BGM90プーリー
もうちょっと良い感じに使えないプーリーを探してみた結果BGM90プーリーがありました。


ピッカピカの旧キタコ風のプーリーです。
95mmの小型プーリーで、真ん中の径は確か横綱より1~3mmほど大きいです。
こいつが駄目な理由はいろいろありますが、まずボスが焼き付くんですね。
ま、焼きついても普通に機能はしているみたいなので冬にでも使わせてもらいます。

ここが焼きつきます。
悪あがきとして、画像のようにペーパーでシャコシャコしてみました。
さて
では、過去のメモを参考して、WRを重くします。
オフセット4.5mm
横綱ボス+1mm
6g
キタコ90タイプXフェイス
あれ~重いです。
6g→5.58g
若干軽井沢ですが、まぁ良いでしょう。走ってみます。
大名乗り
FRCR56 ベース0.5 3.0ヘッド 0.35mm 1.17mm(推定)
排気総角 約193.5度
KOSO28 (KCR)
3KJ似エアクリ 5本挿し(KOSO仕様のと同じものではない。ダクトが小さい)
#50 N68C3 #148
デイトナベルト(16.9mm, 769mm)
ヒロチー重量クラッチ、ノーマルアウター
マロッシハイギア(9.26) リアファイヤー 130/60-13
5SUノーマルファン
34用自作加工マニ
5FA-11(7mm) CDI
RPMマフ
一本目
BGM90プーリー
オフセット4.5mm
横綱ボス+1mm
5.58g
119.6@8920
悪くない走りをしてました。冬プーリーほぼ決定です。


まぁ、見なかったことにします。
では、プーリーはこいつを使うとして、次はトルクカムですね。


去年の冬にも活躍しました、こいつを入れます。
記憶が正しければ3AAです。
加工して使い、一度か二度は修正までしてスリットがだいぶ大きくなってます。
去年の冬に使ってからは修正しておりません。
と、オフセットは0.7mmを入れ、クラッチ、アウターも変えます。
はい。画像はサボりましたが、一人でできました。
WRは重く出るだろうな、と5.25投入。
ノーマルメーター読み100あたりで9360とかです。
軽すぎっす。
5.5で行きましょう。
二本目
BGM90プーリー
冬用トルクカム 4VPクラッチ 4VPアウター
5.58→5.5g
116.x@9300
最高速下がって、回転数は上がってます。
フェイスタッチしてないのですね。

キタコのトルクカムは無加工でもかなりイケてますので、
冬用のトルクカムじゃベルトの幅の問題でこれ以上引けないみたいです。
これはボスを短くしても直らないでしょうね。
いや、普通に別の原因があるかもしれませんが(笑)
さて、実はこれはどうでもいいことです。
冬は伏せませんので、どうせ殿様前提のセッティングになります。
さっさとやって終わらせましょう。
フェイスはキタコ90よりもう少しきつい中華4VPコピーフェイスの無加工の
ものを使います。
え?殿様だときつすぎでしょ?と思われるかもしれませんが、
意図的にフェイスタッチをさせなければ良いって話です。
中華フェイスのストックなんざ10枚以上ありますので、どうでも良い冬には
最大限ケチらなければなりません。
ということで
三本目
殿様
キタコタイプX90用フェイス→中華4VPコピーフェイス無加工(30mm)
ボスワッシャー1mm→1.5mm
オフセット4.5mm→3.5mm(ボスワッシャーの分。そして中華フェイスは厚い)
110.8@9430
いつもより早く全開してます。
まあ、体制が楽なのでルールも無視ですw
あ、当然フェイスタッチはしておりません。
さて、こんなもんですかね。
後はベルトのみとなりました。
実は既に取り付けてます。

ヒロチーの安物ですね。
3本持ってますがチョイスしたのは2番の、17.2mm、767mmです。


ベルトの素材がとても滑りやすいので組むのに苦労しました。
それに関しては次回紹介するとして、あと1~3回ほど走れば冬仕様完成です。