50メートル走行会

一年ぶりに一人イベントではなく、3人イベントに参加して来ました。
 
いやぁ、去年は大会が一回も無くて、練習2回だけで終わったんですよねー。
確か「今度は神田管をぶら下げて自己ベスト更新してやる!」
みたいな事を言って、そのままうやむやになったってのは覚えてますが。
 
で、今年は大会があるらしく、うちのチーム(チームかな?w)のリーダー格の
にぃさんにより緊急招集がかかり、拒絶権の無い僕は
はっ!自分も行くのでありますっ!と行ってきました。
まるで行きたくなかったような言い方ですが、結構楽しかったです。
僕の趣味って基本一人でやることばかりなので。
 
さて、ゼロからスタートはめっちゃ久しぶりです。
ここ数ヶ月(下手したら一年近い)好奇心ですらゼロから全開、なんてことは
一度もやったことがありません。クラッチスプリングももはやノーマルになって
ますし、ね。もう、興味ないっていうか、いちいちフロントを抑制するのは
ストレスがたまるだけ、というか。うんざりしてました。
 
それでも、やるときはやるしかありません。
なんなら10キロ級のバッテリーでもフロントに載せるつもりで、
にぃさんのお店からもって来ました。 <使わなくて結構でしたw
 
さて、それではセッティングです。
上記の尻が入ってる状況。ついさっき慣らし終わったところからスタートです。
もちろん、キャブも、駆動もまったくセッティングされていない状況ですね。
前回の尻のセッティングをほぼそのままにして慣らしたわけですから(WRだけ
ちょっと下げておきました、なんとなく重く出そうでw)
 
まずは、エアクリを取っ払います。
MJは適当に以前の尻で安全だった#162を突っ込みます。
SJは#42、ジェットニードルはN80H2.5な状況。
 
で、全開。
→激しくストール。もう、どうしようも無いくらい下のどこかが薄いです。
ちょいと回転数を上げといて、ぜんかーい!なんてのもまったく通用しないほど
激しく薄いところがあります。それで、SJを#42から#55を突っ込んでみるも、
下が濃くなるだけで何の改善も無く。
 
結局SJは元通り#42、
ジェットニードルのクリップ位置変更のみで(N80H2.5→N80H4)
ゼロからスタートは出来るようになりました。
 
が、妙にトルクが無い・・・。
去年はKOSOキャブじゃとても全開できなくって、PWK28でも
失敗の数のほうが高かったと記憶していますが
今回はなんだか成功率がざっと80%くらいあるんですw
 
ということは、下のトルクが弱いエンジンになったってことですな。
上等です。こっちはトーナメントですから、下は弱くても、タイムさえ出れば
いつでもコントロール出来た方がいいんです。
 
それにしても、下がここまで弱くなると凹むんですけど、やっぱ
圧縮8.xキロとかは、本当かな?テスターは正常?(笑)
ハイポートに対してクラスプがまだ弱い?
SJがあまりにも濃すぎて、出足で明らかに影響が出ている?
まぁ、ようわかりませんが、今はいいんです。
またセッティング会はあるはずです。
ボスワッシャーだってぬるぬる仕様なんですけど、
あえてよくしようとはしませんでした。
 
さて、いろいろありましたけど、グダグダ言っても面白くないですし、
さっさと成績表を出しましょう。
イメージ 1
↑誤字発見。N80F4固定→N80H4固定

↑この画像だけはクリックすると拡大できます。
ヤフーブログから転送画像は拡大できないみたいで。
(2022年10月15日追記)
KOSO32と書いてあるところの下の方が今回のセッティング結果です。
ほとんどがWRセッティングです(笑)
問題は、同じセッティングでもバラツキがひどい。
最後の4回とかは全部同じセッティングなんですよ。
 
いや、、下(たぶんSJ)が濃すぎて駆動よりも、どうスタートするかが
重要になっていたようです…。
途中から「なんだ、このレスポンスの無さは」と気づきましたが、
ガソリンがあんまりなくって、まー、いいか!って。
他所のガソリンでセッティングしたくなくて意固地になってました。
今から考えてみるとアホウみたいな判断だったと思いますw
ほとんどのセッティングが意味の無い数字ばかりになっている気がします。
 
と、とにかく下のどこかが濃くてちょっとしたことで出足で微妙にかぶってた
みたいです。ひょっとしたらリードバルブの線もあるとは思うのですが、
まさか~このタイミングで~って感じ。
 
それでもまともに全開できていなかった去年よりは良いタイムが出ました。
KN*KOSOクーリングファンありで、ベスト3.70と。
 
仕様はほぼいつも通りでした。

RUIMA56(TD)(ベース0.45 ヘッド0.85  パイオツ57mm2.4ヘッド 1.18mm)
KOSO32直
3KJ似エアクリ 5本挿し #42  N80H4 #155~#162
横綱90(スライドピースはデイトナ製)
中華4VPコピーフェイス無加工&中央32.5mm 記載
4mm 横綱ボス + ボスワッシャー 1mmか1.6mm 6.16gか6.25g 記載
デイトナベルト(17mm, 769mm)5FA中古ベルト(16.4~16.5mm、767mm)
キタコトルクカム 0.7mmオフセット、4VPノーマルセンスプ、
KNスポーツタイプクラッチ(スプリングかける所が結構傷だらけ+伸びたキタコクラスプ=事実的横綱よりちょっと強いくらいw)、ノーマルアウター
マロッシハイギア(9.26) リアファイヤー 130/60-13
KOSO軽量ファンっぽい重量ファン
34用自作加工マニ 
POSH CDI MAP2
VER2

 
 
熱き友情の証として友人が記念動画を撮ってくれました。
めっちゃ遅そうに見えますが、タイムはまぁまぁ、去年よりは出ました。
 
あ、ほんの少し上り勾配だそうですが、風は追い風でした。
吹くときはかなり吹いてました。相当。
急に強い風が吹き出すと「俺、俺、俺!」とスタートラインに
長蛇の列出来てました…。
いや、3人ですし、誰一人として風は気にしていませんでしたがw
 
さて、動画の解説です。
一本目が3.75(メモの最後から2番目の方)
→出足で濃い症状が出た
 
同じセッティングで走った二本目が3.70と、
偶然本日のベスト映像が手に入りました(メモの最後)
友人は僕が頼まないと撮ってくれないのでこれしかありません。
 
 
このアタックの後、圧縮を上げる(ヘッドがスケットを0.35mm減らす)
予定でしたが、ヘッドが壊れて僕はこれにて終了。
 
大会が6月にあるので、近いうちにまたセッティング会はあると思います。
今度は3.6xまで行きましょう。
 
そして!次の次があればその時に気が向いたらWJ神田管を試してみたいと思います。いや、気が変わるかもしれませんが(笑)
  
あ、ヘッドはセッティングが終わってから
にぃさんのお店に行ってパワーコイルなんちゃらでパワー修理してもらいました。
何でも出来てうらやましいです。
 
 
*追記
あ!!ひとつ思い出しました!
去年のあの頃はノーマルギアだったんですね!
今はマロッシギアなんです。
 
ハイギアって、出足抑えるんでしたっけ!?
いや、真面目にわかんないんです。
逆に良くなった、って思った時もあったので。
もう、数年前のことで右も左も分からないときでしたが(爆)