キャッツアイの自転車用メーターを取り付けましょう


 
イメージ 1
イメージ 3
イメージ 4
メモリがなければ切れば良い。
1536mm(130/60-13)

154cmじゃなくて、153cmでいいです。
頭悪いですからこれが6mmの分ハッピーになるのかアンハッピーになるのか
わかりませんがw
 
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
横向きキャブは見たことがあるというか俺もそうだが、
横向きセンサーは見たことがない。大丈夫だろうか?
 
いや、やばいかもしれない。
事実、結構な頻度で2倍表示されているw
 
よーし。これで下準備はOKです。
 
 
では、トンネルのコースを試しに走ってみましょう。
セッティングは
上記の記事の4本目と一緒で、3KJ 5本挿しのエアクリを取り付け
MJのみ#158→#152に下げただけです。
 
このセッティングは#160が濃いっぽいから適当に#152でいいや的な暫定セッティングでした。これで片道50kmのプチツーリング(マロッシギアを取り付けに行ったときの)をこなしたことがありますので、とりあえず大丈夫でしょう。
 
簡潔に書きますと、DFGPベルトに94mmフェイスです。
次回からはWR下げときます。
140(125.6)@9750 
 
こちらのコースは直キャブコースより下りそのものは確実にキツイ方ですが、
上り→下り→平地に近いトンネルといった感じで、トンネルの後半では
最高速がむしろ下がる場合が多いです。
 
とはいえギアが重くなった分、きついくだりを有効に使えたのか?
エアクリではたぶんはじめてのメーター読み140でした。
 

イメージ 2
しかし、GPSは辛口でした。
メーター読み140だと126~128が有力とみていましたが…ちょっと残念。
でもま、124とかじゃないから一安心ですw
 
今までのノーマルメーターとGPSの挙動の中で一番気になるのは
ノーマルメーターって時々どハッピー方向に表示されるときがありますが(メーターが踊りだし、一気に瞬間移動するのが特徴w)逆にアンハッピー方向に動くことも
あるのか。
 
GPSの場合も同様で、辛口で表示されるときもあれば、逆の場合もあり。思いっきり外す場合はわかりやすいんですけど、1キロ前後ではなく、微妙に2~3キロほど上にも、下にも表示されてたんですよ。
 
もともと携帯に搭載されてるGPSってそんなもんなのか、すべての元凶はノーマルメーターなのか、すごく気になってるところです。
 
ま、20本も走れば個人的に抱いていた疑問はほぼ解決されると思いますので
もう少し様子をみます。
 
先が楽しみになってきました。
久しぶりにチューニングらしいチューニングをしたって感じ。
いろいろアドバイスしてくださった方々に心より感謝しております。
 
ちなみに、メーターカバーの穴あけ加工はプチタマケン3号さんがやってくれました。私はプラスチックに穴を開けたことがないので、すごく助かりました。
カバーがめっちゃ割れてますが(爆)
 
あれ、プチタマケン3号さんのスキルがないからではなく、
それっぽい道具がなかったのが原因です。
3号さんはああいう作業はうまい方ですよ~たぶんw
 
イメージ 8
イメージ 9
ちなみに、プチタマケン3号さんは例の尻を取り付けました。
55 x 47.6
 
ノーマルクランクのくせにプチロンクラみたいな格好しとりますwww
まだ3号さんが慣らしてる最中なので、早いかどうかはまったく判断できません。
早くても、遅くても、圧縮がすげぇ漏れても
こちらも機会があれば詳しくご紹介したいと思います。
 
イメージ 10
最後まで使いきれると思われたABRO RED。
あともうちょっとだったのに~
イメージ 11
おお、ここからは固まっていない!
まだまだ使い切れる可能性はある!