RUIMA55(2) 体力測定 ~今年最後の一人イベント~
冬に向けてどうでも良い尻を入れて
先週の土曜日、予定通りちょっと遠出して来ました。
もちろん問題なく復帰、慣らし運転はとっくに終わってるはずですが、
ちょっとした用事が出来たり、雨が降ったりでなかなかセッティング出来ず。
本日ようやくチャンスがめぐって来たので、フェイスとMJをメットインに入れて
ようやく一人イベントに挑むことが出来ました。

…来週からは普通に冬っぽくなるそうです。
氷点下とか風さえ吹かなければ別段怖くもなんともありませんが、
やりにくくなるのは確かなので、今回の一人イベントを今年の最終戦としたいところです。

先にネタバレさせていただきます 笑
さて、今回も一発でキメちゃいましょう。
先ずはエアクリを取っ払い、MJを#170突っ込みます。
当初の予定では#175で確実に濃いところを確認するはずでしたが、今年マフラーを含む今の仕様で、なおかつ直キャブで走るのはこれを最後にしたいとも思いました。で、ここであんまりビビッてもしょうがない、データーを取っておいても、この尻で来年走ることになってもたぶん一からやり直しと判断。
ということで、前回と同様、#170から様子を伺うことにしました。
やっぱり普通に走りやがります。でも、エアクリでの変速回転数が9200そこらへんだったことに対し(9600までオーバーシュートすることもあり)、直キャブ
では8880とかって数字が良く出てきました。
しかも、なんだかすげーWR重く感じます。パワーが出ません。
やっぱハイポートのせいだろうか?
と、そんなことはさておき、変速回転数だけで判断するんはちょっと微妙かも
しれませんが、たぶん濃いです。これ。
1本目は何も絶対安全そうな#170で様子を伺わなくても良いでしょう。
というより、2ランク下げて、KOSO32@#165で一発で焼きつくようだったら、
それこそ上等なんです。ということで、1本目は#165で決定。
で、#165でちょっと走ってみると変速回転数は9000そこらへん。
なんだか安定せず序盤からじわじわと上がります。9000~9300って感じ。
パワーは出始めてるって感じですが、まだまだWRが重い印象です。
しゃ~ないです。WRを下げます。5.75→5.5です。
どんどん下がるな…ヒロチーの6gか7gがコスパー最強なので、なんとか
その辺のWRを使いたいのですが…(笑)
センスプでも強化しちゃう?
さて、この時点では既にスタート地点まで来ちまったので
様子を伺うことは出来ず。このセッティングでいざ1本目スタートです。
1本目
KOSO32直 #38 N80H2.5 #165
ぼろ横綱90(ランププレート無加工、KN強化スライドピース)
4VP中華真ん中34mmフェイス
DFGPベルト 5.5g
カメ8トルクカム+0.7mmオフセット
4VPノーマルセンスプ~クラッチ~アウター
POSH MAP2 KOSOスーパーなんちゃらファン
32専用マニ駄作 一枚リード
・・・どうでもいいことですが、キタコスライドピースは無加工では横綱90にも、キタコタイプXプーリーにもポンでは付きませんでした(爆)
いや、付くには付くんですけど、キツ過ぎますww
↑キタコのスライドピースに興味がある方はこちらをご参照ください。
キツそうに見えるのがキタコです。
ということで、KNスライドピースにしか見えない、中古品を取り付けておきました。プリはぼろぼろな中古横綱90(どちらもオクでおまけとしてもらった)無加工品です。
???
なんだ、この数字は。普通に一人イベントスペックじゃねぇかよ…。
ぼく、また一発でキメちゃった????
しかも、なんだかノーマルメーターが、泣けるほど辛口なんですww
ノーマルメーターは「ハッピーモード」が発動するときがある、ってのは
わかっていましたが、「辛口モード」があるってのはイマイチ確信が持てずでした。
これでちょっと見えてきました。どうも辛口モードもあるみたいですね・・・。
というか、壊れかけてるノーマルメーターは基準値そのものが無いと見たほうがよさそうです。

ノーマルメーターが辛口に表示した、とみても良いでしょう。
BWS100は私のバイク、プチタマケン1~3号さんのバイクで何度も何度も
トンネルコースでセッティングしたことがあります。
4号さんはセッティングする前に盗難、よって論外。
5号はまだ存在しません。作る気もありません。
と、4台の中3台がメーター故障という結果でしたので、
BWS100のメーターは絶対に信用しないでください。
ひょっとしたら、実速110を超えるBWSでよく現れるものなのかもしれません。
プチタマケン1、2号さんのはホント話にならないほど
ハッピーモード発動しましたよ~(笑)


わかりやすい例です。
と、一番どうでも良い話が一番長くなりそうなのでここら辺で切りまして、
一本目の話に戻ります。
9740、9890で一瞬回転の上昇が止まりますね。が、回転落ちはありません。
ランププレート無加工と関係あるのかな?ほぼ回転落ちがありません。
で、くだりに差し掛かって136.0@10230と。
上等です。この尻はA級尻確定です。
これで一人イベント尻は4つ確保ですね。S級尻が一つほしいところです。
KOSO34も使いこなせたハイグレ56さらに改にその可能性は残っていますが
試す前まではなんともいえません。ということで、今年ハイグレ56を
もう一個ほってみますw
さて、今回はもう少しあがいてみましょう。
WRを軽くするか、MJを下げるか随分と迷いましたが、
やっぱりMJを落とすことにしました。
#165→#160
僕にこの「2ランク下げ」の勇気があれば、2本目は期待できます。
が、僕は鶏なんで、やっぱり2本目は#162となりました(笑)
*2本目
1本目との違いはMJのみ
#165→#162
138.8(145)@10410 GPS140.4
…GPSが1.6キロくらいサービスしてくれました(爆)
ノーマルメーターはまだ辛口のままですね。
今回は9890、9950~9960でちょっと戸惑ったりするように見えますが、
少なくてもタコメーター上で回転落ちはまったくございません。
しっかし、この34mmフェイスで、10410も回して140オーバーできない
ってか。サビチャーモではこの数字だと可能性ありとみましたけれど・・・
でも、一応ベスト更新っぽいです。138.6→138.8 苦笑
と、ここまで来たら3本目やるしかないっすね。
MJ落とします。#160です。
ここからは結構勇気が必要でしたが「今年最後だもんな」と言い聞かせます。
WRもほんの少し軽くしようかな、なんて思ったりしましたが、
そんなことをして、悪い結果となった場合には
何がどうなってるのかまったくわかんなくなる・・・
といいますか、そんなことよりちょっと気になることがあります。
ちょっと走りがおかしいですね。回転数の上昇が妙に遅れます。
いや、キャブとかの感覚ではなくてたぶん駆動です。
「ひょっとして、スライドピースまた割れたの?」と確認してみます。

このプーリーが微妙に逝かれつつあるのか、ハイポートのせいで、まだまだWR重めかといったところかと思いますが、どちらも確信は持てず。
まぁ、最高速さえ出ればどうでも良いと割り切ります。WR変更は無しで行きます。
#160はちょっと怖かったので、エンジンは15分ほど冷やしました。

ついでにフェイスも観察。
1本目の直前マーキングし、2本目を走った後に観察。
左から3番目が1・2本目の直後です。
どうでもいいですよね。ハイ。どうでもいいです。
*3本目
2本目との違いはMJのみ
#162→#160 (俺を男にしてくれ仕様)
137.5(142)@10370 GPS137.7
MJ絞ったのに最高速下がってるや無いか・・・俺の時間と勇気返せこのやろうw
と、この尻でずっと遊ぶとしたら#162ですが、今年はこれでおしまいです。
しかし、この55mm尻。なんでこんなに元気なんだろ?
*やっぱりハイポート?
可能性は高いと思います。
*圧縮?
テスターでは11という数字が出ましたが、テスターを直したこともあり、
たぶん今までの私の基準でいう11キロとかではないと思います。
セルはむしろ回しやすくなりました。確実に。
前回の仕様では12時間前後駐車、最低気温14度前後からは朝一セルがキツく、
たまに回らないときもありましたが(弱化セルですw)、今の尻では10度だろうが
雨で30時間以上駐車しようが、セルは元気でした。セル失敗暦無しです。
セルの回り加減で言えば、圧縮はたぶん前の仕様より落ちてますし、
ポート的にもそれが自然です。もっとも、ヘッド容積なんて私には測れませんがw
ということで、圧縮が主な理由とは考えにくいところ…。
*ポートの形状?
これもありえると思います。細部は少々違っても、今静かに流行っている傾向かもしれません。いや、憶測ですけどねw
次回の尻も掃気の開き始めのところから急激に弦長が短くなるようなポートを目指してみます。
*ベースガスケットが0.6→0.4mmになったこと。
これにより、いわゆる掃気合わせは有利になっていると思います(52蔵)
とはいえ、まだまだばっちりって感じではないです。
これがどれほど重要なのかは私にはわかりませんが、セオリーとしては
有利になってるはず。
*ギア&駆動&キャブが結構良い線いっている
…たしかに、ギアを変えてから3連続で、3つの尻が同じような走りをしています。
ポートよりこっちの方が重要?腰の構成やマフラーなどで上限パワーが決まって駆動でそれを生かすんじゃないの~?
「てめぇの今の仕様ではRUIMA無加工でも138キロ出るよ。これマジな。
てめぇのポートがすばらしいとかじゃねぇんだよwww」と。
ありえると思いますが、さすがにRUIMA無加工ではキツいっしょ。
でも、ホント今の状況がそんな感じだったらちょっとへこみますw
さてさて、くだらない妄想はこの辺にしまして、
これからは少しずつデチューンしながら、
エアクリ付きで、殿様乗りで、トンネルコースで遊びましょう。