BWS100 VER2@140/70-13 セッティングその3

リアルタイムに近いって感じで書いてた目指せぬあわセッティングですが、
最近忙しい理由もないのに、ちょいと忙しくてサボってました。
しかし、セッティングそのものは続いてますし、ちゃんとメモは取っておいたので
まとめて紹介しましょう。
 
予め書いておきますと、今回は比較的長くサボった分、量が半端ないです。
てか、基本的にこのブログ、写真と動画が多めでパソコンが遅くなりますよねw
あまり来たくないですよねw
これは迷惑行為に近いかもしれない。
 
しか~し!ここはそんなことは気にせず、遠慮なく行かせて頂きます。
とはいえ、今回は特別量が多くなると思いますので、コメントはなるべく
簡潔に書こうと思います。ほとんどが駆動系に関する内容ですので
興味のある方はご自分で分析しましょう。ま、私が分析してもしょうがない
っていうか、駆動系は謎が多いっていうか、私もよくわかりません。
 
さてと。
とうとう目指せぬあわなんとかもパート3ですね。
中盤に差し掛かったところでしょうか。でも、調子の良いベルト探しが
一番厄介で(何度も走らないといけないため)事実上では後半と考えても
よさそうです。
 
っていうか、ぬあわって130ですよね。140だとばかり思ってました。
 
パート1で私は
 
「あと、ここでぬあわはメーター補正値ではございませんので
ご注意ください(爆)
13インチといっても間違いなくどハッピーメーターですw」
 
と書いてます。130って、すでに達成しちゃったじゃないっすか。
 
別に狙ってませんよ?そうそう、外国人ってもともとちょっと変じゃないっすかw
彼らも別に狙ってやってるわけじゃないと思います。
ローラを思い出してみてください。やっぱりちょっと変じゃないっすかw
これが分かりやすい例だと思います。うん。
 
さてどうすっかなー。いちいち全部修正するのも面倒ですし、このまま
アホキャラで行きますかw
 
 
それでは、言い方を変えて日記形式で行こう。
目指せ何とかその1
目指せ何とかその2
 
前回からの続きだ。EGの基本的な仕様は前回と同じ。
サビチャーモ(1ポート化)+ガレージミサイルヘッド。進角ゼロ、4VP-20CDI、
PWK28@エアクリ、横綱90無加工、亀8トルクカム無加工+0.5mmオフセットって
のが基本って感じで、変更点はここに書くことにする。
 
コースはいつもの上り+下り+ゆるい下りのトンネル~平地に近いトンネル
~トンネルを抜けてもう少し全開を維持する(カメラの露出関係で画面が一瞬
見えなくなるため)って感じだ。
なお、ゴール時点やスタート時のスピードは適当にやってるが、全開を始める
スタート時点だけは、気を使っていることをここにはっきりしておこう。
 
最後に、ここからは携帯のGPSでの数字も積極的に書くことにしようと思うけど、
うっかり忘れたり、リセットしなかったりで、特に書かれてなければ
俺もわからないってことで理解すればOKかと思う。
 
まあ、今のとこ何の参考にもならない数字なので、全部無視しちゃってもオケ。
いい加減メーター補正しようぜと思うかもしれないが、まだノーマルメーターの
目盛りには余裕があるw
 
さて。
パート2で慣らしも終わってないDFGPベルトを試している途中で
終わっちゃったので、その続きから。
 
*DFGPベルト+4VPフェイス+7g
な~に。別に見ることはない。
130@8880だ。携帯GPSは118といっている。
バコマあり、タッチあり、回転数落ちありだ。
バコマの写真は撮ってないようだ。
俺も俺は信じないが、メモにそう書いてあるから間違いないだろう。
といっても信じないけどね。
イメージ 1
 
*DFGPベルト+亀90フェイス(11度)+7g
な~に。別に見ることはない。
128@8630だ。携帯GPSは117だって。
バコマあり、タッチありじゃ。
イメージ 11


DFGPベルトはこれで終わり。
横綱90無加工+亀8たち溝(無加工)固定の条件で、DFGPベルトは前回の記事の
ガレージミサイルの12.5どフェイスの方が最高速が出るって感じだった。
131@9580~9450。
 
信じられんのう~。
いくらこのベルトが細くても、長さも短いってやつなのに。
ま、一度ずつしか走ってないし、ベルトの慣らしも終わってないし、僅差だし、
気にしないことにすっかー。いずれにせよ、DFGPベルトは冬に慣らして
おくとして、それまでは封印だ。
 
次のベルトは5FAベルト。773mm、16.8mmと、もっとも信頼できる
ベルトだ。これは新品の時から調子がよかったから、SS真似事用として街乗りでは
使わないことにしている。が、この際ぬあわのためならなんだってするって
決めたから、あえて持ってきた。といっても、こいつは最高速が出るって傾向でも
なかったけどね。
 
*5FAベルト(773,16.8)1本目:亀90フェイス 7g
 
な~に。別に見ることはない。軽すぎて失敗だ。
このコースは、WR変えて試しに走ることができない。
まあ、できるっちゃできるけど、ちょっと面倒になるので、
ぶっちゃけ本番になる。
でも、これほど見事に外しちゃうとテストすらできないなー。
 
*5FAベルト(773,16.8)2本目:4VPフェイス 8.25g
な~に別に見ることはない。WR重杉。まあ仕方なく走るって感じ。
っていうか、回転の落ちがひどい。一番信頼できるベルトじゃなかったっけ!?
一応書いておくと、フェイスタッチあり、バコマ無し 9260@129 らしい。
 
*5FAベルト(773,16.8)3本目:4VPフェイス 7.75g
な~に。別に見ることはない。
131@9800だ。携帯GPSでは122という数字が出た。
てか、このベルト今の仕様じゃ、回転落ちがひどくて使い物にならないようだ。
 
「今の仕様」だけならいいんだが、どうも瀕死状態になったような気がして
ならない。一番信用できるベルトで、SS真似事でしか使わないベルトなのに。
てか、いつこうなっちゃったんだ?w
 
どちらにせよ、こいつも当分は封印だ。
テストもこれ以上やったって意味がないだろう。
 
お次は4VPノーマルベルトだ。
オク生活の中おまけとしてもらったやつのはず。
764mm、16.6mmと、幅は調度イイ感じだけど、
長さに不安が残るベルトだ。
 
*4VPベルト(764,16.6)平地テスト(kn90フェイス 7.75g)
 
 
最高速テストをする前に、通勤でちょいとWR調整もかねて、平地で走らせてみた。
ボスワッシャーの調整は適切だったと思うけど、どっかん気味までとは
いわないが、一瞬もたつくって感じ。フロントアップも怖くない。
そして、後半でどうも回転数が上がりすぎる感じがある。
 
*4VPベルト(764,16.6)1本目:kn90フェイス、7.75
な~に。別にみることはない。
後半で回転数上昇が半端ないので、最後まで走りきれなかった。
走りきることはたぶんできるだろうけど、意味がないし
意味もないのにエンジンを酷使させるのは気が引けたから。

イメージ 12
まあ、一応タッチあり。バコマ無しだ。
 
*4VPベルト(764,16.6)2本目:キタコx90フェイス、7.75
なら、もうちょっと大きく、角度の方もどっちかと言うとちょいと立っている
キタコX90でどーよってことで1本目のセッティングから
フェイスだけキタコタイプX90に。
 
…これも、ダメだった。回転数が上がりすぎる。

イメージ 13
一応タッチあり、バコマ無しだ。
 
*4VPベルト(764,16.6)3本目:横綱12.5度+4VPフェイス、7.5
上記のDFGPベルトだって長さは764だし、後半の回転数の上昇は、
変速比の問題だろと読んで思い切って、プーリーの角度を変えてみた。
横綱12.5度加工プーリーだ。ガレージミサイルのキャンペーン商品のあれ。
 
こちらの事情も書いておくか。
本当はフェイスを加工しちゃった方が色々楽になると思うのだけど、
こちらだと、フェイスの加工がそう簡単にはできないんだ。
旋盤も扱ってるバイク屋はほぼないって感じだし、バイクの知識もある
加工屋さんもほぼない。
 
本気で加工しようとすれば、自分でやるか、バイクの知識のない方に
一生懸命に説明して、加工するかの形になる。
 
っていうか、個人が加工屋にフェイス5つとか持っていって、
「こいつらを12度、12.5度、13度、13.5度、14度に仕上げちゃってください。
精度バッチリでヨロシク。金は持ってるから」って言っても良い雰囲気なのか、
それすらわからない。「はぁ~?」って言われそうな気がするwww
っていうか、13度のフェイスがほしぃー!
 
…なので、ここは手っ取り早くガレージミサイルを信じて、プーリーそのものを
12.5どにするって作戦だったのだ。
 
ということで、12.5度横綱と、フェイスも思い切って4VPノーマルフェイス
からスタート。
 
130@8740だった。フェイスタッチあり、バコマ無し。
よーし。このベルトも使えてきた。

イメージ 14
さすが12.5度だぜw
 
4VPベルト(764,16.6)4本目:横綱12.5度+キタコX90フェイス、7.5g
な~に。別にみることはない。ってか、ここだけの話。実は俺も見てないんだ。
 
3本目からフェイスだけ4VPノーマル→キタコx90。
結果は132@9510だった。GPSでは122という数字が出た。
このベルトもあともうちょっとだ!
 

イメージ 15
タッチあり、バコマ無しときたか。
さすが12.5度。98mmのキタコでもマーキングはほとんどなくなる。
ベルトはフェイスの端より少し上を走ってるって事だね。
 
4VPベルト(764,16.6)5本目:横綱12.5度+KN90フェイス、7.5g
4本目から、フェイスだけの交換だ。キタコx90→KN90。
ここで1キロでも伸びたら、無理やりでも本線進出ってことにしてあげるつもり
だったが、130@10030だった。携帯GPSは122だって。
 
残念。
 
と、16.6mmの4VPベルトのぎりぎりアウトだ。
 
もともとはこの辺で駆動は終わりにして、圧縮や点火やキャブを弄る
つもりだったけど、本線に残ったのがデイトナ1本ならさびしいってことで
 
中古のBWSを買ってきたとき(約1万キロ前後)組まれていた16.1mm、766mmの
4VPベルト(紛らわしいから以下16.1mm4VPベルト)を投入することに。
 
*16.1mm4VPベルト平地テスト(横綱12.5、KN90、7.5g)
 
これも通勤で加速のテストから。
予想はしていたけど、やっぱりドッカンだった。
 
このベルトは一度グロッキー状態wまで行ったことがあって、
ベルトスプレーで何とか復活させたこともある。
復活って行っても、ちょっとマシになったくらいで、
結局使わないことにしたけど、改めてやってみてもスタートはダメみたい。
 
*16.1mm4VPベルト1本目:横綱12.5、KN90、7.5g
 
な~に。別に見ることはない。俺もミテナイヨ♪
こいつも後半で回転数の上昇が半端なしと来た。
よって、走りきることができなかった。
 
 
さてと、ここからは日曜日のセッティングだったようだ。
日曜の朝7時頃だ。
イメージ 2
あれ?日曜日の朝7時だというのに、一人しかいないってどーゆこっちゃ!
もともと、日曜日じゃ、ここでセッティングなんかできないほどなのだが…。
ま、一人ならここでやってもいいだろ。やりやすくなったもんだぜ!
 
*16.1mm4VPベルト2本目:横綱12.5、キタコX90、7.25g
 
な~に。見たってしょうがない。これも同じ理由で、走りきることができず。
1本目からWRを7.5→7.25、フェイスをKN90からキタコ90。

イメージ 16
気持ちよさそうだ。最近、最低気温は20度チョイで、少し厚めの服を着れば、
外寝日和と言えなくもない。
 
にしても、外寝日和の日曜日なのに一人っておかしいなー。
仲間たちはみんな帰っちゃったのかな?
 
*16.1mm4VPベルト3本目:横綱12.5、4VPフェイス、7.25g
な~に。別にみることはない。
変更点は2本目からフェイスをキタコx90→4VPノーマル。
131@9510と来た。
イメージ 3
しかし、このベルト、12.5度の横綱っていうのに、
バコマ印がどうしてもできてくれない。
カメに不可能はない。カメ90フェイスを入れるべきか?
面倒くさいからやめたw
 
ということで、16.1mm4VPベルトも結局は131の壁にぶつかってしまい、
こいつもアウトだ。
 
なら、これならどーだっ!ってことで、KNショートベルトも持ってきた。
766mm、16.7だっけ。どうしよ。忘れたw
まあよい。そんな感じだったはず。
<追記>766mm、16.7mmであってました。
 
幅と長さだけでいうと、デイトナベルトと一番似ているベルトでね。
いわば切り札ってやつさ。プロフィールが似ているのなら別に試すことはなく、
比較的新品に近いデイトナベルトで行こうと思ったけど、今のとこ本線進出者が
デイトナベルトしかないってのが気に入らなくてやってみた。
 
イメージ 17


まだ寝ちょんし。しかも寝返りもうっちょんよw
 
*KNショート1本目:横綱12.5 KN90フェイス、7.25g
 
な~に。別に見ることはない。ここだけの話。俺もマジで見てないw
127@8950だって。携帯GPSは122という数字が出た。

イメージ 18
これは驚いた。無加工のカメトルクカム+16.7mmクラスのベルトでも
バコマができちゃうのか。
タッチあり、バコマありだ。
まあ、どっちもありだとしても、最高速が出なければたいした意味はないけどねw
 
*KNショート2本目:普通の横綱、KN90フェイス、7.25g
な~に。別に見ることはない。
1本目から、プーリーだけ交換。12.5ど加工プーリー→普通の横綱
128@9980だ。携帯GPSは122と出たらしいが、
携帯のGPSをリセットしたのかわからないというメモが残ってる。
ま、どっちでもいいだろ。どうせいまんとこ参考にならない数字なのだから。
 
写真は撮ってないが、タッチあり、バコマ無しとなっている。
 
*KNショート3本目:横綱、キタコX90フェイス、7.25g
  
な~に。別に見る必要はない。
2本目から、フェイスだけ KN90→キタコx90。
129@9810だ。

イメージ 19
タッチあり、とても薄いバコマあり。
 
やる気なくなってきた。バコマはできるものの、最高速は一番出ない傾向だ。
別にここで中断していいだろ、と諦める。
 
ちなみに、ショートベルトはスタートだけはばっちり。
そこそこ新鮮ってことかな。とりあえず、こいつはバコマも出来やすい印象
なので、ストックしておこう。
 
と、これで駆動は当分は終わりだ。本線進出者はデイトナベルトのみ。
さびしいといやさびしいが、やりやすいといや、やりやすい。
 
 …というか、ベルトでこれほど悩むとか滑稽だよね。
俺も一応自覚はあるww
 
そもそも、順番間違ってないか?どっちかというと、駆動は最後の方じゃない?
まあ、これもすべてデトネのせいだ。ったく。デトネのないセッティングで
ベルトだけはなんとしても選んでおこうって感じで言い聞かせることにするw
 
ちなみに、ステーターベースをノーマル位置に戻してから、
デトネは一度も出現してない。
 
あ、駆動は当分終わりといっても、「カメ8トルクカム」での駆動は
ほぼ終わりっていう意味。
 
密林でポチった、キタコトルクカムが来れば、そいつをOリングレス仕様で
延長して試すつもり。しかしー。色々事情があって、そいつが来るのは
あと1ヶ月くらいかかりそうだ。10月だと結構寒くなると思うけど、
来年にすべきか?(笑)
 
 
デイトナベルトは、目指せ何とかパート1と2で何度も確認したけど、
念のため、この仕様のまま走らせてみる。
 
デイトナベルト1本目:無加工の横綱90、KN90フェイス、7.75g
マジか。過去点火をノーマル同等に変更してから、
ほぼ同じセッティングで、135とか出たのに、132~133@9850と
いう数字が出た。200回転弱回らなくなって、最高速も落ちた。
 
どっちかというと、気温の方は最近低くなったのにぃー。
ま、それでもこいつに勝てるベルトは今のとこないので、よしとしよう。
 
 
ここからはベルトもデイトナ固定ってわけで、駆動以外で
最高速をのばしてみようじゃない。
 
ということでMJを135から130にダウンだ!
この日をどれだけ待ったのかw
KN90だと、回りすぎかもしれないということで、フェイスもキタコ90に。
 
デイトナベルト、#130、キタコX90フェイス、7.75g
 
な~に。別に見ることはない。133@9670だ。
携帯のGPSは123と言っている。
 
てか、点火をノーマル同等にしてから、初めて聞いてみるデトネ音だ。
懐かしい。
 
って、懐かしくないわい!
心が折れた。#5くらい下げたっていいじゃな~いw
 
もう、訳分かんなくなってきた。
MJを2ランク下げたからって、デトネ降臨って納得いかないもんだ。
普通なら圧縮を抜くだろうが、圧縮はこの前も下げたことがある。
ここからさらに圧縮を下げても、たいした改善はナカッタヨ(๑˃̵ᴗ˂̵)و
<当時、進角は全開固定って抜け穴はあるw 
 
なら、逆に圧縮を上げてみようじゃないか。
下げたってたいした改善がないのなら、MJは維持させる方向で、
圧縮は逆に攻めるって戦略だ。なんか矛盾してる気がしなくもないけど、
この際理屈なんかどうでもいいやw
イメージ 4
圧縮アップの詳細は
↑こちらに詳細を書いておいたので、興味がある方はこちらで。
 
簡単に言うと、ヘッドだけ0.35~0.4mmほど抜いて、ヘッドは
ノーがガスケット仕様になったってとこ。ベースは同じ。
 
圧縮アップ1本目:#140 キタコ90 7.91g
デイトナベルト固定になったので、書かないことにする。
てか、目指せぬあわ何とかパーツ2でデイトナベルトを疑ったけど、
疑ってごめんネって感じだ。今んとここれほど調子がいいベルトは
俺の手元にはないw
 
な~に。別にみることはない。131@9640だ。
携帯GPSは119だって。もちろんデトネなんか全無。
「MJは維持させる方向で」とか、えらそうなこと言っといたけど、
さすがに怖いので、デフォ#135から、#140に変更。
 
KN90フェイスなのに、9630だ。また更に上が回らなくなり、
最高速も更に落ちた。圧縮を上げる前の全盛期では10000強まで回った構成
だというのにぃ。
 
圧縮の影響なのか、キャブの影響なのか、この時点ではわからなかった。
今まで俺は圧縮を上げて、最高速が落ちたなんてことは一度もなかったので、
「普通に考えりゃキャブだろ」とは思ったものの、確信は持てない状況。
 
圧縮を上げて最高速が落ちたことがないのは、圧縮を極限まで上げたことが
ないからかもしれない。実際、圧縮をそこまで攻めたことはほぼなかったしね。
どっちかと言うと、若干大きめのヘッドを使い、スキッシュクリアランスを
1mm~1.2mmまで攻めるのが俺の基本になってる。理由は怖いからw
まあ、出来る人は小さいヘッドで1mm以下って設定も可能だろうけど、
俺にはたぶん無理だw
 
と、圧縮を上げて回らなくなったのは後で「大体わかりました」的な
感じになったので、ここではあえて書かず。
 
*番外 - VER3 
この時点で、リバイブVER3を借りてきて、取り付けてみた。
フェイスがKN90からキタコX90、MJが#140から、#135、
WRが7.91から、7gになったわけだけど、VER2より走らないw
VER3はデトネとは無縁だった。ま、ほとんど走らせてないけどね。
 
*圧縮アップ2本目:#135 7.75g キタコ90
もちろんここからはVER2固定だ。
な~に。別に見ることはない。
1本目と比べ、MJを140→135、WRを7.91から7.75。フェイスをKN90から
キタコ90へ変更。
 
デトネ降臨だ。圧縮を上げる前、ノーマル点火同等では
#135で一度もデトネが出てないっていうのに、
圧縮を上げて、#135にしたらまたデトネ出現。
 
ついに圧縮も関係してきたのか?それとも、単に圧縮を上げたから、
その分多少は燃料がほしいって言ってるだけなのかな?
 
 
*圧縮アップ3本目:#138 7.75 キタコ90
 
2本目から、MJだけ135→138だ。
131@9360だ。
幸いデトネはなかったものの、連続で走るとどうなるか分からない。
 
この数字は他のベルトでも何度か出たことがある。
そう。弄れば、弄るほど遅くなるって感じだw
 
俺って…もしかして……。才能ないんじゃない?
って、最初から分かってたことなんだけどね(爆)
 
この時点で、心が完全に折れちゃった。もう、疲れてしまった…。
実は俺はリバイブブラジャーではなく、G03側の人間だったはず。
 
具体的に言うと、ハイグレ+G03側の人間だ。
そう。自称リバイブブラジャーとか言ってるけど、本当はG03ブラザーであるのだ。
このまま攻めちゃうと、なんだか、EG壊しそうな気がしてきて、
ハイグレ+G03で頭を冷やして来ることに。
 
まあ、本当を言うと、心が折れたのも事実だけど、ふるさとに戻って
いくつか確認したいものが出来たのも事実だった
 
具体的には
1.チャーモ1ポート化+VER2って、加速はそこそこ出てるようだが、最高速
って本当にG03より出てるのかな?
2.ハイグレでもデトネってるのは昔確認したけど、その時期は進角全開って
感じだった。ちょいと進角ならどうなるかな?
 
と、大まかにはこの2点が気になってきた。
しかし、このまま引き下がるのもカッコ悪いので、ひとつのリミッターを
解除することに。そう「直キャブ」ってやつを試してみた。
 
MJだけの変更だ。最初は#150を入れてみた。
待ち乗りで直キャブはしないけど、VER1(同じ尻、圧縮違い)の時、
ためしに直でやったことがあり、そのときはぎりぎり#140後半まで飲むのは
確認済みだったから、#150で調度いい線行くだろうと。
 
しかし…予想は見事にはずれた。
特に薄い症状が体感できるほど出てるわけではないが、どうもデトネが
酷くて乗れないレベルだ。
 
俺って、薄い症状はあまり感知できないらしい…。薄くて、なおかつ
デトネも出てる状況だった可能性もなくはないってこと。
 
そもそも、薄くないのにデトネが出るってありえるかな?ありえるよね?
どうもね。普通に考えりゃ「どっちかと言うとマージンあり」的なキャブ
セッティングでも、デトネが先に出ちゃう気がしなくもない。
 
で、#155を入れてみた。うーし。ためしにぬわわまで飛ばしてみたけど、
デトネ無しだ。
 
*圧縮上げ、PWK28直、#155、キタコタイプX、7.75g
これは見てほしいかもw
138@9940だ。適当にみると、136に見えるかもしれないが、
よーく見ると137に近いのだ。しかもカメラの角度の問題もあり、
直接見たときは確実に138に近いと感じた。
 
まあ、直接見た感じといっても、このメーター、2とか3とか7とか8とかは
分かりにくいのも事実。願望が入ってるかもしれないから、137.5にしよう。
 
このコース。いや、すべてのコースにおいて、記録更新だ。
マジかよ。直キャブってこんなに違うのかよって感じ。
 
携帯のGPSも記念にサービスしてくれたようだ。133だ。
イメージ 5
横綱無加工+キタコタイプXフェイスでここまで回ったことはない。
調子がよい時だって、9600後半だったはず。
 
そうかそうか。どうやら、今、本当に必要なのは吸気量だったようだ。
って、実は110以降でデトネがチョイ出たけどね。単にエアクリ仕様よりも
薄めになってるってことかもしれないけど、どうもそんな感じあまりしない。
 
正直に言おう。街乗りで直キャブなんかはしないとか言ってたけど、
時々試すことは何度かあった。しかし、最高速はほぼ変化無しって
パターンが多かった。でも、どうやら今の仕様だと、もうちょっと
すわしてくれよって言ってるような気がしてならない。
 
と、ぬあわ達成の手前で、わざと焦らしてみるw
 
折れた心は一気に回復できたものの、ハイグレ56+G03に戻ってみる
予定だったので、あえて予定変更せずに行くのだ。
イメージ 20

スカート部の傷は慣れてるので、普通って感じ。いや、普通よりは確実に酷いw
そろそろ軽くホーニングすっか。
 
そういえばさ、最近ホーニングツール買ったんだ(笑)
後で紹介するね!
っていきなりなれなれしいじゃないか!
 
失礼(笑)
気になる傷があるとしたら、排気ポートの右側の、おそらくリングの仕業であろう
あれだ。この前#130のときのあれかな?ちょっとヤバかったかもしれない。
ま、焼きついてないからいいか。
 
この、サビチャーモは名の通り、サビが非常に多いw
おまけに訳分からぬ傷もあるたくさんある。
イメージ 21

サビチャーモ。購入当時はこんな感じだった。
3ポート尻はクリアランスがヤバイという噂があって、
昔の俺は「なら中古の方が安全だろ」と、オクで中古をぽちった
わけだけど、こんなものが来たw

いや~。確かに、出品画像でもうっすらサビは見えたけど、中身が
これほどとは思いもしなかったぜw

で、こいつが今大活躍しているわけで、意外とこんなものでも
普通にペーパーで修正すれば、普通に走ったりするってことで
イイ勉強になった。



イメージ 6
ポート拓もとってみた。もう、ポート拓でどんな結果がでようが、驚かないぜw
 

イメージ 22
…うちのダブルエースです(笑)
排気ポートがデッカイのがサビチャーモで、小さいのがハイグレ56。
俺のふるさとであるG03に戻るため、ハイグレを入れることに。
 
イメージ 7
てか、この角度だと、めちゃくちゃのデカイポートにみえるんですけどw
 
イメージ 10
イメージ 9
ハイグレ56の場合弦長71%程度の逆台形風。
ポート拓を取ってみるとこんな感じ。
イメージ 23
 

ハイグレ56を入れながらベースはこんな感じで移動させた。
 
ベースガスケットは0.4mm、ヘッドは0.35mm、JCCピストン。
ガレージミサイル2.4mmヘッド。
 
スキッシュクリアランスは1.1~1.2mm程度。
 
さてと、G03をぶら下げて早速走ってみることに。
 
ってあれ?途中で振動が半端なく酷くなった。
感覚的には、マフラーのボルトが緩んだって感じだ。
イメージ 8
マジっすか。ヤフオクでG03でよく観察できる、毎月1回は拝められるって感じの
クラックがついに俺にも…。
 
G03は特別長く使ったって感じはあるけど、それでもたいした距離は走って
ないはずなのにぃー。取り付け方が悪かったんだろうね。
俺なりにワッシャー入れたりしてセンターはあわせたつもりなのにぃ。
 
…まあ、すぐ外すのもあれなので、1回くらいは同じステージで走らせることに。
 
ちなみにこの仕様+G03だと、直で155は濃すぎて完全にアウトだった。
全開で変速回転数をまともに維持できないくらい。ぶjぶぶぶぶぶぶぶって。
まあ、俺のエンジンって、もともと、これが普通だったけどねw
 
つーことで、エアクリを取り付けて、適当に#135を入れて走らせる。
 
*ハイグレ56 G03 #135 7.25g キタコX90
お見事。一発セッティングで132@9200だ。
加速は確実にVER2に負けてるけど、最高速だけはたいした差がない。
 
変速回転数は俺のEGだと、あれで調度いい感じだけど、キャブセッティングが
一発すぎて、どうなってるか俺にはわからない状況。
 
エアクリをつけて、濃すぎて走らない時点を確認してから、必要であれば135から
1~2ランク下げて走らせたいところだったが、マフラーが折れると同時に
俺の心も折れたので、ここでやめることにする。
 
てか、G03ってこんなに静かだったのかww
うるさい部類のマフラーだと思っていたけれど、VER2よりだいぶ静かになった
って感じ。
 
*ハイグレ56 VER2 #135 7.25g キタコX90
G03から完全にポンだ。WRすら弄ってない。
偶然同じような構成でセッティングが出た。
131@9310だ。誤差範囲ではあるけど、ポンでG03に負けてやがる。
ま、加速ではこっちの方に部があるって感じだからヨシとしよう。
 
にしても、弦長71%程度のハイグレにVER2をつけたってやっぱり
ちょいとうるさいなー。G03が静かに感じられる位だぜ。
 
G03の修理はちょっと時間がかかりそうだし、G03がなければハイグレの
意味も半分薄れてしまうので、SS真似事で使っていた例の尻を入れてみた。
 
あ、ちなみにハイグレでは進角もしてるのに、デトネはなかった。
といっても、あまり走ってないけどね。
イメージ 24
 

ノーマルクランク時代、SS真似事で使った尻だぜ。
チャーモ1ポート化尻だけど、俺の基準だと弦長が結構デカイ。
基本、待ち乗りで1ポート化する際は怖いから、3ポートを
最小限でつなげるって感じだけど、こいつはもうちょっと彫って
78%くらいになった。
 
ベースは0.9~1.0mm、ヘッドは0.35mmの構成。
出来ればノーヘッドガスケット仕様はあまりやりたくなかったから
このような構成になった。
 
ピストンが新品なので、普通に慣らし中。100キロは慣らしておきたいから
あと5日位、BWSは移動手段としてしか乗らないかな♪