Gアク・BWS100用 KN(KOSO)スーパーライトクーリングファンってどうなの?
久しぶりのパーツインプレです。
そのパーツとはタイトル通り「スーパーライトクーリングファン」です。
なんだかすごい軽そうなネーミングです。はっきり言って痺れます。

(´・ω・`)
あまり軽くみえな~い。
いや、でもパッケージは確かに軽く見えるな・・・。


超軽量扇風機。

一部だけ切って載せます。
要は、GアクでもBWS100でもエアロックス100でも使えるってことです。
アイディアも上等、マニュアルもしっかりしていて、近年のKOSOとKNは私自身結構信用してます。割と上記のメーカーのパーツはあまり使いませんが(笑)
では、どれだけ軽くてSUPER LIGHT FANなのか
はっきりさせたくなるようなネーミングだったので、
中国製の電子ハカリを利用して重さを量ってみます。

96g????????????????????
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????
??????????????????????????????????
SUPER LIGHT FANですから、ノーマルファンは軽く200gありそうですね。
あれ?ノーマルファンって金属製でしたっけ?
では、5FAノーマルファンも量ってみましょう。

89g????????????????????????????????www
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何がスーパーライトファンだよ。
普通に重量ファン、一歩譲ってもスーパーふつぅファンじゃねぇかよwwww
いや~参りました。これ、ギャグだったんですね。
さて、まじめな話。
クーリングファンにおいて一番重要なのはなんでしょう?
そりゃ、焼きつかないように確実にエンジンを冷やすってことでしょうけど、
我々変体はクーリングファンでも走りの性能アップを狙ってるわけで、
ノーマルとは話が違ってきます。
当方、BWS100で軽量ファンの経験はまったく無くて、
ファンレス仕様ならSS真似事で何度かあります。
なので、経験の無い私が言うのもちょっとあれですが、
普通に考えると良いファンとは抵抗が少なくて、
効率的にシリンダーやヘッドを冷やすモノだと考えています。
ということは、軽くなくても効率さえよければOKってこと。

私は流用ワッシャーを使ってましたが、大きすぎてスーパーふつぅファンには入りませんでした。ノーマルワッシャーならいけるかも?


外径はほぼ同じ、高さはチョイ低。
向きは逆です。
はじめてみたときは何の真似だ?と思ったんですが、
これがイイらしいです。

17mmソケット入ります?
よくわかりませんがナットが見えます。
さて、これを買ったのはもう一年以上経ってますが、
なかなか投入タイミングが見つからずずっと封印していましたが、
やっとそのタイミングが訪れました。試してみましょう。
まずは5FAノーマルファンで走ってみました。
*ノーマルファン
136.3(146)@10090 g135.9
*KOSO スーパーライトクーリングファン
変えたのはファンのみです。
138.6(148)@10270 g137.7
138.6-136.3=2.3キロ。
2.3キロ、ありがたく頂きました。
携帯ストップウォッチで適当に区間タイプも確認しましたが、
上がったのは最高速だけでもないです。まぁ、変速回転数も100RPMほど上がり、
確かに9200より9300の方がパワーは出る印象なのでなんともいえませんが、
ノーマルメーターで、130~140での区間タイムはもはや下駄違いなので、
性能に関しては確実に貢献できるパーツかと思います。
また、当方、温度管理はしていませんので、冷却性能に関しては何も知りません。
が、アタック直後いつもよりアイドリング回転数が高めで、タコメーターに
最近見ない数字が表示されましたのでひょっとしたらそれなりに
冷却性能は落ちてるかもしれません。
良い買い物でした。
ちなみに上記の2件の動画は
ここで詳しく紹介しています。2本目と3本目です。