BWS100 グランドアクシス用 KN企画 BIG-BOX PWK28用
KNで変なものが出ました。
びっくりボックスです。
宣伝する気は毛頭ないんですが、いいモノはいいモノ。URL貼っちゃいます。
ちなみにノーマル用のBIG-BOXも発売されています。
老眼が進んだ方や日本語の苦手な方は間違いやすそうです。
必ず商品名を確認してくださいね。
私自身、ずっと前から求めていたふた付きビックエアクリがそのまま具現化されてました。迷う必要なんかないでしょう。すぐ買うことにしました。
いや、迷ったことがあったとしたら、ダクトと蓋を補修パーツとして買うか、
エアクリごと2セット買うか、という方向であって「買わない方がいいかな~」とか
「様子をみてから買おうかな」なんて方向ではありませんでした。セットは自分の感覚では安いくらいでしたが、補修パーツはさりげなく高く感じられたからですw
それで、随分悩んだわけですが、結局とりあえず様子見としてエアクリ1セット。
補修ダクト3本を買っておきました。
実際テストしてからの感想は「エアクリごと2セット買えばよかった」です。
理由は予想以上に吸うからです。メインはダクト3本か4本仕様になりそうで、
自分のエンジンだと5本まで挿すことはあまりない気がします。


気になる方はクリックしてくださいね。
2度クリックすると意外とこれが大きくなったりします。
付属品はエアクリ、スポンジ、ダクト2本、蓋、専用ボルトとワッシャー、
マニュアルです。穴はあらかじめ3つ開けられています。
ダクトや蓋は組まれてないまま梱包されてました。
相当キツメで作られてますので、コーキング剤や接着剤などは
塗らなくてOKな気がします。ここはご自身のエンジンの振動具合などと
相談してくださいね。でも、たぶん塗らなくてOKです。
あ、ダクトや蓋の方向もどちら方向でもOKです。
でも、普通に組みましょうね。普通にカッコ悪いですから。
エアクリの素材はちょっと硬い印象あり。柔軟性にかける感じですが、厚みの方は結構確保されてるので問題はないと思います。でも3KJノーマルのような素材がいいな~と思ったり。
専用ジョイントも少々硬いです。ここはWJジョイントの素材がいいと思いますけど、まぁ、1~2年でひび割れしなければOKです。
たくさん吸って良いってもんでもないでしょうから、ここら辺は考え方次第。


もちろんパッキン入りでした。
安心してください。履いてますよ
それではBWS100@PWK28に取り付けてみましょう。
私が懸念したのは2点。
1.カワサキZ1インシュ流用時取り付け位置はずれないか
2.サイドスタンドに削られたりしないか
あ、Gアクでは少々違うかもしれません。

KOSOインマニ+Z1インシュだからか、少々ずれます。
上側はヤマハ15x12WRが使えそうです。

これ、商品説明の方に「ビッグキャブマニホールドは当社KN&KOSOマニホールド
商品番号2005また商品番号2004マニホールドの高さを基本
として制作しておりますのでそれ以外のマニホールドに関し
ましては工夫が必要となる場合がございます」となってましたので、
商品番号2005また商品番号2004マニホールドの高さを基本
として制作しておりますのでそれ以外のマニホールドに関し
ましては工夫が必要となる場合がございます」となってましたので、
KNに非はありません。Z1インシュなんか使ってる私が悪いです。

今日はとりあえずテストだけするつもりだったので適当に取り付けました。

状況によっては少々あたるかも。
とりあえず合格です。


こんな感じです。


BWS100の場合、赤丸のところにスペースが空いてました。
28mmの穴をホールソー等で開ければオプションパーツのダクトを追加できるとか。
では早速音量比較してみましょう。
実際使ったエアクリは社外3KJタイプの社外エアクリ+ダクト4本です。
ダクトは4本とは言え、3YKより少々大きいものが入っています。
(上のエアクリではありません、写真撮るの忘れました)

見ればわかるほどわかりやすく撮ったつもりです。
音量比較なんですけど、マフラーが普通にうるさいので動画でなく、実際の音を聞いた私もどっちがうるさいかよくわかりませんでした。
でも、改めて動画で聞く限り、3本仕様からは少々うるさくなるみたいですね。
音の傾向は随分変わりました。ここら辺エアクリの容量も関係するかも
知れませんが、ダクトの形状や素材とも関係あるかもしれません。
では、実際走ってみましょう。
セッティングを一切変えずに、変速回転数の変化で判断してみます。
予想としてはBIG-BOXの2本仕様じゃまともに走らない、
3本仕様からは同等以上、という結果が出るだろうと。
あ、ちなみに私のエアクリはフィルターレスで、BIG-BOXは付属品の
スポンジを入れています。
一応ですが、動画での全開時点とゴール時点は同じです。
マジすか。2本でも普通に走りやがります。
自分の自慢のエアクリがどれだけしょぼいものか思い知らされました。
BIG-BOX@3本仕様からは一発でわかるほど薄く出ています。
いきなり全開で回転の上昇が一瞬、明らかに鈍ります。
あと、すみません。今新しいシリンダーを入れたばかりで、おまけに駆動も少々
変えた(カメ8トルクカム)ばかりです。変速回転数が安定していなくて、動画では
何の判断材料にもならないような気がします。これほど安定しないとは思いません
でした(^^;;)事前に知っていたらちょっと違う方法でやれたのになぁーと。
ということで、言葉で説明します。
普通のオーナーなら基本セットだけで十分です。欲張りな方ならダクトを1本
追加して3本仕様までにしてください。
ちょっとコアなユーザーならダクト2本を追加購入し、ちょっとやりたい気分な
時は4本挿し、比較的静かに走りたいときは3本仕様、あるいは蓋を2つを利用(蓋も1個買う)して2本仕様にしましょう。
マフラーやポートなどの仕様に合わせて使い分けるのも良いと思います。
マニアの方は言われなくても3本買いっしょ。
ちょっとやりうるエンジンなら5本で、もうちょっと幸せになれるかもしれません。
何でも試しましょう。
KNではダクト5本、スポンジレスでは直キャブ同等と謳っていましたが、最初は
ぷっ、と鼻を鳴らしたもんです。しかし、ここまで予想を裏切られるとは。
ひょっとすると直キャブ同等以下かもしれません。まさかと思いますが、同等以上じゃないでしょうねw
まあ、ここら辺に関してはまた機会があればということで。
最後に上記のセッティングからMJを#10番手上げて3本仕様で走ってみました。
要は#145ってことなんですけど、いつものエアクリではここまで飲むことは
なかなかありませんでした。つーか、今まで一度もなかったはずです。
136@10000という数字がでました。
…普通に走りやがります。凄まじい加速でタコメーターがぶっ飛びそうです。
もちろん冗談ですがw
動画でセルを結構回してますが、何も始動性が悪いわけではありません。
いや、本当は朝一始動性は普通に悪いんですけど、ここではMJ上げたのを忘れてアクセル開けちゃったのが原因です。
いやぁ、これはホントいいですね。
正直、数年前までのKNは「ま、KNだしね」という風な印象でしたけど
(KNに普通に失礼ですがw)ここ最近のKNはカリスマすら感じます。
良い買い物でした。
ノーマルエンジンに直キャブかましたらすごい早くなるわけではないでしょうから、
自分のエアクリがしょぼければしょぼいほど、エンジンのパワーがあればあるほど
体感できるパーツだと思います。おススメできます。
あとは、KOSO34用のジョイントの発売ですね。
もうすぐオプションパーツとして発売されるでしょう。
そこのマニアのあなたたち!佐々木様に電話してしつこくおねだりしましょう。