圧縮ダウン

皆さん今日もデトネってますか?
 
さて、続きです。
 
思ったよりデトネが止まらなくてとうとう圧縮ダウンの段階まで来ました。
上等です。世間的にも今日は子供の日です。
子供みたいにアクシスと遊びましょう。いや、普通にBWSですが(笑)
 
しっかし、なんすかこれ。
前回の最後のセッティング、つまり#152、エアクリ、5.25gのままですが
勝手にWRが重く出ました。大体9200~9400シフトって感じで、
タイミング悪く全開しますと、9000以下から始まって際加速がワンテンポ
遅れる時もありました。
 
いきなり気温が15度くらい上昇したわけでもないですし、
雨が降ったわけでもないのでキャブセッティングがここまで狂うこともないと思いますが。
 
それにしては、デトネ具合は相変わらず祭り雰囲気で
全開さえすれば60キロ@9400あたりでも普通に
激しいデトネが出てました(笑)
CDIぶっ壊れたんちゃいます?
 
まあ、良いでしょう。
圧縮変更ですべて解決するはずです。
ですが、圧縮変更前に最後の足掻きをしてみましょう。
プラグの位置を変えます。
イメージ 1
これを入れます。3mm強のスペーサーにNGKプラグ付属ワッシャーを一枚追加。
まだ測っていませんが、追加分は計4.5mm前後ですかね。
 
「やりすぎだろwwwwwwwwww」といった感じなのは承知の上ですが、
この際これでもかって感じでデトネが消えるかどうかだけは確認してみましょう。
 
そして、謎々ですがWRが随分重く出ましたので、若干軽くします
5.25→5.083g
 
一本目
プラグワッシャー約4.5mm追加
5.25g→5.083g
エアクリ #152のまま
おお、デトネは完全に止まりました。しかし、成績の方は
117.9@ 9100 (割と真剣に大名ってます)
いくらやり過ぎたとは言え、プラグワッシャーでここまで落ちますかねぇ。
めっちゃ重い駆動というか、ハイな駆動を回し切れず悶えてるって感じですね。
やっぱりWRが重く出たのは、キャブが濃くでたから、なんでしょうかねぇ。
CDIぶっ壊れたんちゃいます?
いや、たぶんそれでなくてもキツい駆動だったのに、ってのが大きかったのでしょう
 
ま、割とどうでも良いです。
それでは圧縮を落とします。
 
イメージ 2
外したヘッドです。ほぼ新品ですね。
イメージ 3
排気ポートを少し観察。手ぶらで良く見えませんねぇ。
イメージ 4
一本目の約4.5mm追加仕様を再現してみました。
それにしてもヘッドがとてもアツアツです。火傷しそうです。
これ、チャーモヘッドなんですからフィンが短いです。
ノーマルヘッドベースだとここまで熱くならないのでは?
実際触ってみて体感できる域とちゃいます?
…私の被害妄想ですよね?
最近気温がだいぶ上がったのも事実ですしw
 
イメージ 5
圧縮変更後はデトネが完全に消えるまでこのプラグをデフォとしましょう。
NGKプラグワッシャーを一枚追加した計2枚仕様です。
イメージ 6
こんな感じになります。
イメージ 7
最近はこんな風に塗ってます。外周の方に気を使うって感じです。
最近あまり漏れないようです~なんかマフラー抜くのもしんどいぐらい
接着されてますし。割と悪くない感じ??
まぁ、でも漏れないのはアホみたいにヘッドを頻繁に開けてて、
毎回毎回塗り直すからなんだと思いますw
走行距離が増えればまた漏れるに一票です。
…とはいっても、フランジスプリングは毎回濡れてました。
やっぱり微妙に漏れてるのかなw
 
さて、ヘッドガスケットは0.35mmを追加しました。
まさかの三枚重ねですね。
圧縮は大体9.8前後予想です。
 
イメージ 8
(´・ω・`)
判定は9.4です。思ったより大きく落ちました。
ノーマルクランクを使っていた時は全然違うヘッドで
0.5mm追加で1キロ前後落ちるって感じでしたが…。
まぁ良いでしょう。
 
整理しておきましょう。
 
*前々回の56掘り込み3.0ヘッド仕様
ベース0.45mm、ヘッド0.35mm、スキッシュクリアランス1.25mm、圧縮9.6
 
*前回のCM58無加工ヘッド仕様
ベース0.45mm、ヘッド3mm、スキッシュクリアランス1.5mm、圧縮10.6
 
*今回のCM58無加工ヘッドガスケット追加仕様
ベース0.45mm、ヘッド3.35mm、予想スキクリ1.85mm、 圧縮 9.4
 
ちょっと気になって隣のブログの数字を許可無しでぱくって来たw
----------------------------------------------
…前略…
0.1mm当たり0.33k
0.5mm当たり1.67k
の変化だ。
----------------------------------------------
デフォが10.6k
0.35mmを追加して9.4k
10.6-9.4=1.2k(0.35mm追加で1.2k低くなった)
 
…ここからどう計算すれば0.1mm単位になるんだ????
頭悪いので面倒だが比例式で行く…(´・ω・`)
0.35:1.2=0.1:x
0.1mmあたり=0.34k
 
なるとど。
ちゃんと計算出来たか定かではないが、びっくりするほど誤差範囲だw
 
さて、圧縮変更と同時に、MJを#152から#148へと2ランクも落とします。
圧縮変更前はプラグワッシャーを追加せずに、
#155でもデトネが出て(デトネを無視して完走はできた)#152ではデトネ祭りで通勤すらややビビりながらしてましたので、これは勝負です。
今回の一本目ではどうもキャブが濃く出たような気がしたのも無きにしも非ずでしたし、今は圧縮も落として、さらにプラグワッシャー2枚仕様なんだからイケるかも、という計算です。
 
で、トンネルコースのスタート地点に行きながら様子をみますと、
大体9400~9600シフトですね。まだやや重い感じです。
WRを変えます。5.083→5g
とうとう5gまで来たか…ジョグエボか?(笑)
 

大名乗り
横穴チャーモ(ベース0.45、ヘッド3.0、CM58無加工ヘッド)
→ヘッド3.35mm
KOSO32
3KJ似エアクリ 5本挿し  #45 N80H2.3
横綱90(スライドピースはデイトナ製)
中華4VPコピーフェイス中央部34mm
4mm 横綱ボス + ボスワッシャー 1mm
DFGPベルト(764, 16mm) 5g
亀8トルクカム 0.7mmオフセット
4VPノーマルセンスプ、5HKノーマルクラッチ、KOSOアウター
マロッシハイギア(9.26) リアファイヤー 130/60-13
KOSO軽量ファンっぽい重量ファン
34用自作加工マニ 
POSH MAP2
VER2

 
二本目
ヘッドガスケット0.35追加
#152→#148
5g
プラグワッシャー2枚仕様
エアクリ、大名
128.4@9700
出てきた数字は普通ですね。エアクリ仕様とは言え、伏せてますので
ここで最低でも134は出なくちゃ未来はありません。
 
一番気になるデトネ具合ですが、デトネは完全に消え、完走もできました。
でも、駆動が結構キツイようですね。変速がなかなか終わらないようです。
もう少しやさしい駆動にすれば、ちょっと伸びそうな気もしますが
まだ駆動はこのままで行きましょう。
 
それにしても、圧縮変更後なんか同じ回転数でもWRが軽すぎのように感じます。
トルクがなくなったって言うか…気のせいですかね。
 
と、とりあえず今回のセッティングはこれでおしまいです。
今後の予定としては
 
・MJは#142までがんがん攻めて大丈夫だろうか?
→デトネが危険を知らせてくれるといいんですが、
デトネも出ず、一発でぶっ壊れるんちゃいます?
普通に#142で完走出来て、最高速も上がる傾向で、デトネも出ない。
というのが一番望ましいですね。
 
・プラグワッシャーを一枚仕様にする
→デトネが出なくて、最高速も上がるというのが一番望ましいですね。
 
・信頼のデイトナCDI
最高速は落ちるかもしれませんが、信用出来るCDIです。
 
・直キャブ化
→これはかなり高い確率で最高速は伸びると思います。
 
・必要であればそろそろ駆動を弄る。
→感じ的には今すぐに駆動からやり直さなければならなさそうですね。
でも、もう少し様子を見てみたいと思います。
 
と、こう書いておいたもののあまり希望的でもなく、
次の尻はどれにしようかと迷ってるところです。