BWS100 ハイグレ56さらに改@KOSO34直 セッティング

目指せ何とかの書庫は基本ため口でしたがやめときます。よく考えてみると、
日記とは言えネットでこういう言い方しているアホは見たことがないです(爆)
 
僕は基本バイク好きなんですが、日本語好きでもあります。
いつか俺俺詐欺が普通に出来るようにならなければいけない。
なのに、普通じゃない書き方だとちょっと困ります。
ということで、普通な感覚で丁寧語と混ぜます。
 
まじめな話。日本語を外国語として勉強している方々は星の数ほどいると思いますし
私なんかよりうまい方もたくさんいらっしゃいます。
 
ここ、韓国でも日本語が上手な方はたくさんいらっしゃるわけで、
私よりもうまい方もごろごろいます。最寄のスーパーのおばさんだって
私よりはうまいですし、お隣の子供だって私よりはうまいんです。
1歳の赤ちゃんだって俺なんかよりはうまい。そうそう、近所でも有名なんです。
私って近所の子供たちにどう呼ばれてるか知ってます?
「あ、日本語のめちゃくちゃなにぃさんだー!」ですw
 
ですが、そんな私よりも数段うまい方たちの文章を見ると大低の場合変ですね。
文法とかは私よりも正確に使えてて、私じゃ書けない文章を余裕で書いたり、
すげー難しい語彙を使ったり、日本語らしい表現を使ったりといった
うまい方でも、同じ外国人である私でもわかるくらい変な場合が多いです。
砕けた言い方をする2ちゃんねる的な掲示板でも、妙に硬かったり終助詞の使い方が不自然だったり、ネットで掲示板荒らしながら喧嘩してるってのに言い方妙に可愛かったり、ね。
 
まあ、私もそんな感じかとは思いますが、いつかその壁を越えなければなりませんので、普通にやります。
これでどう?興味なし???(笑)
 
さて、KOSO34は次のSSセッティング会では撤去されるかもしれないので、
ちょっと急いで直キャブでセッティングしてみました。
キャブ以外のセッティングはSS会での最後のセッティングと完全に同じです。
もちろんクーリングファンは5FAノーマルを取り付けてます。
 
気になる方は下記のURLにて確認してくださいね。
 
SSセッティングでは、#170まで絞り、何度も何度も普通に走ってましたが、
たぶんこれは街乗りで危険だと思います。
理由はプラグの色が少々薄い茶色だったからです。
おそらく、街乗りでは172~180あたりが勝負どころだろうと。
 
お前、プラグの色とか参考しないって言ってなかったのか??と思うかもしれない。
いや、街乗りでは確かにそうしてるんですけど、これが意外とSSでは参考になったり
するんですよ。アイドリングは出発前に構えるとき位しかしませんし、
基本、全開→急ブレーキ→キーOFFですw
 
あ、ちなみに通勤ではエアクリを取り付けて#162で走ってましたが、
デトネ嵐でした。大体メーター読み80キロから全開で激しいチリチリ音が
聞こえました。後で気づきましたが、主な原因はレギュラーだったことと
#162でも薄かったってのが原因みたいです。
 
ハイオクを入れてからは#162でデトネ全無でした。少なくても私の
耳では聞こえませんでした。が、焼きつきましたw
なぜレギュラーを入れたのかというと、SSセッティング場の近くではレギュラーしか
なかったからです。ハイオクって、まだソウル以外はあんま売ってないんですね。
 
とにかく、MJだけ#190に上げて確実に濃く出るところを探します。
そして、長い直線を全開で走ってみました。
普通に走りやがります。ですが、変なことに直ではデトネも無しと来ました。
 
いったいどこまで飲む気なんだよ?と心の中でつぶやいた刹那、
メーターよみ100を越えたあたりから妙に失火とも似た症状が現れました。
ですが、その持続時間はすごく短く、連続的に現れました。
これ、私のBWSでは過去一度だけ経験したことがあったと思いますが、その後
どう対応したのかは思い出せず。
 
つ~かこのつたない日本語で伝わります????ちょっと無理があるよねw
要は、これが薄くて出てるのか、濃くて出てるのか分からない状況でした。
症状は薄い症状と微妙に似ているけど、SSセッティング会での経験と#190と
いう数字を考えれば…と。
 
だったら、#200突っ込んで走ればよいって話ですが、まさかここまで飲むとは
思いもせず、MJは#190までしか買っておかなかったので、仕方なく#5を下げます。
 
でも、ま。たぶん大丈夫。
今のエンジン、どうやらデトネが出るエンジンらしくて、危険な場合は焼きつく
前にデトネが教えてくれるはず、と。 <レギュラーが入ってることに気づいて
いなかったが、この考え方は偶然にもあっていたw
 
ということで、190から#5を下げ、#185で全開をかまします。
3kmくらいは走ったんだと思いますが、あの濃いのか薄いのか訳の分からない症状は消えました。それに、デトネも無しです。
「変だな。エアクリではあんなにデトネ荒らしだったのに・・・」と。

<追記:メモを見て気づきましたが、#185からはSSセッティングよりジェットニードルのクリップを0.5mm上げてます。3→2.5>
 
「よーし。訳分かんないけど、デトネが出ないんならいいんじゃない?
さすがに#190は濃かったようだな」と、思いながらハイオクも売っているガソリン
スタンドでハイオクを入れます。
 
ガソリンタンクにレギュラーが残っていたからハイオクを早めに入れたわけですが、この時点ではガソリンタンクにレギュラーが残っていたことに気づいていませんでした。ただただ、文字通り「今日はハイオクを入れないと」としか考えてなかったらしいw
 
本当は#185でいつものステージで一度走らせるのが安全ですが、
ここは俺の感を信じます。「ヤバかったらデトネが教えてくれるさ」と(爆)
いや、この時点ではハイオクを入れたんですけどね。
まったく気づいていないw
 
と、MJを#180まで下げ、いつものコースを走ってみます。
 
1.ハイグレ56@KOSO34 #180
下が無性に濃いんですが、気にしないでください。
どうせ、このアタック後、エアクリをつけるつもりでしたw
 
キタキタキタキター!
メーター読み138~139に見えました。デトネ無しです。余裕です。
 
少なくても137~138で悩むことはあっても、136~137で悩むことはない、
といった感覚でした。正確には、この感覚はバイクから降りて動画を確認してからの
感覚であって、実際乗ってるときは138~139にしか見えなかったんです。
 
しかし、動画を見るとどう見ても136にしか見えない(苦笑)
これ、サビチャーモのときでも同じ経験をしたと思うんですけど、
どうやらこのあたりでは願望が入っちゃうのか、カメラの角度の関係であそこでは
特に針が上にあるように見えるかどっちかだと思います。
後でこの数字が頻繁に出るようになれば分かることです。
 
ま、仕方ないから137としときます(*`₃´)
では、過去サビチャーモでの全盛期の動画ももう一度見てみましょう。
 
2.サビチャーモ@PWK28直 #155
こんな感じでしたね。
 
結果だけで言えば、全盛期のサビチャーモ@PWK28直と同等ですが、内容はちょっと違います。
 
1.サビチャーモのときはデトネを無視しながら無理やり走った。
 
2.90~120あたりの加速はハイグレ56@KOSO34の方が確実に上  <とても怪しいノーマルメーターが壊れてなければ
 
3.ハイグレは一発セッティング。WRすらSSモードのまま。それに、#175~#178まで絞れる可能性だってある。サビチャーモも直キャブでは一発セッティングに近かったが、少なくても#150では乗れないほどデトネ嵐だったし、動画での(#155)セッティングでも既にデトネは出ていた。
 
では、分かりやすく二つの動画を合体させてみます。
60キロあたりから同時に再生できるように編集してみました。
右の方がハイグレ56の動画です。
 
ちなみに、こういう動画の編集は人生で初めてで、勉強が必要ですたw
まあ、簡単な部類らしいんですけどね。Vegasというソフトを利用しました。
 
(*^o^*)
 
と、この日はここまでにして、素直にエアクリを取り付けました。
そして、「明日は#175を入れてみよ。ひょっとしたら、明日は俺のバイク弄り人生で第2の全盛期が始まるかもしれないな…しかも、ハイグレで」と
ワクワクドキドキしながら帰りました。これなら駆動弄る気ありです。
どう弄れば良いかまったく分かんないがw
 
これが、ポート加工に関しての考え方が180度変わったことによるものか、
それともこれぞKOSO34の力なのかは分かりませんでした。が、どの道PWK28に戻すつもりなので、白黒ははっきりつけられると思います。
 
…この時のタマキングは、まさかあくる日にエアクリをつけたまま焼きつき事件に遭うとは想像もしていませんでした。