RUIMA55(2) ノーマルベルト お手並み拝見
ふうー。
実は電気系のトラブルがあってなるべく乗らないようにしてました。
それでシリンダー確認まで時間がかかったわけなんですね。
まるでフューズ切れみたいな症状でした。
…原因もフューズ破損によるものでしたw
いや、自分でも真っ先にフューズを確認したんですが、中の金属は切れず
正常にしか見えなかったんですよ。
それで結局友人のショップに行ってきたわけですが、
フューズの外側のガラスの端が少し割れてました(笑)
おかげでついでにミッションオイルも交換できた訳ですし
リアタイヤの空気も入れてくれたので良しとします。
よくわからんのですが、空気圧20もねぇぞとか言ってました。
ぴんとこない数字である。
フューズ交換、フューズおまけ2つ、ミッションオイル交換、リアタイヤー空気入れ、56mmシリンダーヘッドプラグホールのリコイル 友人特価 合計3000円
迷惑な客である。
さて、まずは#148で焼きついたことですし、MJを元に
#148→#150
下が濃すぎるのでとりあえずニードルで対応。N80H2.3 →N80H2
チョーク無しでも簡単にエンジンがかかるので、今後SJを変えてみるつもり。
駆動は5.5gにノーマルベルト(17.3~17.4、775mm)
フェイスは中華4VPコピー無加工30mmが入っている状況。
軽く平地で走ってみました。
WRはやや軽く感じますが
マグネットメーター105キロ付近から回転落ちが酷すぎます。
たぶん駆動がきつ過ぎなのでしょう。
WRを5.5g→5.75gにし、フェイスもとてもやさしいKN90フェイスに変えて
コースを走ってみます。
殿様
ブルマチャーモ56改 ベース0.2mm ヘッド0.5mm 2.4ヘッド 0.95mm
→RUIMA55(2) ベース0.6mm ヘッド0.85mm(0.5+0.35)2.0ヘッド 1.15mm
排気総角 約194.7度→?(上から24.6mm)
KOSO32
3KJエアクリ 5本挿し
#42 N80H2.3 →N80H2.0
中華4VPコピーフェイス 32.5mm→KN90,キタコ90
奥3.5mm 横綱ボス + ボスワッシャー 1.6mm
→奥4mmに変えるの忘れたかも?確認すべし
→ノーマルベルト(17.3~17.4、775mm)
→キタコトルクカム 0.7mmオフセット、4VPノーマルセンスプ、
ヒロチー重量クラッチ、ノーマルアウター
マロッシハイギア(9.26) リアファイヤー 130/60-13
5SUノーマルファン
34用自作加工マニ
POSH MAP2
VER2
混合仕様
一本目
#150 5.75g ノーマルベルト KN90フェイス
122.7@9850
走ってて感じたのは「KN90フェイスでもむちゃくちゃハイじゃないか!」でした。
が、動画を見てみると115@9060RPMと、9060RPMまで長く、大きく回転数が落ちて、そこから結構な勢いで回転上昇があったみたいです。
やっぱりノーマルベルトの使い方がいまいちわからんのですが、
最終的な回転数は9850RPMと結構回ったので、キタコ90フェイスをいれてみます。
二本目
KN90→キタコ90タイプXフェイス
125@9600
回転数の推移は似たようなもので、最高速は伸びました。
しかし、最高速をマークして、トンネルの恩恵を失った途端光のスピードで速度が落ちてました(笑)
それに、動画の後半で一度アクセルを戻して、全開で再加速してますが、
回転数がついてきませんね~動画の後半では8700シフトとなってます。
これだとまともな加速はしませんし、とても気持ち悪いのです。
どうなってんの~?ノーマルベルト。使い方がわからんといった感じです。
大幅にエンジンのパワーをアップさせるか、ギアをやさしくすべき?
どっちも無理ですわ(笑)

…何でも東京付ければいいと思ってる?とツッコミたいところですな
37268 ミッションオイル交換
37268 リアタイヤ空気入れ