アドレスV100 無名スポーツマフラー補修、紹介

こないだオクで9250円でポチったスポマフを補修しました。
もちろん私は溶接のスキルがないので、例のバイク屋のにぃさんのとこに
行ってきました。


イメージ 1
補修直前です。
上の画像はにぃさんが溶接を始めようとマフラーを手に持っている状況。
「ちょっと待った!」と言って慌てて写真を撮っておいたものの、
角度がイマイチでなんだか普通に見えます。
でも、実際には溶接部に横長いでっかいクラックが入ってました。


イメージ 2

イメージ 3

ごめんな、俺も溶接は得意じゃないんだ。電気溶接でもこの程度はできる方も多いと思うよ、とのことでしたが十分です。
そりゃ~WJとかの溶接と比べるほどのものじゃないってのはど素人の私でも
わかりますが、普通に素敵です。感謝です。

ちなみに私はその間お店のパソコンの点検をしてましたけど、溶接は結構時間が
かかってました。

お店のパソコンは INTEL G2030, RAM4Gから
INTEL I5-2500(マザーボードが流用できるので、中古ですがあえてこいつに)
RAM 8g
にグレードアップ。

SSDも入れました。
最適になったそうです。
ま、どうでも良い話ですけどw


イメージ 4
溶接も完了したことだし、サビも少々あったので塗装しました。

イメージ 5
新品同等になりました。


イメージ 6

イメージ 11
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
あれ~~ここの脱脂は私の友人がしておいたはず、とばかり思い込んで
そのまま塗装したんですけど(´・ω・`)
ま、適当にこのまま使います。

イメージ 12
液ガス塗りすぎ。アホくさw


イメージ 13
イメージ 14
フランジ径は約28.5mm
イメージ 15
出口はノギスが入らないため、すっごい裏技で適当に


イメージ 16
サイレンサーの一番太いところは345mm程度

溶接による曲がりをちょっと気にしてましたが、無事に取り付けできました。
ぴったりです。
センタースタンドOKです。

音量…。
普通にうるさいです(*・ε・*)
BWS100@VER2箱付きよりうるさい気がします。

セッティングはまだです。
いや、ちょっと走らせたつもりですが、なかなか難しいです。

濃すぎて回らないMJを探るという作業から始めたわけですが、
どうもBWS100@PWK28とはまったく違うみたいで、
なかなか分かりにくいです <V100@PE24ほぼ直

思ったより走りませんし、信号待ちですごいかぶります。
どこがどうずれてるのかBWSなら大体予想が付きますが、こいつは全然
ぴんとこないんです。拙者もまだまだキャブセッティングがへたくそのようでw

ま、しばらく放置プレー決定ですな。

イメージ 17
セッティング中偶然「タッチもOK」な親切なねこさんと会いました。

それで、アプリを利用して親切なネコさんと会話してみました。

日向ぼっこ中でまるで興味がないご様子。

もっと遊びたかったのに、なんだか「お~いたいたいた」と日本語が普通に話せる
ネコさんのお友達らしい子供たちが来て残念です。