BWS100 SSチャーモ慣らし終了とデトネと圧縮下げ

前回の記事で投入した通称SSチャーモ。
ノーマルクランク時代、SS真似事で使ったやつ。
イメージ 1
イメージ 2
排気ポートタイミングは尻の上から約24.2mmで(サビチャーモは約26mm)、
チョイとハイポート気味だ。
 
よく理解もしてないのに、えらそうなことを言っちゃうと、
今回の構成だと、排気総角は約197度ってところだ。たぶんw

こいつもようやく6800以下の回転数で100キロ以上の慣らしを終え
(主には6200~6400RPM付近を利用)全開を試してみることになった。
…しかし、これは驚いた。全開でとんでもないデトネが出現。

デトネといっても、いくつか種類があると思う。
俺的デトネ音は大まかに4種類くらいあるけど、
ぶっちゃけ、俺はどれがデトネなのかイマイチわからないw
どれもデトネかもしれないし、4種類のうち一部かもしれない。
あるいは、全部デトネじゃないかもしれないw
 
はっきり言えるのは、サビチャーモで発生した異音と、
今回のSSチャーモで発生した異音はどれもある程度圧縮や
点火を攻めたとき出現するような音。アクセルから手を離した直後ではなく、
アクセルONの状態で出続ける音だ。ま、ここでは今まで通り、
デトネという便利な言葉を借りることにしよう。

さて、SSチャーモでのデトネは今までサビチャーモで現れたデトネとは
性質がちょいと違う。
 
サビチャーモでは大体110キロあたりから全開でデトネが始まる傾向だったし、
音量も小さい部類だった。耳をすませなければあまり聞こえないくらいの
ちりちりって感じの音。この音には2度もやられたことがあるので、
間違いなく危険な音である。
 
この音が出始めてから全開をし続けると10秒もつかどうかって感じ。
この場合は過去2度とも、ヘッドやピストントップは無傷だけど、
焼きつきという結果が出た。

しかし、今回のSSチャーモ尻でのデトネは、少なくても60キロ以下であれば、
どんな領域でも「全開した瞬間」デトネが出現するし、しかも音の方も猛烈だ。
詳しくは猛烈に音が出始める時点は、全開の手前からって感じで、
開度1/2ってところは猛烈な音はしなくても前触れはあるって感じ。
そして、慣らしの上限回転数に設定した、6800RPMでも音がちょいと
汚い傾向はあった。でも、まさか全開でこれほどとは。

この激しい部類のデトネだが、音量的にどれほど猛烈かというと、
実際のデシベル値ではどうなってるかは知らないけど、
体感的にはマフラーの音を軽く凌駕してるって感じの音だ。

実際、今回初めての全開でこの音を聞いたときは、びっくりしてアクセルから
手を離すどころか、一瞬身震いまでするほどだったw

寝てる猫の前で、大きな音をたててみる。すると、猫は
 
イメージ 3
 

↑こんな感じにびっくりして、音の出る方向を向くじゃないw
それと似たような感覚で俺もびっくりしたってこと。

さて、実はこのような症状は過去一度経験したことがあり、
ベースを0.2mm増やすだけで解決出来たことがある。
(ノーマルクランク、ハイグレ、G03か新PG管)

当時のデトネと違いがあるとしたら、当時は冷間時に主に発生。といった
感じだったけど、今回はエンジンが暖まっても発生するって感じ。

圧縮を下げればこの音は確実に消えるだろう…と思ったけれど、
ちょっと腑に落ちないところがある。

前回のサビチャーモの場合 
3ポート@1ポート化、CMピストン、ベース1.3mm、ヘッドはノーガスケット
という構成。つまり、ガスケット総量は約1.3mmってとこで、

今回のSSチャーモの場合
3ポート@1ポート化、CMピストン、ベース0.9~1mm(RUIMA付属の黄色い
やつ)ヘッドは0.35mm
といった感じで、ガスケットの総量としてはサビチャーモとほぼ同等だった。

ヘッドは当然同じやつを使用(ガレージミサイル56φ、2.4彫りこみ)したし、
ポートタイミングや、弦長そのものはこちらの方が明らかに
早く、大きかったので、ちょっと納得できない。

なので、「セッティングで何とかなるものなのかな」と思い、圧縮を下げる前に
少しだけセッティングを見直してみた。

まず、慣らしでのセッティングを書いておくと。
1.#40 N80F上から4段目(以下N80F4) #140 7.25g

↑これが慣らしのセッティングのまま全開の様子。
長く全開しないんじゃない、あの恐ろしい音のせいで、長く全開出来ないのだw
まあ、この音で焼きつかせたり、ヘッドのスキッシュー部に傷が出来る&解ける
ほど放置したことはないので、実際危険な音なのかどうかは分からないけど、
体感的に&音的にはこの音が一番ヤバイ気がするw

この音を聞いたことがある人は動画でも聞き取れると思う。
全開と同時に異音ははっきりと出ている。

この音が録音されてるってことは、風の音にも負けず、
マフラーの音にも負けずってことで、動画では大したことない
音に聞こえるかもしれないけど、実際は周りに迷惑がかかるほどの汚く、
恐ろしく、デカイ音だw

動画の再生時間でいえば、「2秒あたり、2秒後半、3秒前半、7秒~8秒」
と、俺には4回も聞き取れる。
一番長く音が出るのは7~8秒あたりなんだけど、風の音が邪魔で、
2~3秒あたりの3回連続の音の方が分かりやすいかも。

2.上記のセッティングから、7.25g→7g
もちろん、これでデトネが解消されることはないw
慣らしの時点で、「WR重く出たな」という印象があったので、
WRを軽く変更。デトネはもうちょっとひどくなったかな?って感じ。
2秒後半、5秒前半で2回聞こえる。

3.上記のセッティングから、点火タイミングをノーマル同等に。
イメージ 4
ここから、
イメージ 5
ここへ移動。そう、この画像は前回の記事の画像を流用。
順番を逆にして貼り付けただけですけど、なにか?w
 
ま、改善はなかったので、URLを貼るくらいにしておく。
余計にブログが重くなるのもシャクだし。
 
まったく改善がないといっていいだろ、って感じだった。
となると、やはり圧縮か?

4.上記のセッティングから、SJを#40→#42、MJを#140→#150
SJはデトネとは関係なく、最近初始動がキツくなったので、それでなくても
上げようとした。MJを上げるついでにやったって感じ。

「#140でも濃いと思うんだけどな」と言った感覚だったけど、
実際はデトネが出てる状況だったので、あえて大幅に上げてみた。
 
すると、
↑上記のURLのように、濃すぎてまともに進めない。
全開のようには見えないかもしれないけど、ある程度回転が上がるところは
実は全開だ。全開で7000RPMもまともに回せない状況。
 
一瞬8000手前まで上がるが、全開をし続けると、6500すら回らなくなる
ほど濃い。もちろん排気音はぶぶぶぶぶって湿気た音だw
 
5.上記のセッティングから、MJを#150→#140に戻し(元のMJ)、
ジェットニードルをN80F4→N80F5 へ。
 
これは改善があった。多少デトネが出ない方向に。
しかし、それでもヤバイくらい出てるし、
何より低開度が我慢できるレベルではないw
 
仮に、これでようやくデトネが完全に止まったとしても、
このまま乗る気はない。
 
ということで、これはセッティングで何とかなるような現象じゃないと
割り切り、圧縮そのものを変更することに。
 
まあ、慣らしが終わったのに、尻とか全然観察してないし、デトネが
出なければ、観察しないつもりだったので、よい機会といやよい機会ってことでw
 
イメージ 6
まず、真っ先に現れるのはこの二つだよね。
どれほど濃い状態で慣らしたのかがよく分かる。
 
俺は2年位前から、プラグの焼け具合はまったく参考しなくなった。
いや、プラグがすんごい黒かったり、白かったりすれば参考するつもり
だったけれど、普通にセッティングすれば、プラグが異常に黒くなることはないし、
逆に白くなることもなかったから。
 
しかし、慣らしだと話が違ってくるわけで、こんなこともあったりするw
イメージ 20
26709でプラグを新品に交換。
 
イメージ 7
イメージ 8
ピストンはこんな感じ。尻はリサイクルだけど、ピストンは新品を入れてた。
ちょいとあたりがキツイところがあるようだけど、修正はあえてしないことに。
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
尻はこんな感じ。ま、慣らしにしてはちょいとひどいかな。
RUIMA@常識的なポートでは慣らしでこんなことにはあまりならないと思うw
でもま、俺はなれてるんだ。この程度じゃ修正しない。
 
おっとぉ。既に気づいてる方もいらっしゃるかもしれない。
このブログ、余計に重くて、パソコンが遅くなったりするよねw
 
実は、このブログにもっとも頻繁に出入りするのはおそらく俺で、
もっともイライラするのも俺のはずww
 
できれば大きい画像で、包み隠さず公開したいと思ったけれど(何も大した
データーはないけどw)パソコンが遅くなるようじゃ意味がないと判断、
こういう同じようなたくさんの写真は編集することにした。
 
もう、「目指せ何とかその3」の記事を書いて以来、このブログに接続すると、
パソコンが数秒固まる位だったので、思い切ってパソコンをグレードアップしたww
 
詳しくはモニターね。長らく30インチ(CCFL、LG S-IPS Q5、WQXGA、2560×1600 60Hz)を使っていたけれど、この際と思って、40インチ(LED、イノルックス MVA、 UHD 4K、3840×2160 60Hz)をポチってみた。
イメージ 12
前が30インチで後ろが40インチだ。
って、これじゃ全然分からないだろうがw
 
イメージ 13
30インチを40インチと同様、左に寄せてみると、これ位の差が出る。
モニターとして30インチも決して小さくはないと思うけど、40インチの
前じゃとても小さく見える。
本当は机から下ろして横に並べて撮れば、その差がはっきり分かると思うけど
面倒でやめたw
 
イメージ 14
 
上からだとこんな感じ。言っておくが僕は決してオタクではない。
もう一度言う。僕は決してアニメオタクじゃないw
 
男の画面よりはかわいい女の子の画面の方が良いと判断しただけw
てか、この部屋、実は女を呼べない部屋だったりする(爆)
 
しかし、モニターをグレードアップしたのに、パソコンは全然早くなって
ない気がする…。俺のブログに接続すれば、前と同じくパソコンが固まっちゃう。
もしかして、モニターは関係ないってことかなー。
パソコン音痴だからわかんないやw
 
と、話は大きくそれたけどw
イメージ 15
エキガスも変えてみた。ABROグレーから、ABROレッドだ。
イメージ 16
 
適当にヘッドの外側に塗ってみた。
感想は、「レッドのオイニーがする」位かな。
パーマテックスの赤いやつと同じような酸っぱい匂いがする。
あとは時間が経たないと分からないかな。
 
写真はないけど、マフラーのフランジ側にも塗りなおした。
 
イメージ 17
イメージ 18
 
そして、漏れも止まった。
犯人はカワサキのインシュレーター(16065-1051)だった。
インシュを取り替えたら、ほぼ2週間近く漏らさなくなった。
前は3日も立てばあっちこっちが汚くなったから、ほぼ確実かと。
カワサキの16065-1051はPWK28用としては向いてないかもしれない。
てか、内径がちょっと大きいしねw
 
 
で、慣らしの結果も大体分かってきたし、圧縮を変更。 
ベースは0.9~1mmのまま、ヘッドガスケットだけを0.35mmから0.6mmへ。
結果、デトネは完全に消えたようだ。
  
しっかし、わかんねぇな~
上でも書いたけど、サビチャーモと同じ尻(製造元)、同じくCM製の
ピストンだったし、排気ポートはむしろこちらの方がデカく、
タイミングの方もこちらの方が早いっていうのに、ガスケットをもっと入れる
ことになるなんて。
スキッシュークリアランスを測ってみても、同じような数値だったのに。
 
ベースを減らすのと、ヘッドを減らすのと、それほどの差が出て来るのかな。
いや、この構成だとそうとは思えな~いw
ま、どーでもいいけどねw
理は一つもかなってない、無茶苦茶なEGってことだろ。
よって、俺はエンジンが高圧縮を欲しがらないのであれば、それに併せるだけだw
 
さて、どーすっかな。この尻は弦長もいつもよりデカイし、不安も残る尻なので
もうちょっと慣らそうかなー。ちょっと悩んでみよう。
 
ってな感じでそれでは、また!
 
イメージ 19
おっとぉ。そういや、月曜の朝6時。
また、外で寝てる方を発見w
お店の前で普通に寝てる。何の違和感もない。自然だ。
 
お店の関係者なら中で普通に寝れるわけで、
バイトさんなら、店の前だけでは絶対に寝ない(バレたら怒られるw)わけだと
思うので、ふつぅ~に考えたら日曜日の夜ついつい飲みすぎた部外者だろw
 
最近最低気温17~22度前後。まだまだ外寝日和ってことで
土曜日~月曜日の朝は簡単に発見できるようだ。
てか、月曜日の朝だからいい加減起きてお仕事に行かないとねw