エアクリでのセッティングが出せないヨぉー!

直キャブ選手権が終わると同時にKOSOキャブで使うために作っておいた
エアクリの接着部の乾燥が完了しました。
直キャブ選手権では自分なりに満足できる結果が出ましたので
ここはとりあえず通勤優先ということでエアクリでのセッティングに励みます。
もっとも?直キャブ選手権で勘が研ぎ澄まされた今のこの僕にかかれば
エアクリセッティングなんぞ10分ありゃ十分ですがねw
 
おっと、まずお断りですが、これはとある方から紹介して頂いたものを
許可を得て真似して作っただけで、私のアイディアではありません。
なお、タイトル通りセッティングそのものがまだ出せてない状況でもあり、
原作者様に「載せてもイイヨ」という許可は取っていないので
とりあえず詳細は公開しません。
 
イメージ 1
 
長さが足りないです。
参ったなー。自分はエンジン弄るのが好きなだけで、
こういう工作wはポート加工以外はまったくダメなので両手上げです<お手上げねw
M6ボルト穴すら空けるスキルがないのですwwwwwwww
 
で、おうちでいろいろ探してみたところ。
イメージ 2
こういうこともあろうかと思って買っといたKNアルミステー。
アルミくらいは切れるのと思い、切っちゃいました。
イメージ 3
アルマイトステーがシブすぎますwww
ステキすぎる!!
取り付けOK、キャブ、インシュに余計な負荷もカカラナ~イヾ(^∇^)
イメージ 4
…ボルトが家出したやないか・・・。
 
イメージ 5
…またしてもボルトサヨナラやないか・・・
 
イメージ 6
…ボルト取り付けておいたよな??
どこいったんだ???(爆)
 
いや、実は上の画像はすべて取り付け段階で撮っておいた画像流用で、ボルトは計3本もなくしたわけですが(わずか1~2キロ前後の走行でも家出する様子w)
エンジンを停止して取り付け部を観察してみると、ボルトがなくなっただけで
ステーの位置はばっちりだったんですよ。ちょっと浮いてるわけでもなく、
まったく移動させずにボルトをそのまま入れてまわせるくらい。
スプリングワッシャーも試してみましたがダメっぽw
 
まあ、そんなことはどうでも良いでしょう。
ボルトはたくさん買っておきましたから一日何度も新品ボルトを入れればいいんです。
しかし、セッティングが…。
 
いや、自分で言うのもなんですが、「エアクリでのセッティングがでませーん!」なんて情けない泣き言を言う段階ではないと思いましたがとんだ勘違いでした。
ここまでエアクリで苦労したことが過去あっただろうか。PWK28をはじめて取り付けて、ニードルがどこで主に働くかすらわからなかった時期(今もイマイチわからないがwww)以来です。
 
具体的には、とりあえず直キャブからポンだとアウトです。
なんと、全開でデトネが出ます。60キロあたりからは既にデトネが出るんですww
 
そして、アイドリングからガバ開けができません。ストール気味です。
どこか薄いって感じです。
 
でも、SJは既に濃いって言ってるような感覚でしたし、
それでも#38→#42に上げてみましたが、下が濃くなるだけで
がば開けの改善はほぼありませんでした。#42だとホンマやかましいので
すぐに#38に戻しました。
 
針?針は何度変えたことか。改善があるように見えるセッティングはありましたが、
それじゃ下が濃すぎるし、何より根本的な解決策でもないって感じ。
 
再加速もダメです。回転上昇がワンテンポ以上遅れます。
どこか薄いかWR重すぎみたいな症状で、上の症状と原因は一緒かもしれません。
一応WRは下げてみましたが、ダメでした。
これだとパーシャルでもデトネがでますwww
いや、パーシャルでデトネが出る代わり、再加速には改善があった、
のであればここからJNの調整をしますがね。再加速の改善がないもんですから
打つ手がありません。
 
ということでほぼお手上げな状態ですが、
とりあえずいつものコースを走ってみます。
 
メーター読み141が出たセッティングが
KOSO32 #38 N80H2.5 #158でしたが、
ここからエアクリをつけて、
ニードルをN80H2.5→N80H3へ、MJを#158→#165にあげます。
エアクリをつけてMJも上げてます。なぜって?
直キャブと同じセッティングじゃ全開でデトネ祭りだからですwwwww
 
それと、工具を使って携帯マウントを元の位置と近い位置に固定しました。
撮影用のバッテリーも念のため100%ばっちり充電しておきました。
 
*1本目
エアクリ付き
KOSO32 #38 N80H3 #165
 
137~138@9470 GPS125.1
一応デトネは無し。エアクリ付きにしては悪くない成績かと思いますが、
なんかあんまうれしくないです。これでも再加速が変だったんです。
普通に通勤できますが、再加速が変なものなんですから
イライラしてなりません。
 
おっ、動画でも確認出来ますね。アクセルは一気に全開にしてます。
なんだかレスポンス悪く見えるじゃないすかwww
 
これは長期戦になりそうです。ほぼ万策付き状態。
アッタマに来て、直キャブでもう一本走ってないと気がすまない様子。
エアクリを取っ払います。
 
僕は怒っているのです。
あ、いや、誤解しないでください。
エアクリ原作者に対してではなく、自分に対してなんですww
第一、自分が勝手に真似しただけですし、感謝しているくらいなんです。ホント。
 
…これ、相当静かで早いかは分かりませんが、とりあえず直キャブよりMJ飲むようですから、なんとしてもモノにしたいんです <3KJ@4本挿しよりは間違いなく静か
 
さて、それでも僕は怒った、ってことでエアクリを取っ払って
今度は駆動を変えます。数ヶ月の間があるので、デイトナベルトにちょっと
変化があるかもしれませんが、ハイグレ@KOSO34で142が出た駆動にします。
つまり、2XX角度変更フェイスを入れてみます。
 
しかし、アタック直前にほんの少しですが雨が…。
イメージ 7
アタック直後はこんな感じ。BWSにしてはめっちゃ飛ばしてるわけですから
飛んだのもあったはずですがw
といいますか、セッティングするところだけほんの一瞬雨が降っただけのようで、
途中からは雨に降られることはありませんでした。
 
*2本目
KOSO32直 #38 N80H2.5 #158 4VP中華コピーフェイス(0.7mmカット)→2xx角度変更フェイス(12.5度)
雨は降り始めましたが、こういう経験はないので直キャブ選手権での
セッティングでいきました。
 
139@9800 GPSは雨でテンパって確認ワスレタw
今回は最後の最後にできる限りメーターをずっとにらんだつもりですが、
動画と直接走っているときに見た数字がほぼシンクロしているように見えました。
もうちょっと走らないと判断できませんけどね。
 
と、フェイス交換のせいか、雨のせいか良くわかりませんが変な走りをしました。
回転数が9480までオーバーシュートして(まぁいつものことかもしれないw)
80キロ、9070あたりでいったん上昇するか~?と見せかけてそこからも
下がりっぱなしで、挙句の果て8800まで下がって、そこから上昇。
回転数が落ちたからか、加速もまぁまぁです。B+ランク尻の走りですこれは。
 
少しですが雨も降りましたし、確かに上が濃いときにはそういう傾向に
なりやすいと思いますので(予想よりは大きく落ちましたが)
とりあえずOKとしましょう。
 
問題は、MAX回転数ですね・・・。
写真はサボりましたがいつも通りタッチあり、バコマ無しでした。
ベルトがどれだけ減ったかまだ測っていませんが、この駆動ですと
9400回せばメーター読み140オーバーのはずです。
こちらが証拠となります。
同じ駆動なはずなのに…。また無駄に回してます。
 
実はこれ、今回が2度目でして。
キタコタイプx90フェイスではもう話しにならないくらい回っちゃうように
なり、今度は2XX角度変更フェイスでもぶんぶん回っちゃいます。
原因がわかんないんですよ~
まーいっか!
 
エアクリ・・・。もうちょっと悶々してみます。