4VP ノーマル尻改@RPMマフ お手並み拝見

画像は流用です。
特に好きな画像でもなく、画像がないと「最新の画像つき記事一覧」に表示
されませんので適当なものを貼り付けました。
さて、夢と希望の4VPノーマルボア尻改でちょいと全開してみました。
慣らしでのセッティングは
上穴チャーモ仕様の最後のセッティングから MJ 2ランクダウン(#145)
あとはポン。
このまま全開してみるとWRがかなり重く出ましたので
WRを5.25→5.08
ついでに「今の仕様ではさすがに回らないだろうな」と予想し
フェイスをキタコ90→KN90
再加速で回転数が少し低い感じはしますが、普通に低速から全開だと
9000前後を維持しているようで、とりあえず感じ的には良い線まできているよう
です。
で、感想ですが、「これ、微妙に遅いんちゃうか??」と。
なんだかトルク感もないですし、結構体感できるほど加速が鈍くなって、
出足での回転上昇時なんかは「これ滑ってんのか??」と思っちゃうほど
今までの仕様とは異質です。
ま、最高速だけ出ればいいやとちょいと飛ばしてみたんですが、
これまた高速側は高速側でかなり戦闘力が落ちているご様子です。
殿様ですとサイクルメーター90あたりから加速がかなり鈍り、
なかなかスピードが上がりません。感覚的に、今の仕様で90キロ台での加速感は
56@VER2での110キロ台みたいな感じですw
殿様で結構長く全開したつもりですが、マグネットメーターで表示された
MAXは104キロ程度でした。ショックです。
スカイウェイブ200に抜かれそうになって、「抜けよ」とアクセルから
手を離しました(汗)
そんな感じで、かなり遅くなったようですが、
まだキャブセッティングも何もやってないので
「単純に濃いだけかもしれない」と
ノーマル尻最速の希望と夢は捨てずにトンネルコースへ行きます。
それはそうと、結構前から下がちょっと変でしたが、この尻に変えて
さらに変になりました。下が結構薄く出た感じです。
それで#50 #140から始めようか??と、とりあえず停止。
念のため、ジェットを変える前にエアスクリューを回しながらどこで
アイドリング回転数が一番高いのかを調べました。
すると、普通に1.5回転前後で回転数が高くなる感じでした。
う~ん。下はかなり薄く感じたけどなぁーと思いながらも、
エアスクリューが「そんなに外れてないはずよ」と言ってるので
「手間が省けたぜ」と、ジェットを変えずに#45 #145のまま走ります。
大名乗り
上穴チャーモ56 ベース0.45 ガレージミサイル2.4mmヘッド、0.35x2=0.7mm 1.15mm
→4VPノーマルボア尻改 ベース0.45 ガレージミサイル55mm2.0ヘッド、
0.35mm 1.0mm
排気総角 約195.5度→約189.5度(掃気下、排気下弄ったのでいつもより誤差大きいかも?ちなみに排気は上から26.3mm程度)
KOSO32
3KJ似エアクリ 5本挿し #45 N80H2.3
一本目
#45 #145
5.083g
KN90フェイス
(´・ω・`)
124.6@9530
予想はしましたが戦闘力はかなり落ちてます。
どれどれ~
3500あたりがかなり綺麗。しかもRPMマフ。
BWSはどノーマルでも低回転域は普通にうるさいので、
それとさほど変わらない音量だと感じられる。<まぁ多少はうるさいはずだがw
これなら路地でも気兼ねなく走れそうだ。
で、全開すると9120までオーバーシュート。
その後8970~9000で回転数は安定気味で、マグネットメーター86キロあたりから
上昇。しかし、101キロ@9030あたりからまた回転数は落ち始める。
そして、114キロ@8890あたりからまた上昇し、このまま回転数は落ちること
なくゴール、っと。
特にデトネもなく、問題ない走りをしていましたが、
アイドリングが不安定で、高めです。通勤では全然気づきませんでしたが、
アタック後はこうです。え、尻じゃなかったの~?(笑)
*あれ、途中で録画切っちゃったんだった。
確か、2600~2800からなかなか落ちませんでした。
では、MJを2ランク絞ってみましょう。
127くらいは出てくれんと~
二本目
#145→#140
(´・ω・`)
124.4@9590
誤差範囲ですが、MAX回転数はむしろ高くなり、最高速は落ちました。
フェイスタッチしてんのかおい~
また動画を少々分析してみますと、
一本目よりやや大きくオーバーシュート(9240)し
回転数は落ち着くことなく、87@8950までじわじわと下がる。
で、再び上昇を始めようとするが、99@8990あたりからまた下がり始める。
回転数が再び下がるポイントは一本目と大体同じである。
そして、113@8900から回転数上昇が始まり、そのまま落ちることなく
ゴール。これまた一本目と大した差は無しっと。
デトネはもちろん無し、アタック直後アイドリング回転数は一本目より安定していました。
…#145と#140で大した差はないようだ。キャブでか過ぎないか?(笑)
さて、二本目の結果は予想外でしたが、加速からして「遅くなってる」というのは
体感できましたので、まぁ納得の結果です。
KN90フェイスでも9600程度しか回せないようで、
さすがに今の仕様ではキタコ90フェイスはキツ過ぎなのでは?
と思います。が、この予想は上穴チャーモ@RPMマフラーで一度
外れたことがありますので、近いうちに試してみましょう。
そのときMJも微調整しようと思います。#142になるんでしょうかね~
あとは、キャブをPWK28系に戻すとかしてみるのも面白いかも。
どうでも良いことですが、高速側での音量は風の音の方が大きいくらいでした。
が、マフラーの音が完全に聞こえないほどのサイレント仕様ではありませんw
ジョグエボとかCDI交換のみのどノーマルですと、マフラーの音なんかまったく
聞こえませんよね。そこまではないようですww