サビチャーモジェットポート改にVER2にKOSO32直ならどうだ
続編です。
ジェットポートにガムを貼る&ヘッド合わせ面を綺麗にしたことで
ある程度復活したサビチャーモジェットポート改。
しかも、なんだかデトネも出ないご様子。
もっとも?私ってヘッドから漏れても普通に気づかないタイプなので、
今ヘッドから漏れていないって保障はどこにもないんですが(笑)
とにかく、ある程度復活したと言っても前回のセッティングでは
キャブでかすぎという疑惑が濃かったですし、過去VER2ではデトネ祭りでも
マフラーをVER3に変えただけでデトネが出ることはなかったこともあり
(セッティングの回数も少ないですが)エンジンに見合ったキャブを取り付ける
までは分かりません。
今回は珍しく前日にKOSO32を取り付けておかなかったので、
当然エアクリでの暫定セッティングは出してない状況です。
でも、問題ありません。最近キャブの変更がめちゃくちゃ頻繁になって
自分で言うのもなんですが、たぶん勘だけは研ぎ澄まされているはずです(爆)
って待てよ?前回サビチャーモにリベンジのチャンスは与えないって、
お前のBWSの未来にサビたチャーモなんかいらないとか言わなかったっけ?
いや、このしつこい私がこんなチャンスを逃すわけないじゃないですかw
32も行きましょう。
過去の記事を参考してみるとRUIMA56@KOSO32では
1本目が#42、#158、135ケロ、2本目が#42、#152、136ケロでしたね。
しかし、サビチャーモジェットポート改はKOSO34でRUIMA56よりも
MJを欲しがるような印象でしたし、キャブがデカすぎる場合は
キャブセッティングそのものが私の常識とは違う方向に行くって疑惑も
私の中では出てきたわけでして、上記のRUIMAでの数字は参考しないで
一からやり直します。
さて、それではエアクリを取っ払って、KOSO34からKOSO32に入れ替えます。
今回はもうちょっと確実にKOSO32を使ってみましょう。
32の場合は中身が若干腐った中古を蘇らせたブツなので、
フロート、フロートバルブ、フロートチャンバー、カッターウェイは比較的
新鮮なKOSO34のものを流用します。
・・・この前32ではちょっとガソリンがキャブに滲んでいましたので。
で、様子見として選ばれジェット類は
#38、N80H2.5、#172です。
これなら間違いなく飲めんだろ、という番手を入れたつもりです。
これで戦場に向かうわけですが、分かりやすいですね。
全開で80キロあたりで7800だか7980だか7000後半の数字が良く出ました。
この数字だともはやオナラをしながら走ってもおかしくないと思いますが、
なんだか音がちょっと途切れるだけで不思議なことにとりあえずこんな
回転数でも走っちゃう印象です。
まぁ、今回はMJの番手からして間違いなく濃いはずだと思いましたし、
濃いところをわざと5秒以上も長く維持させたりもせず、
短距離で「やっぱ濃いよな」と判断し、MJ交換を試みたので
単なる勘違いかもしれません。
ちょっとRUIMA56@KOSO32での記事を参考してみましょう。
----------------------------------------------------------------------------
早速、エアクリを取っ払い、戦場に向かいながら大体の状況を把握します。
#42 N80H2 #172を入れてみました。
やはり一発でわかるほど濃いです。60キロあたりで全開すると
7900とかの数字が出ますし、オナラしながら走ります。
----------------------------------------------------------------------------
うむ、あの時はブブブブっておならレベルだったか。
回転数は同じでもこんなこともあるのかな?やっぱ勘違いかなー。
ま、どっちでも良いことですけどねw
では、話を戻しまして次はMJのみの変更。#172→#162です。
こうなったプロセスですが、#172から#170だとたぶん大した差はないはず。
#168ならだいぶ良くなるとは思うが、それでも80キロ時8400~8600って
数字が出て、まともに乗れないんじゃないだろうか。
#165ならどうかな?やっと普通に走れるようになるとは思うけど、
後半の負荷に負けて回転数が落ち最高速は出ないってところまで
来るんじゃないだろうか?4ランクダウンも同じような傾向のはずかと思うが、
まだマシって感じ?じゃあ、一気に4ランク下げてもよさそうだ、#162で決定。
こ~ゆ~番手予想ですが、仕様によっては予想が大きく外れることもあり、
PWK28の感覚とKOSOボディーの感覚は似ているようで違う時もあるってのは
直キャブ選手権で学びました。
ですが、RUIMA56ではKOSO32で#42、#152まで絞ったので、たぶん大丈夫です。
・・・RUIMA56での番手は参考しないって言ってなかったっけ???www
いや、やっぱりどうしても少しは参考しちゃうみたいです(^^;)
と、予想通り#162では普通に走りますね。
80キロあたりで9000とかの数字がでます。
この数字はKOSO34でずっと出てきた数字でちょっと自身なくしました。
「ばーか!KOSO32でも普通にデカいんだよ」って言われているようでww
こんな感じだと、1本目は#158、2本目は#152と、SJは2ランク落としたものの、
MJはRUIMA56@KOSO32と同じ番手になるかもな、というのが#162での第一印象でした。
しかしです?#172ではちょっとしか走ってなく、早い段階で#162を入れたので、
戦場の反対側のコースはこれでずっと走り、最後にUターンして本格的な
1本目を始めるわけですが、なんだかちょっとおかしいです。
反対側を走りながら、ちらっとメーターを見ると、130を若干超えてるんです。
うん?そんなに長く全開したっけ?そもそも、直キャブにしたら平地でこんなにも簡単に130でたっけ?<普段エアクリでこんな数字を見る機会はアタック時以外はない
で、スタート位置まで来てゆっくり考えます。
あれー。#162は私にしてもそれなりにマージンを残した
セッティングのつもりだったのにぃー。
#162に至ったさっきのプロセス。そんなに的外れだっただろうか?
いや、勘が研ぎ澄まされた今の僕の勘に狂いなどあるはずがないw
よ~し!上等だぁ!1本目は#158でもなく、#160でもなく、#162ままじゃぁ!
キャブセッティングを慎重にやって何が悪いというのだ!
どーせ臆病ものなんだよ!
て、私一人で会話できるみたいですw
あっ、ごめんなさい。カメラの角度が少々変わりました(泣)
これ、角度によっては2キロほどハッピーに見せることも、
2キロほど出ないように見せることも簡単に出来、前回までは1キロ以内で
「出ない方向」の角度だったはずですが、今回はちょっと違います。
こればかりは何本も走らなければ私にも分かりませんが、
どうも今はハッピー方向に移動されたようです。
いや~最近ミラーを弄った覚えはないですし、どこかにぶつかったり
強い衝撃を受けたわけでもありませんが、バックミラーが緩んでました…。
まぁ長らく整備していないのでそろそろ緩んだっておかしな話ではないと
思いますが、重要なのはメットインに14mmのスパナがないので
元の位置に戻すことは出来ませんでした。
ミラーだけなら手で回すことも出来ますが、
私の撮影用の携帯マウントはミラーのところで固定するタイプなので、
「どっちも適切な位置で閉める」というのは工具なしではキツいです。
実は前回の時も既にこんな感じでしたが、ミラーを緩くしたまま、
カメラ位置を優先してセットしたわけですが、今回は我慢できなくて
工具無しで調整しました。そして、見事に失敗し、元の位置にもどすことは
出来ませんでしたw
*1本目
KOSO32
#38 N80H2.5 #162上等
どうみても140にしか見えないかもしれませんが、
直接走っていたときは138@9620に見えました。
でもずっとメーターを見ながら走ったわけではないので139程度は出た可能性はあります。GPSは最近なんだか最近よく表示される126.00でした。
とりあえずKOSO34でかすぎ確定。
そして、サビチャーモはC級シリンダーからB+級尻に昇格(爆)
にしても、おかしいですね。
自分なりに#162はマージンたっぷりだったんですよ?
「良い結果が出てもお前は文句をいうやつなのか」
なるほど、じゃあ素直にうれしく受け止めますw
では、2本目はMJのみ#158に絞ります。
ここで、変速回転の変化が現れれば、キャブでかすぎの症状の一つは確実につかめたことになります。
念のためですが、全ての仕様に当てはまるという意味ではありませんよ。
「今の私の仕様」での話でして、これは判断基準の一つでしかないということです。
プチタマケン車両や、私もBWSでもマフラーがちょっとやる気のないものに
変わるだけでキャブセッティングの感覚は結構変わるので。
しかし…ミラー位置変更に続いて、
今度は撮影用の携帯のバッテリー切れっぽいですwwwwwwwwwwwwwww
いや、出発前、バッテリー残量92%とかだったので、
いっぱいに充電はして来てはいませんが、
なんだか76%も残ってるのに携帯が勝手に再起動しやがるんです。二回も。
バグってるだけかもしれませんが、これはどうもバッテリーそのものが
死亡寸前という気がしてなりません。
バッテリーを新品に変えて1年経ったでしょうか。
ま、所詮社外バッテリーです。仕方がないです。
撮影用の携帯ではなく、
本物の携帯は(いや、撮影用の携帯も一応立派な携帯ですけどねw)
手ぶら防止機能をOFFにすることができないからか、
録画するとめちゃくちゃゆれます。
出来ればこれは使いたくないのですが、今回の2本目は結構重要で、
撮影用の携帯で録画し、アタック中に再起動でもされたら
ホントたまらないのでここは安全に本物の携帯を使います。
なんだか、「マウントをハッピーな方向にずらして、携帯も電源切れと
嘘をつけてまでサビチャーモを完全復活とさせたいのか?このインチキやろう」
って文句を言われそうですが、これはホントのことですw
*2本目
#162→158
でしょ??
「何がだよwwww」
って~?
1本目は80キロ時9040RPM、MJを2ランク下げた2本目では9290。
私の常識ではこれが普通です。何の違和感もありません。
ある程度セッティングが出始めるとこ、MJを2ランク下げると最高速が
それなりに上がるポイントでは駆動を弄らなくても、MJを下げるだけで
変速回転数は逆に上昇するのが普通なんです。
WRだって下げてもほとんど反映されない時も稀にあるので、
全ての仕様でこれが適応されるとまではいいませんが
少なくても今の私の仕様ではこれが普通です。
34はでかすぎだったんですね。そりゃそうですよ。
だってセッティングのとき終始変な感じだったんだもん。
おっと、キャブでかすぎ症状は今回が二度目なだけで、
全部屁理屈かもしれないのに、思わず熱くなりすぎましたwww
結果ですが、お見事。142とかに見えるかもしれませんが、実際走っている時、
最後にメーターを確認したときは間違いなく141程度でした。140のメモリから
針は完全に離れたので、どっちかというと141強って感じで、MAXは9860です。
GPSは128.7でした。

(*゚▽゚)ノ
これでサビチャーモはA級尻に昇格。
つい数日前までKOSO32は「ちょっと中途半端な出番の少ないキャブ、
これを使うくらいならコンパクトなPWK28かOKO30を使う」と思いましたが、
それも完全に払拭されました。
仕様によってはかなり使えるキャブかもしれません。KOSO32もお勧めできます。
て、これは今の仕様でPWK28やOKO30を使ってから判断すべきことなんですが、
さすがに今の仕様ではここまでにしようと思ってますwww
…それと同時にハイグレさらに改@KOSO34が射程権ないに入りました。
すばらしい。すばらし過ぎます。
画面が気持ち悪いほど揺れてるので区間タイムもまともに測れませんが、
どうも加速が普通じゃないみたいです。ハイグレさらに改の良いセッティングの
時と良い勝負になりそうです。
先が楽しみになってきました。
たかが2φ、されど2φ。
たかが1gのジェットポートのガム。されど1gのジェットポートのガム。
(こんなくどい言い方するっけwWwwwwwwww)
逆を言えば、、、34を有効に使うってのは思ったよりキツイかもしれませんね。
34と言っても、ボディーはPWK28よりちょっぴり大きいだけなので、
正直、「俺様のエンジンがPWK33ならまだしも、小僧34程度で性能が出ないわけないだろ」って思いました。これも数日前までは。
ボディーのサイズや方式も重要だけど、まずはキャブの口径ってことだろうか…。
これもPWK33を入れなきゃわからないな…。
でも、一方「そんなこともありえるかもしれない」と32φも買っといて正解でした。さすが控えめで、傲慢そうに見えて実は謙遜で、ちょっとやんちゃで、アニオタな僕です。
ハイグレさらに改だって、32でもっと良い結果がでるかも知れませんね。
Aランク尻が二つそろえた今、KOSO34が普通に似合ってて、メーター読み145も普通に越えちゃうSランク尻も一つくらい欲しいなぁ~。
さて、サビチャーモジェットポート改での直キャブ選手権はこれでおしまいです。
一応まとめますと、34より32で圧倒的に良い結果が出ました。
さーて。サビチャーモが完全に復活したのはうれしいものの、
これはこれでこいつに用はなくなりました。
Aランク尻になったらとりあえず倉庫入りですね。
持ってる尻をすべてAランクにさせようと努力し続けると、
いつかマグレでSランク尻が手に入るかもしれないです。
しっかし、妙なこったな~。
サビチャーモの調子が良かったときは
排気ポートの通路がCM3ポート尻にしては控えめで「手抜き」みたいな
加工具合でした。
で、再加工は通路側をアホ見たいに広げました。それで
まったく走らなくなったもんですから、サビチャーモのようにむやみに
排気ポートの通路を広げることはしない、むしろ絞ろうってのが今の私の
やり方で、そこで誕生したのがハイグレさらに56なんですけどね。
今回弄ったのは事実的ジェットポートしかないと思いますが…。
ということは、排気ポートの通路が小さいときはジェットポートの角度なんて
どうでも良くて、排気ポートの通路がある程度大きくなると、ジェットポートの
角度もめちゃくちゃ重要になる、としか私には解釈できませんが、
それもおかしな話だと思うんです。ひょっとして、ヘッド漏れってそんなに重要??
まぁ、結局、ポートってのもそう簡単なものじゃないってことでしょうかね。
もっと修行しますw