あともう少し!
今回は長らく封印していたメインジェットを攻めます。
138.6が出た仕様からメインジェットのみを変更します。
とはいえ、私、鶏なんでカッコ良く2ランク下げることはできず、
1ランクを下げるのが精一杯でした。
しかも、あまりにもビビッていたのでエンジンは20分ほど冷やしてから
アタックしました。
…誰も覚えてないかもしれませんが、今年、もう焼かないって宣言したんで(爆)
さて、狙いはもちろん140です。
10500も回せばたぶん確実で、10400程度でもひょっとしたら、と思ってました。
…んなもん楽勝じゃないかw
1本目でキメるぜ~!
*1本目(大名)
いつもの#35 N80H2.5 #160からメインジェットだけ#158
俺をオトコにしてくれー!
(´・ω・`)
なんでやねん
(´・ω・`)
136.7(148)@10140 GPS136.8
…KOSOファンの恩恵がすべて帳消しになってるやないか…。

なんでやねん(´・ω・`)
たまにありますよね~
メインジェットを攻めたのに、最高速はむしろ下がりました。
回りません。

前回の3本目、138.6仕様では駆動観察をサボりましたね。
今回まとめて観察。真ん中(キタコトルクカム)と右(カメファック8仕様)が
同じになってる?

これは昨日の2本目が終わったあと「確実に塗っといたぜ~」という証拠写真。

これは本日の1本目の直後。
確実に当たってはいない。
でも妙に薄くなったような~インクが乾いただけのような~
ま、どっちでも良いでしょう。
さて、これからは駆動以外を弄りますよ、とは言ったもののクーリングファン交換と、MJ落としがメインだったんです。
今の駆動、サビチャーモジェットポート改ではここまでかもしれませんね。
あ、ファンを変えてからのアタックはこれが2回目で、1回目の時はアタック直後
アイドリングが1960とかからなかなか落ちなかったのでちょっと観察してみました。今回は普通です。動画の最後の方に残してます。ま、割とどうでもいいです。
さて、MJを絞って最高速が落ちたのであれば、私はそれ以上無理はしません。
ウサギ良く本日のセッティングはこれでおしまいとします。
しかし、なんだかここまできて1本走って帰るってのもなぁーって気がして
エアクリに仕様に戻した後、もう一度スタートラインに立ちました。
そう、エアクリ仕様ならどうよって気になりましてw
最近セッティングはほぼ直キャブのみとなってますが、
どんなに面倒でも帰るときは必ずエアクリに戻してます。
一人イベント用のセッティング=直キャブ
街乗り=3KJ5本挿しエアクリ
となってますが、割とエアクリ仕様のセッティングはまったく進めていません。
確かマロッシギアをつけた日、3KJエアクリを取り付けて、
「エアクリだと#160で回転落ちが酷くて乗れたもんじゃなかったし、
第一直キャブでも#158(当時SJが#38)なんだから、適当に#152でいいか!」
って一発で出した暫定セッティングが今まで続いてます。
私、キャブセッティングも普通に下手なんで、こんないい加減な、適当なキャブ
セッティングで長らく乗ることはまずありえないんです。もっと慎重にやるんです。
しかし、これで片道50キロのプチツーリングを2度もこなしていたので、
「まぁこれでいいか」って今まで全然弄らなかったんですね。
で、何が言いたいのかというと、今のエアクリセッティングは割りといい感じなのか
やや濃い目なのか、やや薄めなのか、私にはまったくわからないってことですw
では、走ってみましょう。
2本目(大名)
3KJエアクリ仕様 #35 N80H2.5 #152
133.0(143)@9850 GPS 133.2

普通ですね。今度思い切って#152→#148やってみますかね。
感想
自分の3KJエアクリは静か、って思ったことはたった一度もなかったんですが
道路が広いこともあり、直キャブで走った直後ってこともあり
「すげ~~電気バイクみてぇ~~」って思えるほどサイレントでした。
それと、GPSの画像はもういいでしょう。
今後は省略します。私の疑心暗鬼だったようで、「思ったよりは」安定してました。
となると殿様で128とかは何度も出ていたみたいですね。
あと、どうでもいいことですが燃費がまたしても20を超えてました。
長らく16~18というウンコ燃費だったので素直にうれしいです。
ちなみに燃費は毎回記録していますし、ガソリンはセルフで適当な基準を決めて
入れてます。
そして、次のセッティングが始まるのです。