような言い方をしました。
 
彼は反対されたら燃えるタイプの人間なのか、ムキになって、自分で
調べて、VER3を買ってきたんですね。
そして、私に「セッティングしようぜ」と(爆)
 
まあ、買ったのは仕方ない、私も興味深いマフラーでもあるし。
ってことで、セッティングをはじめたんですが、
当時の彼の113ccのエンジンではどうやったってセッティングが出ません
でした。
 
8000でも、8500でも9000でも、ましてや9300とかでも、
走りませんでした。パワーバンド自体が存在しませんでした。
間違いなく、新型PGより遅いバイクになってしまいました。
せいぜいBM3同等かな(爆)
 
それまでの私はマフラーで失敗したことは一度もなく、
「このマフラー、セッティングが出ないんですよ」とか言う人が理解できない、
という傲慢な人間でしたので、ショックでした。
 
だって、神田管でも、普通にポート加工すりゃ、113cc仕様、
10200~10700で普通にパワーは出るんですよ。ポートとか小さいから、
妙に遅い神田仕様にはなりますけど、BM3同等ってことにはなりません。
 
当時の私はこれが理解できなくて、おまけに他人のバイクで失敗したってことで
相当落ち込んだものでした。まあ、幸いといや、私は全力でVER3だけは
やめようと、止めたってこと位です(爆)
 
今でもちょっと理解に苦しみますが、「VER3はエンジンを選ぶ」ってことで
割り切ってます。
で、結局はVER3は封印することにして、彼は新型PGに戻って、普通に乗ることに。
 
さてと、友達との友情話はここまでです。本番です。
今年からお互い忙しくなったってことで、ほとんど会えませんでしたが、
つい先日、彼と会ってVER3を借りてきました。
「今の俺様のエンジンならどうだ」って事で。
 
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
 
VER2のフランジは28.5φ前後、VER3の場合は32.7φ前後でした。
 
汚いのがVER3です。相当長い間使いました、って感じですが、実は
2ヶ月未満しか使ってないかと思います。
元の塗装が雑というのと、保管も適当すぎた、ってのが原因かと。
 
一見エキパイ違いに見えますが、一応サイレンサー側の溶接の位置も
違いますね。まあ、購入時期は1年くらいの隔たりがありますので、
これがVER2とVER3の違いとは言い切れませんが。
 
中身がどうなってるか私には分かりませんが、
私は中身も違うのでは?と思っています。
 
なぜなら、音の傾向そのものがまったく違うからです。
VER1とVER2では似たような音で、VER2の方が全域うるさいだけって感じです。
 
もちろん、音量もVER2よりVER3の方が全域うるさいのですが、
それだけじゃなく。
VER1とVER2の場合は消音財が利いたような音だとしたら、
VER3の場合は金属音全開って感じです。
 
同じエンジン、同じ変速回転数という条件で、全開さえしちまえば、私には
音量の差はさほど気になりませんでした。大差ないです。どっちも客観的に
みればうるさいマフラーです。むしろ、VER3の方がレーシーでイイ音だと
思います。近所の住民たちはそう思ってくれないでしょうけどw
 
個人的な意見ですが、問題は低回転だと思います。
VER2の場合、低回転で静かに走ろうとすれば、それがぎりぎりできるって
印象ですが、VER3の場合、それができない印象。低回転から妙にうるさいんです。
いや、ぶっちゃけていえば、低回転がうるさいんです(爆)
 
まあ…。あくまでも同じエンジンってのが前提です。
VER3はフランジがデッカイので、ポート加工でさらにうるさくなる
可能性も秘めてますしね。
 
と、1年前の私は「VER3は音量的に街乗りアウトだな」と思ったのですが、
今の私は爆音慣れしたのか「ぎりぎり合格か、不合格」って感じになったのは
ここだけの話です。
 
音量に関してはいくら文章で書いても、個人差もありますし、
あまり伝わらないものだと思いますのでこれくらいにして。
 
 
イメージ 8
そういえば、これもフードやられてましたね。
しつこいほどの新聞紙だけの梱包が原因だと思います。
ま、海外発送までは勘定に入れなかったのでしょう。
 
別に文句を言ってるわけではありませんよ。
海外に住んでる私が悪いんですしね。
 
むしろ、リバイブ系のマフラーはお勧めしたいくらいで、
そこのユー達もリバイブブラジャーになっちゃいなよって
言いたい位です。
 
イメージ 12
適当にたたいて板金(爆)
 
イメージ 9
イメージ 10
取り付けると、こんな感じになります。
イメージ 11
ちょいと角度は違いますが、VER2だとこんな感じです。
よっぽど見慣れたマニアじゃないと、外見では見分けがつかないかもしれません。
まあ、でも直接みたら、エキパイで分かっちゃうかな。
 
VER2からポンで走らせてみました。
完全にポンですと、変速回転数が8600そこらへんでしたので、
WRだけ7.75gx6から、7gx6へ。
 
VER2より確実に遅いです。妙に回らない印象。
 
MJだけ#140→135へ。
ちったぁ、マシになりました。それでもVER2より遅いです。
 
もうちょっとMJ下げてもよさそうな印象でしたが、やめました。
現状、どうがんばったって私のエンジンじゃVER3は使いこなせないって
印象。VER2には勝てないっしょ、的な感じでしたので、無理はしませんでした。
 
こいつはエンジンを選ぶ印象が強いです。私じゃまだ無理でした。
つーことで、おとなしくVER2を取り付けました。
 
VER3とVER2で悩んでる方がいらっしゃるとして、
私のようなぬるいエンジンなら迷わずVER2の方が良いでしょう。
てか、出来る人はこんなことで迷ったりしません。
迷うくらいなら、VER2の方が良いかと思います♪