WJ 神田スポルト紹介

イメージ 1

今回ご紹介したいマフラーは神田スポルト、またの名をワンオフスポルトです。
私には神田スポルトの方がしっくり来ますので、以下神田スポルトと言います。

前々からG03より確実に早くてVER2より若干静かなマフラーがほしいと思ってました。性能の方はVER2同等、あるいはそれ以上ならなお良いと思いましたが、そんな
代物、たぶん存在しませんよね。市販のものならなおのこと。

となると、自然とワンオフ系のマフラーになるわけですが、数種類のワンオフマフラーの中でこいつが選ばれた理由とは・・・

・大前提として、フランジ分離式であること
→分離式の方が絶対に良いに決まってる、とはいえないかもしれませんが、
私の好みはこちらです。一番の理由はポートですね。
割とここで落とされるマフラーもあります。

・なんといっても、VER2以上の音量の物は避けたい
→ようつべで過去のスクーターミーティングの動画を検索し見ると
たま~に神田スポルトっぽいマフラーをつけてる方がいらっしゃいます。
動画で音量を判断することはとても難しいことですが、どう聞いても静かとしか思えない、キャブの音しか聞こえないといった印象を受けました。もちろん、仕様による
もの、あるいは勘違いといった線も排除できず、なかなか手を出せずにいたところ…
これを使ってみた方が静かだとか、うるさいとかの直接的な言及はせず、
「良い音でした」と言ってました。ここでようやく決心。
買うしかないと(笑)

--------------------------------------------------------------
<訂正>
ちょっと気になって探してみたんですが
音量はすごく静かだったとも仰ってました(汗)
普通に忘れてるし…(T.T)
そもそも、「良い音でした」の方は一文字間違わず
ちゃんと覚えているってのに「静か」の方を忘れるだなんて
どーゆー記憶回路や…。さすが僕です。
--------------------------------------------------------------

・言うまでもないがG03よりは早いマフラーであること
→どうも、このマフラーは天下のWJ製なのに割りと人気がないのか、
流行りかけたときにHEY6~7の発売で負けてしまったのか、
意外と付けてる方が少ないんですよね。関東の方でたま~に見えてましたが、
どうもHEY系のマフラーに圧倒されている印象。
ここが不安要素ではありましたが、SSで、このマフラーで良いタイムを
叩き出した方が数人いらっしゃったので、やっぱり買うしかないと(笑)

・4VP人生で本当に良いと感じたマフラーはVER2と神田(ユーロ)くらいしかない
→これはおまけ程度のきっかけでしたが、
こいつも一応神田スポルトと呼ばれていましたので惹かれました。


くだらない個人的なきっかけ的な話はここまでにして、それでは
神田スポルトのグラビア写真集行きましょう。

イメージ 2

イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
ステーの補強が目立ちますね。
さすがはWJといったところでしょうか。

しかし、それとは裏腹にここが割れやすい、持病であるといった可能性があります。
長い間ネットで観察した結果、同じようなところばかり壊れてました。
ようつべで「神田スポルト」で検索しますと簡単に出てきます。
みんなあそこ、ステーの下のエキパイでした。
とはいっても私が見つけた例は3件でしたけど。

まあ、でも?あれが本当に持病だとしても?
中身が壊れる爆弾みたいなマフラーよりはまだマシだと思います。
問題はその爆弾みたいな代物が私の最愛のマフラーであることですが
イメージ 6
イメージ 7
上下どっちも長穴加工されてるやないか・・・
聞いてないよ!!!

て、別にどうでもいいですがw
というより、これは逆に都合が良いです。
他人様が普通に使ってきたマフラーが、なぜか私のBWSでは付かないという例も
たくさんありましたし、RUIMA&3ポート尻ではお互い位置がずれる可能性も
ありますので手間が省けます 笑

イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
ま、溶接に関しては全然わかりませんが、きれいな方かと思います。
イメージ 14
もちろんオク、中古で買ったものです。
凹みがあると事前に聞きました。出品画像がちょっと微妙でしたが、
幸いほとんど気にならない程度でしたヾ(^∇^)

イメージ 15
…穴が開いてるやないか…
聞いてないよ!! <ボケですw

イメージ 16
イメージ 17
エキパイの溶接部。

イメージ 18
イメージ 19
フランジです。
種類があるかもしれませんが、私の神田ユーロと同じタイプでした。
イメージ 20
汚いよ!!! <どうでもいいがw

イメージ 21
イメージ 22
イメージ 23
フード部です。ここにサビがあるということは、
もともとはボロスポルトだったってこと? <神田スボロトでいいや
塩害か???????????????????????????????????

まぁ、出品者さんは元の状態がイマイチであったとちゃんと説明してましたし、
その意味もシカと理解しましたのでノープロブレムです。
でも、正直に言いますとちょっと謙遜に言っただけ、ってのも期待してました 笑

では、各部の寸法を見てみましょう。
イメージ 24
イメージ 25
フランジはおおむね30φ弱。神田ユーロと同じです。
イメージ 26
出口は16φ前後と、市販の台湾マフと大して変わりません。

イメージ 27
神田(ユーロ)はもちろん、リバイブVER1、2、HEY6のフランジが
自己責任で流用出来そうです。付属フランジはもちろん中古なので、
結構ユルユルでした。

<訂正>
あ、リバイブ系のフランジは長い為たぶんアウトです。
イメージ 28
サイレンサー325弱です。
ユーロな神田は355ほどありますので、
ユーロに蓋をしただけ、という線はないとみて良いです。
イメージ 29

前々から気になってましたが、ここが260mm弱と、VER2と比べるとかなり短いです。でも、神田スポルトの場合はサイレンサーの直前がVER2よりは膨らんでいる
印象です。イメージ 30
VER2だとこんな感じですね。
構造がわからないので330強か345mm程度です。
イメージ 31


では、せっかくですから、神田ユーロと比較してみましょう。
イメージ 32
むむ、好みにもよるかと思いますが、見た目は完全ユーロの勝ちと思いますw
こうしてみると神田スポルトはすげーしょぼいですwwwwwwwwwwwww

イメージ 33
イメージ 34
イメージ 35
イメージ 36
イメージ 37
確かにエキパイはかなり似ています。
ですが、シリンダーから一番遠いところのエキパイの太さは全然違いますね。
ステーボルト取り付け部の真下、最後の溶接部です。ご覧の通りユーロの方が太いですね。

何で何で?って聞きたいところですが、マフラーに関しても私は素人なので
良しとします。
実際、VER2とVER3とではVER3の方がエキパイは太いものの、私のエンジンでは
VER2の方が走ったので、太けりゃ良いってものでもないかもしれません。
エンジンに見合ったマフラーってのが意外と重要かと思います。

では取り付けます。


イメージ 38

…「液ガス忘れた!」と、中途半端なところに駐車し、
ダッシュで取に行って来たらネコさんが箱の下で雨宿りしておりました。
2分かからなかったはずですがいつの間にw
っていうか、雨やんでますけど・・・笑

イメージ 39
フランジは結構ユルユリだったので、パーマテックスのウルトラグレーをアホみたいに塗りたくって。
イメージ 40
しばし乾燥の間付属のスプリングを綺麗綺麗にして
イメージ 41
・・・付属のスプリングを使うのはもったいないので(爆)
キタコの汎用品を使いました。
若干短いですが、丁度良い感じです。
ちなみにフランジも既存の神田ユーロのままです。

イメージ 42
で、仮締め段階でマフラーとエンジンケース側を覗くと、下だけが結構浮いてました。どうでも良いことですが、RUIMA55 + ベース0.4mmです。
イメージ 43
ワッシャーをかまします。丁度良い感じです。

ハイ、終わりです。

イメージ 48
VER2はここまで来ますが
イメージ 49
やっぱ、こいつ短いですわ。
VER2が女性的な、スレンダーだとすると、こいつは筋肉質で男性的といった印象です。私の場合見た目はVER2の方が好きです。

では、音量比較と行きましょう。まずはVER2選手です。
交換直前撮っておいた動画です。
微妙にうるさいですね。
性能を考えると納得です。むしろ静かな方。
あいや、でも静かとはいえないw

いつものことですが、メカノイズは気になさらないでくださいw
おまけに煙もOTL
たぶんオイルのせいだと思いますが、ホント嫌になります。

これ、夜にチョークを引いてエンジンかけて、一本目の信号につかまってると
何も後ろを向かなくても風さえ吹いていれば「なんだこのアホみたいな煙は」
ってわかるレベルです。ちょっと大げさに言いますと、
「ひょっとして、これは煙なんかじゃなくて霧じゃね??」って思えるほどです。
後ろに明るいライトを照らしている車があると効果はさらにアップです。
ただし、信号につかまる前に一度2~3秒全開しておくとそこまではならないです。

では、次は神田スポルト選手です。
…すばらしいです。
思ったより静かです。
最近VER2ばっかでVER2以外のマフラーとは音量比較出来ませんが、
少なくてもVER2よりは断然静かです。

下手したらG03より静かですね。いや、デシベル的にはこっちの方がうるさいかも
しれませんが、音の傾向そのものが結構おとなしいので、実際走ってると
G03より静かに感じます <低回転

ただ、、、、、、、
アイドリングの音が・・・
なんていうか木魚を叩いてる系の音なんですね(爆)
アイドリング音だけはあまり好きじゃないです。
これをつけて信号待ちしていたら、歩道で修行していた僧侶さんが
阿弥陀仏を唱えていました。だれか木魚叩いてるのか?と思ったに違いありません

でも、普通に4000以上回すと消音財の利いたような音で、まさに良い音です。
2014年以前の新型PGの音を若干うるさくしたような低音ですね。

性能の方は私もわかりません。
VER2からのポンで走ったらMJが濃くでて、WRが重く出ました <#155、5.166g
普通に考えると良くない兆候ですが、神田ユーロだってVER2からポンですと
MJがすごい下がって(場合によっちゃノマフと良い勝負の番手まで下がる)、
WRも下がります。まだ断定は出来ません。

具体的な数字で言いますと、VER2で9700前後で変速するといったセッティングで
神田スポルトポンだと状況にもよりますが8400~8800あたりです。
もちろんパワーもくそも出ません。

しかも、普通に通勤してると濃いのか薄いのかまったくわかりませんでしたが、
全開し続けると(サイクルメーターで93キロあたりまで)その直後、一時的に
下~真ん中上が相当濃く出ました。相当です。さらに、高速域で「あれ??濃いのか?」って症状も出たのでおそらく結構濃いです。

今はMJを2ランクさげ、WRを5gにしてます。
だいぶ回るようになりましたが、ここからまだMJは1~3ランク下がりそうです。
ま、そのうちアタックしてみればわかることです。近いうちに試してみましょう。

あー。でも、これ妙に走らんって印象ですわw
たぶんVER2には勝てないと思います。おそらくこれは確定事項です。
思ったより差が付いてるかもしれない…。
問題はG03には楽に勝てるかどうかだと思いますです。

と、ここまで自分の中での期待値を下げときます。
がっかりしないためですw

では、最後に神田スポルトギャラリーです。
…来年は洗車しときます。

イメージ 44
イメージ 45
イメージ 46
しょぼい穴が丸見えで、やっぱここはVER2の方が好きw
イメージ 47