高回転

WRを軽くすることによって加速がよくなり、あるいは別の理由で
限られた距離で最高速が上がることがあります。
ということで、WRを軽くしてみたいと思います。
 
しっかし、コースに向かう中やはり今のPOSH CDI仕様でも#152では
デトネが結構出るみたいです。なんといいますか、デトネは確実に出るものの、
連続性がないんですよね。デトネ前兆止まりっていいますか、ずっと鳴りっぱなし
ではないみたいです。これだと、無理してエンジン壊しそうなので
ウサギよくMJは#152→#155に戻し、WRは5.5g→5.33gに変更しました。
どちらもコースに到着してからの変更で、ぶっつけ本番です。
 

一本目殿様 二本目大名
ブルマチャーモ56 ベース0.2mm ヘッド0.5mm 2.4ヘッド 0.95mm
排気総角 約192.5度
KOSO32
3KJエアクリ 5本挿し
#42 N80H2.3 
横綱90(スライドピースはデイトナ製)
キタコタイプX90フェイス
奥4mm 横綱ボス + ボスワッシャー 1.6mm 
デイトナベルト(16.8mm, 769mm 18.04.21 36650計測)
キタコトルクカム 0.7mmオフセット、4VPノーマルセンスプ、
ヒロチー重量クラッチ、ノーマルアウター
マロッシハイギア(9.26) リアファイヤー 130/60-13
5SUノーマルファン
34用自作加工マニ 
POSH MAP2
 プラグスペーサー1枚+NGKワッシャー2枚(1枚追加)
VER2
混合仕様 一本目約40:1 二本目約33:1

 
一本目
#152→#155
5.5g→5.33g
(´・ω・`)
123.7@9520
 
狙った回転数より高く、やや軽すぎです。
この前5.5g #155で124.8@9620が出ましたので
WR違いで1キロも落ちたことになります。
 
まぁ良いでしょう。高回転は得意じゃないらしいです。
 
イメージ 1
イメージ 2
フェイスタッチが微妙っすねこれ。してないかもです。
プーリーマーキングもいつもより残っているような気がします。
 
 
さて、ガソリンが残り少ないです。
適当にハイオクを入れます。
今は完全混合仕様なので混合比も変わりました。
概ね33:1です。
 
どうでもいいことですが、今混合仕様にしている理由は
オイルを変える前に余ってるオイルを使い切るため、ですね。
今使っているのはエルフのモトテックで、今回が最後です。
 
性能に関しては煙は少ないわ、オイーニも気にならないわで
特に文句はないのですが(それ以外の性能に関してはまったくわかりません 笑)
出口の形状がいただけませんね。ラッパ状の漏斗がないとまともに
入れられません。逆に漏斗無しで入れられるような職人技を身につけたいと
思った時期もありましたが、私には無理でした。
 
さて、くだらない話はおいといて、それでは伏せてみましょう。
フェイスは中華4VPコピー無加工フェイスを使ってみます。
真ん中30mmのやつです。私の持ってるKN90ですと26mm
キタコ90ですと28mmです。
 
二本目
大名乗り
33:1
オフセット4mm→3.5mm(中華フェイスは厚い)ボスワッシャーは1.6mmのまま 
5.33g→5.5g
キタコ90→中華4VPコピー無加工フェイス(30mm)
(´・ω・`)
129.6@9660
(´・ω・`)
 
最低でも134は出ると思いましたが、思ったよりずいぶんと遅いです。
FRCR56でも130は出ましたのでショックです。
再手術決定の瞬間です。
 
大丈夫です。むしろこれは都合がいいんです。
ちょうど試してみたい尻が手元に届く頃なので。
 
まぁ、その前に一応WRをほんの少し軽くしてもう一度走ってみようと
思ってますし、その結果によってはフェイスも変えて
もうちょっと走ってみるかもしれませんが、こりゃ厳しいかもっすねー。
 
それと、去年とまったく同じ感想ですが、
久しぶりに大名であほみたいな体制で乗ってると
「首ヘルニアになるんじゃないかこれ?」って思えるほど首が痛いです。
 
 
いつか思ったより悪い結果が出た時に
とある言い訳をしようととっておきましたが、実は冬の間
 
アニメ見すぎ
歩手地食べすぎ
 
が原因で体重が10キロも増えました。
172センチ76キロのぽっちゃり系になりつつあります。
 
エストは30ジャストだったのが31キツ(32は持ってない)になりましたね。
130も出なかったのはきっと体重のせいだと思います。