5FA-11(7mm) , プーリー
冬仕様化ももう後半です。
今回はCDIとプーリーを交換します。
三日間セッティングしたのを集めてみました。

う~ん。これ、いつ直しましょう?(笑)
キッチンタオルで綺麗に拭いておきました。


見えやすいようにマイナスドライバでほじくってみました。
はい、約7mmほど移動させたつもりです。
これで下ごしらえ完了です。

主にMAP2を使います。こいつには4つのMAPがあり、
間違えることが多いので(これは仲間数千人の共通意見です)
二度も三度も必ず確認しましょう。

はい。ノーマルCDIです。意外とこいつもいいんです。
記憶によりますとMAP2より1キロ程度出ない場合が多かった気がします。
大名乗り
FRCR56 ベース0.5 3.0ヘッド 0.35mm 1.17mm(推定)
排気総角 約193.5度
KOSO28 (KCR)
3KJ似エアクリ 5本挿し(KOSO仕様のと同じものではない。ダクトが小さい)
#45→#50 N80F2.5→N68C3 #148
キタコタイプX90用フェイス、KN90フェイス、中華33.5フェイス
奥4mm 横綱ボス + ボスワッシャー 1.6mm
デイトナベルト(16.9mm, 769mm)
キタコトルクカム 0.7mmオフセット、4VPノーマルセンスプ、
ヒロチー重量クラッチ、ノーマルアウター
マロッシハイギア(9.26) リアファイヤー 130/60-13
5SUノーマルファン
34用自作加工マニ
VER2→RPMマフ
一本目
5gのまま
キタコ90タイプX(前回の最後は殿様だったためKN90が入っていたが、変えた)
(´・ω・`)
あのぉ…
121.3@9130
あのぉー。
CDI、ステーターコイル移動以外はポンなんすけどー。
127.4→121.3
6キロも落ちちゃったんですけどぉー。
まぁ、確かにWRが重く出ましたのでWRを軽くして
(確か前回は5FAの方がWRだけは軽く出たと記憶してますが、不思議ちゃんです)
もうちょっと差を縮められるかもしれませんが、
あまりに絶望的な数字です。
それでも軽くしてみます。
二本目
5g→4.83g
(´・ω・`)
123.1@9200
あのぉー。それでもまだ4.3キロダウンです。
MJ変えてみるべきだろうか?
フェイスも変えてみるべきだろうか?
といろいろ悩んでるところ・・・
おっと、いけねえ。ついつい熱くなりすぎるところでした。
MAP2は信用できるということでしょう?
今はあくまでも冬仕様化している最中なので、ここで切ります。
では、点火もこれで固定。
次はどうでも良いプーリーを入れましょう。

真ん中31mm
こいつはフェイスタッチさえすれば横綱90より明らかに
ハイに出るはずのプーリーですが、過去実際試したみたところ
そうでもなかったんですね。
しかも中盤から回転数がじわじわと上がって
「買うんじゃなかった」と匙を投げたプーリーです。
このようなものでも冬に活躍出来れば買った意味はちゃんとあるはずなので
使わせてもらいます。
100用プーリーなので、オフセットは入れなくても結構ですが、
フェイスの位置調整のため0.5mmを入れます。
ボスワッシャーは1mmを入れます。(0.6と記憶してますがメモでは1mmでした)
1.6mmも入るんだっけ?まぁいいでしょう。たぶんメモの方があってます。
WRは確か横綱より軽く出ましたので適当に4.83g→6gです。
フェイスはこれでもか、といった感じで中華4VPコピーフェイスの
中央33.5まで面研したものを入れます。
乗ってみた感じ、WRはおおむねOKで、最近横綱ではベルトの落とし込みを
抑え気味にセットしたぶん、出足はかなり良い感じです。
クラッチミートが早い(ノーマルより早い)のもあってかウィリーこそしませんが、
もうちょっとでウィリーしそうなほど好感触、丁度いいです。
では、走ってみます。
三本目
横綱90→キタコ改100(オフセット0.5、ノーマルボス、ボスワッシャー1mm)
4.83g→6g
キタコ90タイプXフェイス→中華4VPコピーフェイス中央33.5
123.2@9360
(´・ω・`)
あのぉー。横綱よりさらに0.1キロも出ました。
しかも、回転数も横綱より安定しています(WRの都合が良いだけかもしれないw)
あと、33.5mmフェイスを入れたにもかかわらず、
横綱90+キタコ90xフェイスよりローです。

でも、フェイスタッチしてるかどうかは微妙にわからずです。
しているようなしてないような~
まぁ、良いでしょう。結果からしてみるとしてないはずですが、
これは後でじっくり観察してみます。
過程・結果ともに横綱90より良かったので、
こいつをどうでも良い冬限定プーリーとして使うのはやめます。
となると、次の候補はNCY90プーリーですね。


ノーマルみたいなプーリーで、グリスが溶けて飛散しまくった
とても怖いちっこいプーリーです。
まずはWRのグリスをキッチンタオルで拭き拭き。
オフセットは5.5mmも入れ、WRは大幅に重く7gを入れます。
ボスは短いものを入れたところ、短すぎて落とし込みが尋常ではなく、
仕方なく長めの横綱ボスを入れました。
これでもワッシャー無しではあほみたいに二速発進ですが、まぁ良いでしょう。
こいつの場合もフェイスタッチさえしちまえば横綱90よりハイに出るはずなので、
KN90フェイスを入れたいところですが、フェイスタッチしない可能性も高いので
とりあえずキタコ90フェイスを入れます。
四本目
NCY90プーリー(オフセット5.5mm、横綱ボス、ボスワッシャー無し)
7g
キタコ90タイプXフェイス
(´・ω・`)
113.1@9980
実速100前後から加速がほとんどなくなり、
112前後では頭打ちです。ロー過ぎってことですね。
確かに、冬には100キロも出すことなんかなかったりしますが、
これはあんまりです。

フェイスタッチはないみたいです。
キツイフェイスを入れれば何とかなるかもしれませんが、
あまりの移動量の少なさにがっかりしましたのでこいつは冬限定でも不合格です。



WRガイド部(横)破損
はい、ゴミみたいなプーリーがありました。
メーカはわかりませんが、オイルシールが2つでピッカピカのプーリーです。
WRガイドの低速側、高速側ともに加工済みです。
もちろん、私がしたものではありません(笑)
問題はWRガイドなんですね。
私がやっちゃったわけではなく、中古で買ったときからああなってました。
このまま使うのはやばいですかね?
ま、よくわかりませんが、WR3個仕様にすりゃ済むって話っしょ、
ってことで3個仕様にします。

これで軽かったらゲームオーバーっす。
ところで、こいつ、面研もしたようで、中央部が37mmです。
フェイスタッチさえすれば現状ではどんなフェイスでも
アホみたいにハイに出る可能性があります。

でも、オイルシールが出っ張ってます。
これ、意味あります~?本当の意味でのフェイスタッチはしないんちゃいます?
プーリーストッパーみたいな。
「じゃあ最初から加工すんなよ」か「オイルシールごとやっちゃいなよ」
って言いたいところですが、まぁとにかく、
ここはきついフェイスを使わせてもらいます。
WR 6g(12x3)
33.5フェイス
厚みのある100用プーリーでオフセット無し、ボスワッシャー無し
走ってみた感じ、低速はかなり悪く、WRはいつもより若干重いが、トルクは良い。許容範囲っぽい。
ということで、このまま走ります。
五本目
ぼろ100プーリー
6g(12x3)
33.5フェイス
118.6@9620
う~ん。NCYよりはマシですが、これまた微妙っすね~
もっときついフェイスを入れれば何とかなるかもしれませんが、
こいつも好みの問題で失格です。
あ、フェイスタッチは確認しませんでした。マーキングもし忘れたので…(笑)
ふう。もうちょっと良い感じで使えないプーリーがないか探してみます。
良い感じで使えないプーリーって何だ?って感じですが 笑