3.2ヘッド (3.0ヘッド と改名)

イメージ 1
左 ガレージミサイル
右 3.2mm(暫定)ヘッド
 
ガレージミサイルのはスキッシュ段差2.4mm、スキッシュ幅約9~10mm
それに対して3.2mmヘッドはスキッシュ幅が約7mmです。
形もご覧の通り若干違いますね。
イメージ 2
イメージ 3
2.4mmの段差
イメージ 4
イメージ 5
圧倒的なスキッシュ段差
イメージ 6
イメージ 7
↑BR8HS デフォ
 
ガレージミサイルのキャンペーンヘッドは燃焼室が比較的直線的、
角ばった形で3.2mmヘッドは曲線的です。
あ○○○ヘッドもこんな感じだったはずで、良いヘッドでした。
 
ともかく、PWK28では低圧縮でデトネ改善がありましたので、
環境にやさしいロハス的な低圧縮を目指します。
 
イメージ 8
55.5ヘッドです。
さよなら~
 
さて、それではベースはいつもの0.45mm
ヘッドは0.35mm
そして、3.2mmヘッド。
 
プラグも変えます。NGKデフォガスケット二枚仕様でしたが、
普通のBR8HSに交換します(中古)
 
ちなみにガレージミサイル2.4mmヘッドでは0.5mmガスケットがデフォでした。
2.4+0.5=2.9mm
 
それに対して3.2ヘッドは
3.2+0.35=3.55mm(燃焼室の容積もたぶんこっちが大きい)
 
と、低圧縮が期待できます。
イメージ 9
はい。間抜けな数字が出ました。丁度8.5キロです。
スキッシュクリアランスは測り忘れました。
今度測ってみます。
 
MJは#150
WRは5.5g
 
回転数からしていつもより軽いです。でも、軽い感じはしません。
良い走りをしているのです。このまま一本目行きます。
 
ちなみに相変わらず半開前後といいますか、開度1/3から1/2にかけて
かなり濃いです。そのうちニードルもちょいと弄ってみます。

大名乗り
RUIMA56ポートタイミング改 ベース0.45 55.5ヘッド 0.5+1+1.5+0.5=3.5mm 1.2mm →3.2mmヘッド 0.35mm
排気総角 194.8度
KOSO32
3KJエアクリ 5本挿し(KOSO仕様のと同じものではない。ダクトが小さい)
45 N80H2.3
横綱90(スライドピースはデイトナ製)
キタコタイプX90用フェイス
奥4mm 横綱ボス + ボスワッシャー 1.6mm 
デイトナベルト(16.9mm, 769mm)
キタコトルクカム 0.7mmオフセット、4VPノーマルセンスプ、
ヒロチー重量クラッチ、ノーマルアウター 
マロッシハイギア(9.26) リアファイヤー 130/60-13
5SUノーマルファン
34用自作加工マニ 
POSH CDI MAP2
 プラグスペーサー1枚+NGKワッシャー2枚(1枚追加)
VER2

 
一本目
#150 
5.5g
(´・ω・`)
118.2 デタイア
 
おお、いつもより200~300RPMほど高いからか、調子良く感じます。
これは結果が楽しみですな!!
 
と、途中まで良い感じでしたが、いつものデタイアです。
おかしいなぁ~MJはどっちかというとかなり濃い目かと思いますが…。
というより、今回もデトネの直前濃い症状短く出たような~
 
ま、良いでしょう。
いや、良くないです。お手上げです。
 
去年の仕様に近づかせる、みたいな作業は何度となくやってきたはずですし、
効果はなかったはず。であるならば、オイルを弄ってみましょう。
去年は別のオイルを使ってましてね。いや、オイルとデトネはさほど関係ないと
思いますが…点火を弄らないとなると、これといった手が思いつきません。
 
とは言っても、去年使っていたオイルはもうないんですけどね~~(笑)