RUIMA56にVER2ならどうだ

上記の記事の続きです。
 
G03もどきでの最後の悪あがきとして直キャブ選手権が行われたわけですが
あまり良い結果は出ませんでした。コースが違うってのが残念ですが、まぁ良いでしょう。
 
思い返してみると、エアクリ付きで#135でよい結果が出た駆動のまま、
#132を突っ込んでトンネルコースで走ったらどんな結果が出たのかな?と。
 
ま、G03もどきは既に折れちゃったので余計なことを考えても仕方がないです。
G03もどきは当分寝かすとして、お次はVER2です。
イメージ 1
あっ、HEY6ならどうよ??????気になってきた・・・が、やめときますw
 
さてさて、RUIMA56*VER2は今回が初めてです。
キャブセッティングの場合、自分ルール、間違いなく濃い所から段々下げるといった
無難なやり方ではじめたいところですが、ここは時間を重視します。
 
PWK28で、RUIMA56*VER2は初めてでも、
過去ハイグレ56さらに改*VER2はやったことがあります。
一番最近のSS練習会の時なんですね。
 
あ、ちなみにこちらのSS真似事な大会はまたしてもキャンセルになりました。
今年まさかの大会無し??そんな雰囲気になりつつあります。
 
で、話を戻しまして、SS練習会が終わった後今使ってる5本挿しエアクリで
暫定セットは出したことがあるんですね。そのときのセッティングは
ハイグレさらに改、VER2、PWK28、#50、#135でした。
 
そして、ハイグレ56さらに改と、今のRUIMA56でのセッティングは、少なくても
RPMマフラーを使うという環境ではさほど変わらないという結果が出ました。
 
最後のSSセッティング会が6月19日。気温も湿度も上がってます。
「あの時と同じようなセッティングでもたぶん壊れない」と信じて、
ここは私にしてはちょっと強引に、濃いところを確認せずさっさと行きます。
#140からやりましょう。と言いますか、G03直、#140という最後のセッティングのまま、そのままエアクリをつけておうちに帰り、VER2を取り付けただけです。
G03@#140だと直でも、エアクリでもとりあえず走っちゃうって感じだったので。
 
しかし、#140@VER2で下が濃く出ました。
5500~6200RPMってところでしょうか。開度でいうべきかもですが(笑)
それで、N80F3からN80F2.5へ変更。
 
それでも濃いのですが、何とか6000からは綺麗なので放っておきます。
5500~6000の場合KOSO34だとニードルそのものを替えることで(N80F→N80Hとか)簡単に解決できますが、PWK28だとニードルそのものを変えるのって、
変化がすくないんですよね~。(あれ?違う?僕だけ?w)
あそこよりももっと下が変化するというか。とにかく、ニードルを変えたって
あまり変わらないと思いますのでこの辺で割り切ります。
たぶんそのうちキャブ変えます。
 
駆動はG03で一番良い結果が出たデイトナベルト、0.7カット中華フェイスで行きます。WRもポンです。#140で8600そこら変で変速してましたので、
おそらくMJを絞る2本目では程よい感じで上がるでしょう。
 
要は前回の記事での4本目とまったく同じ駆動ってことなんですが、
いちいち確認するのも面倒かと思いますので下にかいておきますね。
 
 
1本目
G03もどき→VER2(矢印の左は前回の記事の4本目、以下略)
PWK28 5本挿し #50 N80F3→2.5 #135→#140
横綱90 中華100フェイス0.7mmカット 4mmオフセット 1mmボスワッシャー 6.75g デイトナベルト キタコトルクカム0.7mm 4VPセンスプ 5HKノーマルクラッチ KOSOアウター MAP2固定
 
おお、ふと文字マジ便利っす
 
129@8970 GPS117.9
 
ちょっと不安な数字が出ました。
最近、MJを絞ったってあまり変化がないことが多く、1キロ前後の上昇って
ケースが多かったんですね。
 
なんとしても、2本目は132~134程度は出てほしいんですが。。。
じゃないとRUIMA56は再手術確定だからですw
 
では、二本目行きます。
MJだけ#135に絞ります。
 
*2本目
#140→#135
131.5~132@9120、GPS123.31
 
濃いところを確認しなかったこともあり、セッティングにちょっと自身が
持てなかったので、2本目はアクセルをゆっくり開けてます。いつもより早く全開
している、と理解した方がわかりやすいかもです。
 
で、動画で見るとどっちかと言うと132に近いって感じですが、
直接走っていたとき、なんか願望が入っちゃったせいかよく判定できませんでした。
 
ぎりぎり不合格ってところですが、132に見えなくもないのでぎりぎり合格と
しましょう。拍子抜けですがこれでエアクリ付きで行われる直キャブ選手権の予選は終了です。早速本線行きましょう。
 
直キャブだと正直136~137はほしいところですが、とりあえず134~135程度が出てくれれば現状ではOKとします。可能性としては五分五分かな。コースは違いますが、G03なんかはむしろ直で最高速が出ない傾向だったのでちょっと不安ですww