本格的なデチューン開始 ~今回はCDIだよ!~

こちらは本格的に冬っぽくなりました。
今年は早めに対冬仕様に戻そうって思ってましたが、結局バタバタっすね。

では、早速CDIからデチューンしていきます。
いや、前回はボアダウンという名目があったのでデチューンといっても
差し支えなかったかもしれませんが、今回はさすがにデチューンとはいえませんよね。
ノーマルCDIでも早い方はいらっしゃるはずなので、正確には仕様変更です。
ま、ボアだって1mmの差は私はあまり体感できなく、ポート優先って感じなので
前回のデチューンとて、仕様変更といいたいところではありますが、細かいところは
気にしないことにしましょう。

さて、前回の記事での宣言通り、今回からはコースを変えます。
おなじみのトンネルコースです。
簡潔に言いますとキツい上り→キツイ下り→ゆるいくだりのトンネル→平地トンネル→平地といった感じです。

また、ここでは3KJの5本挿しエアクリを基本とし、乗り方はあくまでも普通に、
いわゆる殿様乗りで乗ります。

デチューンして行くといっても、一気にいろんな仕様変更をしてしまうと
「あ、このパーツって割と大事なんだ」といったことがわかりにくくなりますし、
何もここで書き込まなくてもって感じなのでチューニングするときと同じく、
ひとつずつ変えて行きます。

今現在の基本的な仕様は下記の通りです。
--------------------------------------------------------------------
KOSO32 3KJ 5本挿しエアクリ付き #38 N80H2.5 #155~160
ぼろ横綱90ランププレート無加工、KN強化スライドピース) 
4VP中華真ん中32.5mmフェイス
DFGPベルト 5.5g
カメ8トルクカム+0.7mmオフセット
4VPノーマルセンスプ~クラッチ~アウター
KOSOスーパーなんちゃらファン
32専用マニ駄作 一枚リード
---------------------------------------------------------------------
では、とりあえず今現状での大まかな基準点を探ってみましょう。
まずは前回の3本目の仕様(137.7)から、フェイスのみを交換し、
エアクリを取り付けます。
↑詳しくはこちらの3本目です。2本目の自己ベスト仕様ではありません。

また、今回の1本目~3本目は
こちらとほぼ同じようなことをしているとみて良いと思います。
今回使います32.5フェイスで、上記の仕様では
125.7(134)@9600 という数字が出て、その日のベストでしたね。
とりあえずこれを目標にしていけばOKかと思います。

1本目
POSH MAP 2, #160
(前回)4VP中華真ん中34mmフェイス→(今回)32.5mmフェイス、以下固定
別に見る必要はないでしょう。
122.2(129) 9480
GPSは出発直前につけたからか、まったく信号を拾えず0キロと表示。
とはいっても、このコースでのGPS値はあまり参考にならないと思いますので
どちらでもいいです。

結果ですが、まぁ、たぶん濃いです。直キャブでのベストが#162でしたので。

2本目はMJを絞ります。今の仕様でのデフォー仕様。慣らしの時から適当に
突っ込んでおいた#155で行きます。
ここで5キロも上昇してくれれば、#152でシメて結構な数字が出そうです。

2本目
POSH MAP2のまま、#160→#155
125.1(131)@9620 GPS123.3
(´・ω・`)

ですよねー。
「125あたりだろうな」という予想範疇から大きく外れることなく、
しかるべき数字が出ました。
では、ここからCDIを変更するといった予定でしたがちょいと気になることが。

#5も絞って122.2→125.1と、3キロ程度の上昇。
仕様や乗り方、コースにもよると思いますが、私的にはかなりびみょーな感じです。
デンジャラスゾーンの入り口って感じ。

ふむふむ・・・最近気温も湿度もかなり低下…。
「#158でよくね?????????????????????」
と。
…まったく同じ精度で作られた#157が欲しい…(쑻)

正直、早くCDI交換による変化を見たいっていうのに、また同じような仕様で
走るのが億劫で仕方なかったんですが、ここは油断しちゃいけない気がしましたので
3本目もPOSH MAP2で行きます。

3本目
POSH MAP2のまま、#155→ #158
125.7(131) 9620 GPS125.11

最近頻繁に出現してますね。MJあげて最高速が上がるという。
直キャブから2ランク落ちか。まるですばらしいエアクリみたいじゃないかw
(普通の5本挿しです)やってみなければわからないことですが、
たぶんこれがKOSO34とかになると差は結構開くと思います。

よーし。これでよさそうです。
MAX RPMの変化がないのが気に食わないのですが、
RUIMA56ポートタイミング改仕様と同じ数字が出ました。

同じ数字といっても
56では125.7(134)@9600
今は125.7(131)@9620
ノーマルメーターでは3キロ開いてます(しつこいっw)

尻変更により、調子の良い駆動での引き量が変わることはあると思いますが、
ここでは適当に割り切ります。

では、これを基準として本格的なデチューンを始めます。
そうですね。最終的にはマフラーもキャブも変える予定ですので、
目標は121.5としましょう。

デチューンが終わり、これが2016年の対冬仕様だ!
って時に121.5という数字が出れば私的には満足、ということです。

「121.5…めちゃくちゃアバウトな数字だなおいww」
と思う方もいらっしゃると思います。その数字に何か意味があるの?
というと、まぁなんとなくw
たぶん今の私に決して低い目標ではないと思います。

っていうか、くだりをもってしても125がやっとって言うのに
エアクリ付き、平地殿様で130とか、どんだけがんばれば出るんです?
来年は「がんばれば普通に出るよ」という自分がいればいいな、なんて思いましたw

さて、それではCDIを変えます。
駆動やキャブセッティングはポンで行きます。
イメージ 1
まずはデイトナです。去年、対冬仕様で活躍してくれたCDIです。

まぁ、欲を言えばこの実験こそ直キャブ+大名乗りでやって、はっきりとした
数字の変化を見てみたいところではありますが、今回はやめときます。
来年、機会があればってことで。

4本目
POSH MAP2 → デイトナ赤箱 CDI
124.9(130)@9620 GPS123.3

POSH MAP2からデイトナ赤箱で
125.7→124.9

自分の中ではPOSH MAP2は最強というイメージがありますので
これでも結構良い成績かと思います。
でも、これが直キャブ+大名だったらな~
ってのがものすごく気になるところでもあります。

では、お次は5FA2型ノーマルCDI行きます。
今年の対冬仕様の主役です。

捨てたコイルのベースは、今回は定番の5mmではなく、
7~8mmほど移動させてみましょう。
BWS100の90似3GFコイルベースなら仕様にもよりますが、
この程度は大丈夫な場合もあります。
5FAの2型ではここまでやったことはないですし、
5mm以外はあまり聞いたことがないのでやってみなければわかりませんが。


イメージ 2
おっと、その前にCDIから交換します。
これ、中古で買ったものなんすけど、どうしたらこんなところが
傷だらけになるんです?まぁ、いいんですけどw
イメージ 3
ネクターを挿せば終わり。
POSHの改造用コネクターですが無駄にキャワタンですっ!

BWS100点火→5FA点火に関してはショップに丸投げしましたので
やり方は私にもわかりません。たつさんのHPとかで詳しく載ってあります。

では、ステーターの移動ですが・・・
シュラウドのネジを2本外しかけたところで面白いことを思いつきました。
「べース移動無しならどうよ?」と(爆)

いや、これ去年一度経験してますし「信じらんないほど走んないなおい!」って
ちゃんと覚えてはいますが、確かブログでは文章でしか紹介しなかったと思います?

つーことでやりましょう。
4本目との違いは「CDI交換」のみであり、ベース移動はもちろんゼロ。
キャブセッティングもポン。駆動までもポンで行きます。

*個人メモ
32517 CDI交換

5本目
デイトナ赤箱→5FA-11(Gアク2型)ノーマルCDI


117.7(124)@9030 g116.1 (爆)

いや、当時の記憶はしっかりと焼きつかれていたはずですが、
二度目の経験といっても、ホント信じらんないほど走りません。
言うまでもないですが、全開ですよ?笑
このまま乗るとすると(乗りませんが)最低でもWR変更、
ひょっとしたらキャブセッティングも変えなきゃですね。

そうですね~僕のブログの一日平均訪問者数は16000人ほどありますので、
POSHとデイトナの売り上げにも影響がでそうです。
POSHは故障、デイトナはピストン穴で有名です。お気をつけくださいw

では次回はベースを移動させます。
7~8mm程度を予定しています。
が、10mmまでならご要望にお答えできると思います。
恥ずかしがらず、秘密コメントでもなんでもいいので気軽に仰ってください。
ざっと予想コメント数は1万件ですね。


*どうでもいいこと
オイルを変えようと目論んでいます。
いや、今のオイル、別段致命的な問題はないんですが煙がひどいんです。
我慢の限界です。

実は結構前から二度もオイルポンプの引き量を調整したんですがね。
多少の改善はありましたがあまり手ごたえがないです。

ということで、オイルを使い果たそうと、危険な端を渡っています。
オイルを捨てるのはもったいないですし、何よりオイルタンクを取り外すのが
面倒くさい。かといって、違う種類のオイルが無駄に混ざるのもちょっと気になる、と。

次回のオイルはエルフのモトテックです。

*どうでもいいこと2
イメージ 4
POSH CDIです。
妙に膨らんでいますが、どこぞの携帯みたいに爆発します?(爆発)