上穴チャーモ@RPMマフラー お手並み拝見

ようやく爆音から開放され、雨も小康状態です。ちょいと走ってみましょう。
…執筆中の今は結構な雨が降っていますが(笑)
来週には梅雨も明けます。たぶんw
 
イメージ 1
今回は珍しくRPMマフです。
いや、特に何かの気まぐれとかではなく、出来れば早速VER2で遊びたいのですが、
漏れ事件でいろいろありまして、今偶然にもRPMマフラーがついてあっただけです。
ま、せっかくですから、一度や二度くらいは走ってみようじゃないか、と。
 
しっかし、漏れ事件でかなり苦戦してまして、RPMマフのガスケットまで交換
したんですね。それは良いことなんですけど、ガスケットの接着に失敗しちゃって、
たぶんマフラーとガスケットはズレてるはずです。
はぁ、ズレなくてもシリンダーとマフラーはセンターが
合わないっていうのに、すごく残念でなりません。
 
さて、とりあえずVER2での慣らしのセッティングのまま全開してみます。
 
あれ?
あれれ??
タコメーターの上でよく見かける数字は9400
数字的にはRPMマフにしては高すぎ、つまりWR軽すぎのはずが、
普通に走ります。特に軽すぎのような感じはしません。
 
しかも、VER2→RPMマフですと、確かMJ#10番手近くまで落ちたことも
あったはずですが、同じ番手なのに(VER2でも暫定セットだったがw)
メーター読み100以上飛ばしても、濃い症状が出ません。
もはや「今濃い目なのか薄目なのかまったくわからん」って感じで
悪くない走りをするのです。
 
ただ、VER2の時と同様、再加速でワンテンポ遅れます。
WRはむしろ重くね???って感じですが、たぶんそんなことありません。
おそらく駆動以外です。
 
まぁ、良いでしょう。特に何も弄らず、このまま走って問題なさそうです。
ただ、マフラーの性能に関しては
VER2>RPM
これは間違いございません。
 
今のフェイスはVER2でもそんなやわなものではないキタコ90です。
ということで、フェイスだけKN90に変えます。
 
ちなみにほとんど同じ仕様でフェイス違い、マフラー違い(VER2)では
135.1@9920でした。RPMマフでは130を目指しましょう。


大名乗り
上穴チャーモ56 ベース0.45 ガレージミサイル2.4mmヘッド、0.35x2=0.7mm 1.15mm
排気総角 約195.5度か194.9度(ヘッドガスケット0.5+0.35の疑惑ありw)
KOSO32
3KJ似エアクリ 5本挿し #45 N80H2.3 
横綱90(スライドピースはデイトナ製)
キタコタイプX90用フェイス→KN90フェイス
奥3.6mm 横綱ボス + ボスワッシャー 2mm
デイトナベルト(16.9mm, 769mm)
キタコトルクカム 0.7mmオフセット、4VPノーマルセンスプ、
ヒロチー重量クラッチ、ノーマルアウター 
マロッシハイギア(9.26) リアファイヤー 130/60-13
5SUノーマルファン
34用自作加工マニ 
POSH CDI MAP2
 プラグスペーサー1枚+NGKワッシャー2枚(1枚追加)
VER2→RPMマフ

 
一本目
#148 KN90フェイス 5.66g
 
おっと?思ったより良い成績です。
127.6@9780
 
9400までオーバーシュート。9300ちょっとでがんばろうとするが、
ノーマルメーター100キロあたりで9150前後まで落ち、そこで粘る。
そして、ノーマルメーター読み130キロあたりで回転上昇が始まり、
トンネルに入る直前(画面が暗くなる直前)124.7@9500
で、終速は127.6@9780
 
う~ん。MJは案外良いところまで来てるんちゃうか~?
二本目は#148→#150の方が安全・・・だよな????
とも思ったものの、RPMマフがVER2と同等なMJを飲んだことはたぶんなかったはず。
よって、ここは歯を食いしばって、#145でもない、#142を試してみます。
 
それにしても、RPMマフ、とても静かちゃんです。
近年、ここまで静かな仕様で走ったことがあっただろうか。
VER2→G03ならここまで静かとは感じなかったはず。
いや、G03からRPMマフに来るだけでだいぶ静かと感じたので、
当たり前な話であるw
 
神田スポルトだってかなり静かな部類というイメージはありましたが、
やっぱり、高回転での音はこちらの方が静かなんじゃないかな、なんて思いました。
ま、神田スポルトの高回転の音なんてほとんど忘れましたが。
でも、神田スポルトの低回転の音はすごく特徴があるので覚えてますよ!(笑)
 
さて、また変な話になりましたが、二本目はMJのみ交換します。
VER2以外のマフラーではフェイスタッチも重要になりますが、
すっかり忘れてしまいました。駆動のセッティングを変えなくても、
フェイスタッチの確認くらいはしようと思ったんですけど…(笑)
 
二本目
#148→#142
(´・ω・`)
129.4@9950
 
RPMマフで130が出れば満足ですが、そう簡単には出てくれませんでした。
 
一本目と同じく9400までオーバーシュート。
これまた9300ちょっとでがんばろうとするが、ノーマルメーター100キロあたりで
9150前後まで落ち、そこで粘った一本目とは違って、二本目ではさらに落ちる。
一本目では9140RPMまで落ちてから安定したが、二本目では9090RPMまで
落ちてしまった。そこから、安定も何もすることもなく、すぐに回転数が
上昇し始めトンネルコースに入る直前127.9@9780。
この時点で既に一本目の終速は超えている。で、終速は129.4@9950

 
気になるデトネですが、デトネの前兆みたいな音が聞こえたような???
違うような???VER2ではデトネが出るとしたらもっと早い段階で出ますが、
今回はトンネルに入るちょっと前の後半です。いや、出たとしたら、ですw
 
しっかし、出たとしても音が小さくてよくわかりませんでした。
2ランク(#6)違いで最高速の伸びも127.6@9780→129.4@9950
と、2キロもないので、ちょっと警戒したほうがよさそうです。
 
それに、二本目では、全開直後すごく薄い症状が出てました。
まぁ、ジェットニードルやらで直る可能性もあるとは思いますが。
 
詳しくは、動画でも私には伝わりますが、当事者じゃないと伝わらないと思います。
ヒントは「いきなり全開」してます。まるでゆっくりあけてるような感じですが
そこが薄い症状が出たポイントです。
 
さて、130が出なかったので、もう少しRPMマフラーと遊んでみましょう。
遊ぶとしたら
#142 キタコ90フェイス
#145 KN90
#145 キタコ90フェイス
オフセット、ボスワッシャー変更
 
くらいでしょうかね。全部は試せそうにないですし、ここからちょっとチョイスして
走ってみます。
 
VER2での傾向で考えますと、MAX10000+α回して
ようやく良い結果が出ることが多かったので、キタコフェイスは望み薄とは思いますがマフラーが違うのでこれもやってみます。フェイスタッチしてるかどうかも
まだ分からないですしね。