横穴チャーモ お手並みは意見
横穴チャーモのお手並み拝見です。
まずはお約束の直キャブ化から。
尿とヘッドが全然違うものに変わったので、確実に濃いところを
探してからセッティングして行きたいところですが、
使い慣れたKOSO34ですし適当にメインジェットだけ#180を突っ込んで
様子を見ることにします。
それと、エアクリ仕様でWRが重く出てましたね。
大体9200シフトって感じでした。
直キャブ化である程度高くなる可能性もありますが、
たぶんそれだけじゃ9000後半までは上がらないと思いますので
WRも同時に5.75→5.5gに変更しておきます。
で、適当に全開してみると、
おお、とりあえず普通に走るようです。
…と、思わせといてデトネが出ます(´・ω・`)
しかもなんかめっちゃ早い段階(早めに全開さえすれば60キロあたりでも出る)
で出るようです。これは一昨年デトネに散々悩まされた時期、
つまりデトネ全盛期と同等のように思えて来ました。テンポも速く音もかなり
大きく、とにかく分かりやすくて勘違いしようのないデトネ祭りです。
これはちょっと予想外でした。ピンチです。
対策としては圧縮変更とかMJを#190まで上げるとか色々あるでしょうけど
それらはイマイチ違う気がしましたので、
アホのひとつ覚えみたいに、前回と同様、点火タイミングを弄ります。
とはいっても、普通にステーターベースを純正の位置に少し近づけるだけです。

一人で出来ました。
8mm→5mmです。
前回はちょっとビビっちゃって4mm強とかにしましたが、
それであっけなくデトネが消えたので今回は普通に5mmにしました。
それと、WRももう少し軽くします。
5.5→5.41g
では一本目はこれで行きます。
大名乗り
ハイグレさらに改(ベース0.6、ヘッド0.5、2.4mmパイオツヘッド)
→横穴チャーモ(ベース0.45、ヘッド0.35、ガ56mm@3.0ヘッド)
KOSO34
中華4VPコピーフェイス中央部34mm
4mm 横綱ボス + ボスワッシャー 1mm
DFGPベルト(764, 16mm) 5.75g→5.41g
亀8トルクカム 0.7mmオフセット
4VPノーマルセンスプ、5HKノーマルクラッチ、KOSOアウター
マロッシハイギア(9.26) リアファイヤー 130/60-13
KOSO軽量ファンっぽい重量ファン
34用自作加工マニ
5FA-11 CDI ステーターベース 4mm強→5mm
VER2
一本目
KOSO34直 #180
(´・ω・`)
布団の中で泣き喚きました。
デトネでリタイアです。
普通に乗っててこれが早いかどうかはまったく判断できませんでしたが、
あとで動画を確認してみるとノーマルメーター読み90~120あたりで
針が結構勢い良く上がってました。
マグネットメーターはデジタルで分かりにくくて他の動画と比べたりは
していません。まぁ、おそらくノーマルメーターがハッピーモードでも
発動したのでしょう。
今回は腰上セットを持って来ませんでしたので、
点火でも直らないのであれば、あとはMJを上げるくらいしか方法がないですね。
やめときます。この激しいデトネはそう簡単に制圧できるとは思えません。
その代わり、ここまで来たんですからエアクリ仕様で一度走ってみましょう。
KOSO34に来てからなんだか焦ってて街乗りでは暫定セットでずっと
乗ってました。今回も暫定セットで走ることになりますが、今の仕様なら余裕です。
なぜって?
デトネが頻繁に出るような仕様では危険なセッティングだと
デトネが知らせてくれるからとても便利なのです。
ということで、MJを#180→#155までぐんと落とします。
そして、反対側を殿様乗りで乗ってみます。
あら?120近くまで確認したはずですが、デトネが消えてます??
まったく出ません。
上等です。Uターンし、スタート地点まで来て素早くカメラをセットします。
そして、エアクリ付きで今年のベストを更新しちゃいましょう。
二本目
エアクリ仕様 #155
(´・ω・`)
世界の中心で泣き叫びました。
いざアタックしてみると、全開とほぼ同時にデトネが出ました。
何度かアクセルをOFFにしたり、また全開したりしてみたのですが
デトネが消える様子はなく。
反対側を全開で走る時はまったく出なかったのに~。
しかもこの音量ならもうカメラに録音されるレベルとちゃうか???
と思えるくらい血湧き肉躍るデトネ祭りです~!(*゚▽゚)ノ
…直接動画を再生してみると、、微妙に聞こえるような空耳のようなw
さて、私はデトネと全面戦争なんてのは致しません。
私には到底勝てない相手だと一昨年思い知らされたからです。
ここはデトネがあまり出ない仕様に変えた方が無難でしょう。
ちょっと考え方を変えてアプローチします。
・横穴チャーモは去年特にデトネがひどかった尻ではないのに今年酷くなった
→大きく変わったのはヘッド。
ヘッドは交換します。CM58無加工ヘッドで行きましょう。
容積はたぶん一番小さい部類でしょうから、逆にスキッシュクリアランスは
確保できると思います。
ヘッドガスケットは銅ガスケット2mmは基本的に入れるとして、
そこに1.5mm前後を入れて2~3枚重ねになると思いますが
こんな厚いガスケットでも漏れとか大丈夫ですかね…。
・それにしても、去年はハイオクでデトネに悩まされた記憶自体が
ほとんどないのに、今年はなんだか頻繁。
→細かい違いとして、去年はCDIが主にPOSH MAP2で今はノーマル。
そして、去年はKOSO32が主で今はKOSO34
念のためキャブはKOSO32をデフォに、CDIはちょっと最近気に入りませんが
MAP2をデフォにします。…デイトナ赤も悪くないと思いますが、ここは慎重に
MAP2をもう一度信じましょう。
と、ヘッド交換前にとりあえずはKOSO32、MAP2に戻してテストしてみます。
そして!エアクリ付きでも普通にデトネってましたのでエアクリ仕様で
勉強しなおしてから一人イベントコースに行きます。
はぁ、セッティングして来るとなんだかノイローゼ気味になりそうだゼ、です。