RUIMA56ポートタイミング改 予選
ハイポート化されたRUIMA56。
ちゃっちゃっと20キロのプチ慣らしを終わらせ早速体力測定をしました。
さて、こいつはいったい何を追いかければよろしいのでしょうか。
当初は「ポートタイミングってな~に?重要?」といった
くだらない実験でもやるつもりで、もちろんハイポート化する前の走りを
追いかけようとしましたが…
デイトナベルトが切られ、ギアとタイヤが変わりました。
おまけに今はKOSOの軽量(重さは普通)ファンまで入っていますし、
サビチャーモジェットポート改と遊びすぎて季節が変わり、
気温も湿度も全然違います。
まぁ、ファンなんかはノーマルに戻せばOKなんですけど…。
こんな状況でも、頭の切れる方というか、経験の多い方なら
仕様変更や気候の変化も考慮して的確な判断ができるかもしれませんが、
私には無理という判断。
ということで、この尻ではサビチャーモジェットポート改を追いかけます。
ポートがちっちゃいのもあり、同等以下を目標とし、達成できれば成功とします。
となると、サビチャーモジェットポート改の場合はまぐれで138.6が一度
出て、後は136~137といった感じだったので、こいつでは最終的に136オーバーを狙います。
それでも、まずはハイポート化する前の値は参考したい。
当時はサイクルメーターが付いていなかったのでノーマルメーター値と
GPS値を当てにします。
*エアクリ、トンネルコースで(今回の記事の内容はここら辺と似てます)
1本目がPWK28 5本挿し
#50 N80F3→2.5 #135→#140 129@8970 GPS117.9
2本目が #140→#135 131.5~132@9120、GPS123.31
また、この尻はいろんなキャブレターの経験があり、各キャブでの成績の良かった
値をここにメモしておきます。
*直キャブコースで
PWK28直 #148 135@9300 GPS124.2
OKO30直
1本目 #155 139@9290 GPS123.3(これ、たぶんメーター誤作動w)
2本目 #152 136@9300 GPS139.5(これ、確実にGPS誤作動w)
KOSO32直
1本目 #42 N80H2.5 #158 135@9260 GPS122.4
2本目 #152 136@9500 GPS 128.7 「サービスはいらねぇ」
とメモられているが…。
2本目のGPS値がサービスならば、あの時はなんでGPSの誤差がこんなにも頻繁に出たんだろ?サイクルメーターを取り付けてからは「安定しすぎ」てびびっちゃう位なのに…という疑問が残る。もちろん捏造などをしても私には何の特にもならないし、
回転数の情報もあるので、バレちゃう可能性も高く、第一倫理的にしちゃいけないことなのでそういった行動をとったことは一度もないw
キャブでかすぎ、論外。
ちなみに再加工前の値はすべて殿様乗りでの結果です。
相変わらず前振り長っw
さて、20キロ程度の慣らし運転が終わりました。
サビチャーモジェットポート改から言葉通り、腰上違いのポンで走りました。
もちろん薄く出る可能性もあるので危険そうな領域は避け、なるべくゆっくり走りました。
で、今どうなってる状況なのか私にはまったくわからないので、
とりあえずキャブセッティングは濃くします。まずはSJですね。
一番のザコキャラでもあり、一番交換しづらいものでもあるのでここは慎重にと、
ある程度走ってエンジンを温めてからエアスクリューを回しながら
どこでアイドリングRPMが高くなるか観察してみます。
結果ですが・・・ようわからん(爆)
どうも「1.5回転で良くねぇ????????????????????」
って感じで、交換する必要がないように見えましたが、
最近朝一始動でチョークを5秒くらいは維持させておかないとまともに
アイドリング維持できないので、とりあえず1ランク上げます。
#35→#38
そして、エアクリでのデフォは#152でしたが、#160までぐんと上げときます。様子をみたいんで。
…普通に走りやがります。濃いのか薄いのかまったく分からんのです。
「どうしようどうしよう、#165入れてみるべきか?」とまで考えました、本気で。でも、「はっはっはっ。サビチャーモジェットポート改ではこのセッティングだと直キャブまでイケたぜ??エアクリ付きで一発で壊れる
ようならそれこそ本望、上等だわ」と考え直し、キャブはこのまま行きます。
駆動はポンでよさそうな感じでした。変速9200そこらへんです。
では、トンネルコースを走ってみます。いわば、予選です。
上記の過去のデーターは今調べたわけでして、
セッティングしているときは「今はKOSOファンまで入ってるし、とりあえず
ノーマルメーター読みで140は出てほしいなぁ」って思ってました。
もちろん、このコースでは伏せません。殿様乗りでです。
逆を言えば、ここでノーマルメーター読みで131とか132とか
訳の分からない数字が出るようであれば、本線には上げずうさぎよくこの尻を外して
再手術する、とまで考えてました。
1本目
KOSO32 3KJ5本挿しエアクリ付き
サビチャーモジェットポートでのエアクリデフォセッティングからの変更点。
#35→#38
N80H2.5のまま
#152→#160
駆動は最近のデフォのまま
横綱90 中華4VPコピーフェイス中央部34mm DFGPベルト 5.75g
ドリブンは亀8トルクカム以外はすべて4VPノーマルで、0.7mmオフセットワッシャー。
(´・ω・`)
120.5(129) 9100 GPS118.8
(´・ω・`)
…とてつもなく不吉な予感です…。
ノーマルメーター読み129…。あと11キロも上げなければなりません…。
最高速まで出してみたんですけど、そんなに濃い感じもしませぬ…。
「ひょっとしたら、ポートタイミングは無罪だったかもしれない」
という気がしてきました。
でも、まだまだ1本目です。早速2本目いきます。
MJのみを絞ります。
おっと、その前に。
これで二度目です。最近めったになかったんですがね。
2本目
変更点はメインジェット#160→#155のみ
(´・ω・`)
122.9(131)@9320 GPS125.1
(´・ω・`)
メインジェットを絞って5キロも上昇してくれれば、まだまだ可能性はある!
と考えてましたが、ダメですわこりゃ・・・。
まだまだノーマルメーター読み9キロも上げなければなりません。
やっぱ燃調はサビチャーモと同等になりそうだな、次は#150か。と思いました。
しかし、よく考えてみると…
サイクルメーターで言うと、#5を絞って2.4キロしか上がっておりません。
そして、変速回転数も100RPM程度しか上がっていません。
ということは、おそらく、キャブセッティングは私の基準ではたぶんいい線まで
来てるんですこれ…。
ここでちょっと閃きました。
この駆動は大名前提の駆動でしたし、殿様ではハイすぎて
最高速食われてる可能性が高い、と。
もしも、1本目から殿様前提の駆動だったら、
メインジェットを#5も絞ることによってたった2.4キロ上昇とかではなく、
5キロ近く上昇したかもしれない、と。
そうそう。最近ギアやタイヤを替えるたびに「駆動を弄らずそのまま走る」といった
テストをしてみた結果、ギア&タイヤがハイになり、なおかつ駆動もそのままに
ハイな構成にして走ると、場合によっては最高速が10キロ近くも落ちるという
結果だったのでちょっと希望は見えて来ました。
ということで、ここでキャブは固定し、駆動を弄ります。
走ってるときは気づくのが遅かったのですが、RUIMA56はポートタイミングを変えただけですし、まだまだRUIMA56の出来は悪い、ということは十分予想できましたので、今よりローになるようなフェイスだけ3つ持って来ました。
中華4VPコピーフェイス 無加工、中央部32.5mm
キタコ90
3択です。
3本目はこの中で真ん中に当たる無加工フェイスを利用します。
3本目
中華4VPコピフェイス 中央34mm→中華無加工
ここで、ノーマルメーター読み130後半は出てくれよ~
(´・ω・`)
125.1(132) 9800 GPS122.4
(´・ω・`)
メーター読み1キロしか上がってないや・・・。
ポートタイミング変更前の、PWK28仕様とたいした差がないわ~
再手術決定だな・・・。マジで直キャブでのテストはいらないわこれ~
と落胆し、ぼーっとしてました。心は完全に折れてます。
で、GPSの数字でも確認してみっか、と確認してみると
まさかの3連続誤作動。間違いないようです。ここは誤差が出やすいんです。
て、待てよおい??
メーター読み132でサイクルメーター値が125.1だと!?!??!?
確かに、最高速が低ければ低いほど両者の差は縮むものだと思うのだが
この差はちょっとおかしい(逆にこれが正常かもしれないがwww)
どーゆーこっちゃ!このやろう!!と、急いで携帯を取り出して僕のブログに
アクセスします。
たしか、キャッツ愛のメーターを取り付けた日このコースで
メーター読み140が出て、サイクルメーターでは120中盤だったはず。
急いで過去の記事を探します。が、どれもこれも長文で、携帯嫌いな私には
非常に探しにくい。簡潔な文章を目指せばよかった、と後悔しました 笑
で、たどり着いた数字はこれ。

140(125.6)@9750

過去ノーマルメーターで140が出て、キャッツアイでは125.6が出た。
今はノーマルメーターで132が出て、キャッツアイでは125.1だ。
これはいったい何の冗談だ?
キャッツ愛の値は誤差範囲だとして、ノーマルメーターの値だけを
見るともはや8キロだべ??
よくもまぁ、今までこんなものを頼りにしてセッティングしてきたもんだ
と自分に関心致しました(笑)ある意味すごい。
これじゃ良いセッティング探しよりノーマルメーターのご機嫌を
伺った方が早くなれそうや…。
キャッツ愛のマグネットメーターは今のとこ誤作動するときは必ずと
言っていいほど「2倍表示」されてました。
まぁ、ほんの少し狂ってる場合もあり、私が気づいてないだけかもしれませんが。
ここではGPS値があてにならないので、どっちに非ががあるか確実にはいえませんが、普通に考えるとノーマルメーターっしょ。補助メーターを取り付けてから
タイヤに空気を入れたことも、メーターの設定を変えたこともないわけです。
マグネットメーター、中でもキャッツアイのは制度が悪い、ってのがあれば
話は別ですが。
BWS100に限定すれば、メーター故障なんてザラのようにありますし、プチタマケン
1号&2号さんのはホント酷く、実速100~110で「ハッピーモードが発動」さえすれば150も狙えます。この目で直接見たこともあります。
なので、普通に考えればやっぱりノーマルメーターが悪いんです。たぶんw
ま、冷静になった今他の動画も参考してみると、2本目が正常(まさかの辛口モードもあり?)で、140の方がハッピーモードかな?
…アホみたいに「BWSではこんなことも起こるんだぜ?」って
さもすごい発見でもしたかのように言ってますが…
割とどうでもイイです(爆)
いや、まぁ、最近は補助メーターが活躍してくれてるんで(*゚▽゚)ノ
てことで、気を取り直してまさかの4本目まで行きます。
なんとなくですが、3本目は若干回りすぎって気がしましたので
4本目はもうちょっと引く中央32.5mmフェイスを使います。
4本目
無加工→中華4VPコピーフェイス中央32.5mm
125.7(134)@9600 GPS ワスレタw
ふふっ、今回のセッティング。
「セッティングすればするほど早くなる!」という一番望ましい結果となりました。
KOSOファンが付いているのが非常に気に入らないですが、
直キャブ+大名でキャッツアイでの値が10キロも上昇してくれれば、
「ポートタイミングって、思ったより重要かもしれない」と、説得されちゃう
かも知れません。正直なところ、「んなの大きく外れなければ、適当にやっても適当に走るよ」って思ってましたが(笑)
が、再加工前とはいろいろ変更点が多すぎて、それに本当に10キロも上昇するかどうかやってみないとわからないので、なんともいえない状況です。
ただ、上からの計測でたった0.7mmを上げただけで(同じガスケット構成なので、圧縮も適切値となったって可能性もあり)とりあえず良い方向に行っているような
気がします。
ま、近いうちに正式のコース(笑)でエアクリを取っ払って試してみたいと思います。
*どうでも良い故障例。
本日、例の友人からのメッセージが来ました。
友人のVER2ですが、また内部が壊れたそうです。
彼はこれで二度目ですね(爆)
まぁ、メーカー修理ではないんですけどね。
彼はこうも言ってました。
「修理のたんびに胴体が1cmは短くなりそうだ。特性も変わるんじゃね?」
と(爆)まあ、カットのときに短くなることを言ってるようですが、
本当に「1cmも」短くなるようものなのか私には分かりませんが(笑)
たぶん大げさに言ったんだと思いますw
あと、「俺の予想では前と同じところが壊れたわけではなさそう」とも言ってました。まっ、自分でぶった切って修理すると思いますので、割ってみれば分かるでしょう。
ちなみに、僕のはまだまだ元気ですよ♪
…たとえ年に1度壊れるとしてもVER2は買いだと思います。