WJ神田スポルト お手並み拝見

イメージ 1
寒い冬もなりを潜め、春が訪れてきました。
今年の冬はホント短かったのう~
しかも、言うほど寒くなかったのう~と
アホみたいなことを考えながら、早速一人イベントモードに切り替えます。

そう、直キャブでベタ伏せで神田スポルトとなるものが
どれほどの実力者なのか検証します。

正直、通勤で乗ってみた結果、あまりにも手ごたえがなかったので
不安でいっぱいでしたが、きちんとセッティングを出したわけでもなかった
ですし、ワンオフ系のマフラーに挑戦するのは結構久しぶりなので
すごくワクワクしておりました。

さて、既に対冬仕様作戦を進めている最中です。
とはいっても、実はたいした変更はまだしておりません。

今組まれているRUIMA55(2)は思ったより出来が良いと言いますか、
今のとこ自己ベストのタイトルはこいつが持っている状況なので問題ありません。

となると変更点はPOSH MAP2から、5FA2ノーマルCDIに変わっただけ、
と見ても良さそうです。あとは横綱プーリーの破損事件で、中古の
ぼろぼろな横綱90が入っているってところですね。

-------------------------------------------------------------------
<訂正>
勘違いしました。
RUIMA55(2)@VER2での一人イベントの時にも
既にプーリーは破損され、ぼろい横綱90を使ってました。
ということは、CDI以外はほとんど一緒ってことになります。
-------------------------------------------------------------------

今回の神田スポルトでのセッティングは当然同じ腰上と比較したいので
上記のリバイブVER2でのセッティングを追いかけます。

上記の記事を簡単にまとめてみますと
4VP中華真ん中34mmフェイスで3本走って

#165で 136.0 10230
#162で 138.8 10410
#160で 137.5 10370

という数字が出ましたね。
自己ベスト更新日だけあって自分的にハードルは結構高い方かと思います。


では、神田スポルトでの今回の目標ですが、
今はPOSH CDIではないので、まぁ適当に3キロのアドバンテージを
あげます。
138.8-3 =135.8

さらに、街乗りで乗った感じ「VER2には絶対に勝てそうにないな」としか
思えなかったのでさらに -3キロ。 

135.8-3=132.8
ざっと、133キロを目標としてみます。

まあ、本当を言いますと、上記のお話は今適当に作ったものでしてwww
アタック前「POSH MAP2でもないし、133くらい出るのかな」と、
深くは考えませんでした。

では、エアクリを取っ払います。
エアクリ付きで、VER2からのポンで明らかに飲まない印象だったので、
私にしては大胆に直キャブでのセッティングは#160から始めます。

で、様子を見ながら直キャブコースに向かってるわけですが、
オーバーシュートさせない前提で60キロあたりでの
変速回転数は8880ばかり出てましたね。

エアクリ@#150でもオーバーシュートさせると一瞬1万を超え、
9500~9700は維持してましたので、#160でも濃い可能性があるとみました。
それでもちょっと気をつけるために、このセッティングでずっと走ったわけですが、
ノーマルメーター読み110~120あたり???9200RPMから回転の上昇が
ぴたりととまり、加速感もほとんどないことを確認。

はい、濃いですね。
ぶぶぶぶぶっておならはしていなかったのでわかりにくかったのですが、おそらく
これは相当濃いです。「#150まで落ちそうだな」と思いながら、
スタート地点の200~300メートル前でMJを2ランク下げます。#160→#155。

神田スポルトの場合どの辺でパワーが出るかまったくわかりませんが、
まぁ9000中盤ならとりあえずOKだろうよと、MJを絞っても8880とか
訳のわからない数字が出るのであればスタート地点でWRを軽くするつもりでした。

で、短い200~300メートルを走りながら何度か全開→全閉を繰り返し、
オーバーシュートさせると一瞬9800以上まで上がることを確認。
オーバーシュートさせずに再加速での回転数を観察すると、
少なくても9600はキープしているご様子。

「MJを2ランク落としただけで1000RPM近く変速回転数が上昇するのか」
と不思議に思いながらも、「WR変更なしで良さそうだ、助かるw」とも思いました。しかし、その反面ここまで変化するとなると、チキンな僕に、
2本目で#150まで絞る勇気は・・・たぶんないでしょうね。

あ、そうだ。ちなみに、ここは人が少ないところですが、
たまたま通りかかってるおっさんがいました。
いや、私も十分おっちゃんですがねw <心はにぃさん

それに、そこが丁度スタート地点だったので、私はそこで一旦バイクを止めたん
です。で、このとんでもない爆音を不思議と思ったのか2度見どころでもなく、
少なくても4度みはしてました <歩きながら何度も振り返る

とても悪いことをした気分です。神経質なおっさんだったら文句をいいに来ても
おかしくない、サツ呼ぶぞって言われても不思議じゃない状況です。
神田スポルトが静かといっても、直キャブ、9000後半はVER2と大した差はなく、
これは紛れもなく
ざ・ばくおんなのでした。

さて、では1本目行きます。

ほぼコピペですが、大まかな仕様は下記の通りです。
--------------------------------------------------------------------
KOSO32直 #38 N80H2.5 #155
ぼろ横綱90ランププレート無加工、KN強化スライドピース) 
4VP中華真ん中32.5mmフェイス(VER2、大名では34mm)
DFGPベルト 5g
カメ8トルクカム+0.7mmオフセット
4VPノーマルセンスプ~クラッチ~アウター
KOSOスーパーなんちゃらファン
32専用マニ駄作 一枚リード
5FA-11 ノーマルCDI ベース5mm移動VER2ではPOSH MAP2)
---------------------------------------------------------------------
目立つ仕様変更は大名でも32.5mmフェイスを使ったということですかね。
まぁ、VER2でも32.5フェイスはイケると思いますよ。
MAX回転数が上がり、最高速が少し落ちることはあっても、
130中盤は普通に出ると思います。実際、RUIMA56では32.5を使ってましたしね。

もっと言いますと、何も今組んでるのが32.5フェイスで、交換が面倒だから。
といった理由で選ばれたわけではないです。
神田スポルトは街乗りであまり手ごたえがなかったことから、
32.5で様子を見た方が良いと判断しただけです。

1本目
5FA-11 ノーマルCDI ベース5mm移動
#155
(´・ω・`)
128.1(135)@10010

それは無いわ…。
何を期待したのか、頭の中で浮かんだ言葉は
まさに「それは無いわ」でした。

VER2と10キロは離れてます。
ちゃんと覚えてますが、ベストの時は向きすらわからないほどの無風に近いって
感じでしたし、今日だって目だった風は吹いて無かったんです。

それは無いわ・・・それは無いわ・・・と泣きながら、
それでも2本目行きます。

一発で133は出るだろとでも思っていたのか、かなりショックだったので
逆に#155→#150への勇気がわいて来ました。

2本目
変更点は#155→#150のみ
ざっと10400くらいは回せ!

(´・ω・`)
129.7(136)@10060

それは無いわ…。
それは無いわ…。

二度いいました。わざとです。
もはや頭の中ではこの言葉しか浮かびません。しかもなぜか日本語ですw
昨日、期待値は結構下げておいたつもりだったっていうのに…。
無性に気に入らないのです。
129.7とはいっても13x.xではなく、12x.x
ショックで、こういう思考回路でしか考えられなかったかもですw


で、少し冷静になって考えてみると
#155→#150で最高速の変化は128.1→129.7と、1.6キロの差。
最近VER2の傾向ですと#152でもうちょっと伸びる可能性はあると判断。
しかし、それで2キロ以上上がるとは思えません。
目標の133という数字は出ないということです。

では、ここで必殺わざを披露します。
こういうこともあろうかと思いPOSH CDIを持ってきました。
イメージ 2
ってのは嘘です。
「まぁ、あんま走らんろうな」とは思ったものの、VER2に比べ10キロ近くも
落ちるってのは想定外でした。これだってワンオフと呼ばれている、天下のWJ製ですよ?

では、POSH CDIも持って来ていないことですし、
ステーターベースでも移動させてみます。
5mmからさらに点火を早める方向です。

この前の記事で「目いっぱい回して7~8mmだった」と書きましたが、
ボルトをもうちょっと緩んでみると最大10mm前後は移動できるように
なってました。さすが、僕ですw
(上の画像が最大限半時計方向に回した画像です)

イメージ 3
この前の7~8mmの画像。印が微妙だったので7~8mmといいましたが、
少なくても私の仕様ではそんなにシビアなものではないようなので、この前のは
おおむね7mmだったと訂正します。

イメージ 4
今回はもうちょっと動かします、約8mmです。
5mm以外の話はあまり聞いたことが無いですし、そういった噂を聞いたことも
誰かに相談したこともまったくございません。
ここからは自己流ということです。

まぁ、私が知らないだけで、普通に10mm前後も移動させる方もいるのでは?
って妄想くらいはしているところです。
なぜって?意外とこれが良いときもあったからです <3WF似点火なBWS100で

ですが、私のような初心者の方は、定番の5mm以上は
仕様によっては危険かもしれないってことは頭に入れておきましょう。

で、同時に仕様変更をするのはちょっとあれですが、エンジンは壊したくないので
ここは安全にと、#150から1ランク上げ、#152で行きます。

といっても既に戦意喪失。133は既にあきらめてます。
目標を修正、130です。

*どうでも良いこと
ステーターベースを移動させる前に、念のためマフラーボルトを確認しましたが
少しですが、確実に緩んでました(T.T)
もう少し強く締めなおしました。
今後、私に挨拶することがあったら「マフラーはちゃんと閉めたか?」にして
くださると助かります。

3本目
#150→#152
ステーターベース5mm→8mm
*いきなり全開した直後、アクセルは戻していません。
一瞬不調的な症状が出ましたが、ちゃんと録音されました。
ま、下(たぶんニードルのどこか)が薄いんでしょうねw

130.0(135)@10050
ふふふ、修正後の目標は楽勝でしたね。余裕で達成できました。
ふふふ。

おっと、レアですね。サイクルメーターの誤作動。
ノーマルメーター読み70~80キロのあたりまでは2倍表示されてます。
一度バグってると、エンジン切ってしばらく経たないと直らない様子で、
実はこれ結構な頻繁に発生しています。
とても不思議ですが、ノーマルメーター読み70~80キロ以上では一度も
バグったことが無いので、割とどうでもいいです。

さて、ここからはおうちに帰ってきて、動画をじっくり分析してわかったことですが、今の仕様、どうもほとんどレブらないみたいですね <キャブでか過ぎか?w
ノーマルメーター読み約700メートルまでは平地です。
で、2本目と3本目を観察してみますと、700メートル地点では
既にMAX回転まで上昇しています。

言い換えますと、くだりでまったくといっていいほど回転の上昇がない、
ということです。
今のギアでのVER2だと駆動にもよりますが、少なくても100RPM
上昇したはずですがね。てことは、神田スポルトでは32.5フェイスでも若干
キツ目、ということでしょうか。なんせ、私も始めて使うマフラーなので
よくわかりません。

そして、2本目と3本目。MJが功を奏したのか点火が功を奏したのか、
どっちもなのか、それとも100RPM程度の変速回転数の違いから来たものか
私にはわかりませんが、最高速の差は0.3キロだったとしても、
誤差範囲以上加速で差が開いていました。3本目の方が早いです。

最後に、VER2での動画(上記のリンクのやつら)と、3本目のタイムも分析
してみましたが、
~110(マグネットメーター基準)までの加速はVER2とそこまでは
離れていませんでした。それでも、じわじわと離されるでしょうが、
ちゃんと後ろで付いていけるんじゃないかな、って程度です。

しかし、110~120で大きく差が開き始め。
120~125ではもはや天と地の差が出ます。
まぁ、最高速が130な動画と、130中盤の動画を比べてるわけですから、
これは当たり前なことかもしれません。

ま、こんなかんじですかね。
今年、神田スポルトでの一人イベントもこれでおしまいです。
「お前にしてはさっぱりしてんな、おい」と思われるかもしれませんが、
RUIMA55(2)@VER2仕様だって一日で終わらせたわけです。
CDI以外はまぁ平等にやったつもり。

ということで、
VER2と神田スポルトでの差はベストで比べると
138.8-130.0=8.8

8.8キロも離されてました。余裕を持ってCDIで3.8キロも補えるとしますと
5キロの差です。

となると、神田スポルトはG03~VER2の間の性能と言えるかもしれません。
どっちかというとG03よりかな。というのが私の感覚です。
てか、明日にでもG03ぶら下げて白黒はっきりさせようぜ????????????
って気持ちでいっぱいいっぱいですが、G03(もどき)はステーが折れてますので
やめときます。いつか、機会があれば G03 VS 神田スポルト やります。
G03が勝つとはあまり思えませんが、そこまでの差は開かない気がします。

その他、感じたこと??
VER2がいかにすばらしいマフラーだったのかを再確認させられました。
VER2はやっぱ愛なのです。


と、この記事は神田スポルト潰し、G03とあんまかわんねーよみたいな、
VER2関係者みたいなことを言ってますが、実は神田スポルトはこれでも
結構満足してます。なんといっても静か、静かなんです。

ここに、すご~く静かなエアクリをつけますと、相乗効果でとんでもなく
静かになるでしょう。電気バイクより静かかもしれない。
ということで、お勧めできます。なかなか出品されませんが、
出て来たら買っちゃいましょう。


*どうでも良いこと
イメージ 5
3本目が終わった後、「エアクリつけて帰るか~」って時に、
ステップにボルト一本が転がっていることを確認しました。
振動で緩んだのでしょうか。幸い、落ちなかったようで回収出来き締めときました。