まともに走らないアドレスv100

最近ちょびっとv100を弄っていました。
2ヶ月間放置プレー後エンジンがかからず。
ドレインボルトから腐ったガソリンを少々抜き(v100は不圧殺してますしほんの少し混合もしています)キャブレターの入り口にキャブレタークリーナーを噴いたら始動OK。
 
んで、キャブレターセッティングをしながらBWSで走ったコースに向かいます。
 
まずはゼットニードルの交換です。PE24は中古で買ったものですが、
変なニードルが入ってました。今までずっとそいつでなんとかして来ましたが
最上段じゃないとまともなセッティングが出ないことが多くって。
 
イメージ 1
袋に入っていないのが今まで普通に(?)使っていたもので、
袋に入っているのは今から使おうとしているデイトナのニードルです。
NCG Pと、デイトナニードルの中では結構薄い方です。
今まで上から1段目近くでセッティングが出たことが多かったので
なんとなく、1本買うならこいつかなーと、こいつをチョイスしました。
 
て、今まで使ったのはPWK28用じゃねえかよwww
刻印が1DAとか訳の分からない品番だったので全然気づきませんでした。
何でこんなものが入っていたのかはPE24の出品者にしか分からないです。
といいいますか、あれ、とがった部分が曲がってます 笑
イメージ 2
ジェットホルダーというものを紛失しましたので、デイトナのものを入れました。
別になくてもいいんじゃない?って気がしますがw
 
イメージ 10
スポイラー取り付けないと。あと給油部のカウルも元に戻さないと。
というか、このカウルはもうぼろ過ぎて、もはやブラックのストックを
入れた方がましかな、なーんて悩んでます。
 
と、トンネルではないいつものコースにほぼ着いたものの、キャブレターセッティングがなかなか決まりません。
 
BWS100+PWKの感覚とまったく違いますね。ニードル側はなんとかなっている
感じですが、上と下が難しいです。特に下は今でもようわからんのです。
 
上:音の面では結構濃くしたつもりでもブボブボって音がしません。
その代わり音が変わります。うまく形容できませんが、MJが濃い場合は
全開に近いところから全開まで、モォ~~~っていうか、音が不自然に変わるようです。ブブブブブって感じではないです。
はっきり言って濃いときは全開で回転数そのものは低くなっても
音は相当うるさいです。
 
走りの面では半開ちょっとの方が全開より早く、比べにならないほど静かです。
回転数の面でも、半開ちょっとの方が全開より回転数が高いときもありました。
 
確か、昔v100を弄ってるときもこんな感じではありましたが、BWSではあまり
遭遇したことがない(一度もない?)感覚なので結構時間がかかりました。
BWS100では必ずといって良いほど濃いときはぶぶぶぶっていってくれましたけどね。
 
と、とりあえず、今の仕様(ノーマル尻改)ではMJを#125まで落とすと
普通な音で走ることが判明。#125から#120に下げるだけで結構変わる
ことも判明。
 
下:これはいまだによく分かりませんが、信号待ちですごい濃く出ます。
どうもリードバルブとも関係があるようで、リードバルブをKNのビックの
ものにすると特にひどくなります。かといってノーマルリードを入れると
全開が濃く出ます。3/4はめっちゃ薄いのに。
 
感覚的にはまさにSJの濃すぎですが、どうしてもうまくいきませんでした。
たぶんSJの交換は10回以上やってます。まだ直っていません。
俺って…普通にキャブセッティング下手なんじゃね??w
 
大丈夫です。いつか何とかなるはずですw
 
 
と、どうにか下以外は大体決まりました。
パワーはおおむね9000あたりで出るようです。
が、これめちゃくちゃうるさいんですよwww
 
冗談抜きでBWS+KOSO34直+VER2と大した差がないような感じで
クラッチはガレージミサイル重量仕様のBWSより高回転でくっつくもんですから
体感的にはV100の方が爆音です。
 
ということで我慢できずWRは少々重めで、ぎりぎりパワーは出ているところに
設定し、BWSと比較するために、同じコースを走ってみました。
あっ、走った距離はちょっと違うかもしれませんが、場所は同じです。
 
仕様を簡単に書いておきますと、
日本製11Aノーマル改尻(上から約26.5mm、約72%)、亀パワーヘッド。
デイトナPE24キット、インマニを含むすべてのパーツが無加工で組まれてて
すごくさびしいw
パワーフィルター(以前はパワーリングみたいなやる気仕様でしたw)
#48 NCG P 2段目 #118
KNビックリードバルブ(無加工なので黒いプラスチックを挟み、羽は金属じゃない方を入れました)
他車種流用プーリー改 4.75g 中華製軽量小型フェイス
ギアは11A+13Aの組み合わせで6.93とか。
 
メーターは余裕で振り切りました。
全くうれしくないですが(爆)
GPSは106ですって。
 
うーん。同じ人間が弄ったとは思えない差w最高速はともかく加速もイマイチ。
いや、普通に気持ちいい加速はしてくれてますが、やっぱ物足りないですね。
この際思ったより走らないのは良いとしましょう。謙虚に受け止める気はあります。
 
しかし、音が話しにならんのですよ。狭い道路だと恥ずかしくて乗れたもんじゃ
ないです。マフラーがうるさいのか、直キャブってもともとこんな感じなのか、
ポートがでかいのか良く分かりませんが、少なくてもエアクリ仕様にするか、
静かなマフラーにしなきゃダメっぽいです。こんなもんは乗れません。
ということで、記憶の中でv100で幸せだった亀56仕様に戻します。
 
ただ、そのまま戻すのも面白くないですから、排気ポートの入り口は全く
手を付けず、通路側だけ少々掘りました。
v100ってわざとなのか知りませんが、通路の上が曲がってるじゃないですか。
ていうか、そうなんですよw
それをまっすぐに削り、通路側の奥(スタッドボルト側)にえぐりを入れました。
 
イメージ 3
左右バランスがイマイチって感じでやっつけ仕事感満載ですがwwww
 
v100ってスタッドボルトの間隔がBWS100より余裕があるようで良いですね。
イメージ 4
ちなみに加工前はこんな感じでした。これはカメのやっつけ仕事です。
でも、こんなものでもノーマルとは比べにならないほど走ります。
まぁ、56φってのもありますけどね。
 
で、結果ですが亀56を入れて、だいぶ静かになりました。
やっぱポートってデカけりゃデカイほどうるさいものなんですね。
全体的にはBWS100+VER2+エアクリ同等です。
これならぎりぎり乗れます。
 
音はこれで合格なんですけど、下がまだ濃いです。
それで、「ひょっとしてリードバルブが壊れてる?」と思い確認してみましたが、
正常にしか見えませんでした。そのまま戻すのもあれだったので
リードバルブをノーマルに戻してみると、OKです。
下のセッティングがだいぶ出始めました。
 
が、なぜか今度は上のセッティングが出ません。
いや、思いっきりMJを下げればセッティングが出るかもしれませんが、
#115でも3/4~全開が相当濃いです。
それにしては1/2~3/4が相当薄いようで、デトネ祭りです。
「全開は薄く、1/2~3/4は濃くする」スキルは私にはないので、
また仕方なくKNビックリードに戻しました。
 
結果、下(アイドリングに近いとこ)はまた濃く出ましたが、
1/2~全開は自然になりました。これで行きましょう。
 
んで、v100の幸せだった時期を思い出しながら全開。
たしか、記憶の中の亀56ボア仕様のv100は「乗るのが怖い」って記憶だったんですね。
しかし、いざ全開!してみると全く怖くありません。
ぬる過ぎて「こりゃノーマルか?」って感じですww
 
まじめな話。ポートの通路を少々弄ったのはありますけど、それ以外の違いは
マフラーくらいしかないんですよ。亀ボンネビル→無名スポマフ。
なんでやねん、と思いながらも、亀ボンは売ってしまったため仕方なくこれで
行きます。
 
数度キャブを弄ってみた結果、#125ではやっぱり上が濃いのか全開で音が変。
#120からは全開でもだいぶ自然な音になるって感じ。
 
ということで、とりあえず#45、NCG P3、#120で一度走ってみました。
 
あと、クラッチを中華ノーマルクラッチツライチ)からカメ軽量クラッチ
変更。クラッチスプリングはデイトナのもので結構硬いです。減速中30キロから
クラッチが離れます。少々すべり感はありますが、それでもこちらの方が
出足は良いって感じ。アウターもペアで使った軽量のものに変更。
 
ついでに、v100はもうドナドナすると決めましたので、フェイスも新品の
純正流用品に。
イメージ 5
 
て、駆動をあけてみるとスライドピースがこんなところで遊んでました。
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
プーリーは何事もなかったかのように軽症というか無傷w
スライドピースは無加工のものに替えました。
イメージ 9
フェイス交換OK
中華フェイスよりこちらの方が引く方です。
 
さて、カメ56仕様でも走ってみましょう。
ノーマル改のときとはキャブセッティングが少々変更され
フェイスとクラッチ、アウターが変わったくらいですかね。
スライドピースも薄く加工したものから無加工のものに替えましたが
たいした違いはないでしょう。
 
 
 
・カメ56 #120 NCG P3 FE-6 5.25g カメ軽量クラッチデイトナクラスプ
ノーマルメーターなんか余裕で振り切るもんですから、最高速がどれくらい出たのか
私も分からんのですわ(爆)おまけにGPSが誤作動したようで、131とか訳の分からない数字が表示されましてw
今度トンネルじゃないほうでやってみます。
あ、動画以上にWRを軽くして試したことはないですが、大体8000チョイで
パワーは出ているようです。
 
今回の#120ですが、私の基準ではセットが出始めるポイントでして、
#115でバケてくれたらいいなぁ~なんて思ってますw
 
あっ、動画での1:02ってとこ。信号待ちするとこんな感じになります。
まさにSJっぽいでしょ。カメボアではSJを合わせようとしたりはまだしていません。
SJで直ったら良いなーなんて思ってます 笑
 
ふぅ、それにしても、昔の幸せだった時期の記憶は歪曲されたものなのでしょうか。
少なくても出足だけは「怖ええええ」って記憶しかないのですが、全然怖く
ないです。というかぬるすぎwwww
カメボンの方が出足が元気なはず!!って言い聞かせるのもあれですしw
 
当時の動画があれば少しでも比較はできるかもしれませんが、
丁度ノーマルキャブからPE24に変更した時に、電気トラブルに苛まれてPE24仕様での動画は撮ってないんですよね。それが非常に残念で仕方がないのですw
 
というより、カメ56をやる気満々のポートにしたいのですが、音量、圧縮等の問題で
お手上げですわ。ふぅ、やっぱりほどほどにしておいて、安価でドナドナかぁー。
残念です。
 
いや、できれば一生もって行きたいバイクではありますけど、駐車場が…。
売るのがもったいないほど良い結果が出てくれたら無理してでも
持って行くつもりでしたが、これはうさぎよく処刑確定ですw
 
と、相当ちんぷんかんぷんな記事になりましたし、
こんなv100ですが、もうちょっと続きます。