POSH MAP2 VS 5FA-11(8mm)
続きです。
調子が良い悪いの話じゃなくて
今ちょっとバイクがどうなってるのか判断しにくい状況なので
とりあえずCDIだけでもはっきりさせよう!
ということで、今回はまたノーマルCDIに戻します。
ちゃっちゃと白黒つけたい気持ちは山々ですが、ノーマルCDIで良い結果が出て、
もう少しキツイフェイス、つまりキタコ90フェイスでさらに良い結果が出た場合、「POSH MAP2仕様でも試しとくんだった」と後悔しそうです。
従って、MAP2のままフェイスを変えてみます。
MJは前回の二本目を走ってからそのままエアクリを付けて帰ったので
#158がまんまと入っています。正直#158と#160で迷いましたが
#158がスタンバってる状況なので#158で行きます。
*前回のおさらい
#160 KN90フェイス 134.6@10080
#158 KN90フェイス 134.5@10160
で、今回は前回の二本目と同じ#158にキタコX90フェイスなわけですから、
僕の読みですと今回の一本目は10000近く回ってとりあえずは
135オーバーですね。うん。
一本目
POSH MAP2のまま
#158
KN90→キタコタイプX90用フェイス
N80H2.5→N80H2.3(エアクリ仕様で下がやかましくて替えときました)
130.7@9720
(´・ω・`)なんでやねん。
前回と同じようなセッティングで、フェイス違いで3キロ近くも落ちました。
ちょっと期待したのも事実ですが、最近予想が外れる方が多くなり、
何がなんだかさっぱり分からない状況なのでショックまでは受けませんでした。
それぢわ、ノーマル5FA-11 CDIに替えます。
ステーターベースは8mm移動です。

はい。一人で出来ました。全然関係ない画像ですが(爆)
いやぁ、変な話。盗難防止のためタコメーターは駐車時、毎日のように
取り外しメットインに入れとくんですけど、それが原因なのか良く分かりませんが
定期的に切れます。今はこのまま乗ってますけど、もうすぐ完全に切れるでしょう。
話を戻しまして、OKO30の時5FA-11からPOSH MAP2に来て
WRがかなり重く出ましたね。これは街乗り(エアクリ仕様)で乗ってると
さらに一目瞭然でした。同じセッティングですと、
もう400RPM近く落ちてましたね。
そして、良く分かりませんがMAP2に替えてMJも濃く出たような気がしました。
ひょっとしたら、MJが濃く出たからWRも重く出ただけ、という話かも知れません。
とにかく、OKO30の時と同じ結果が出るのだとしたらMJは濃くするべきです。
なので、CDIを替えた二本目では#158→#162で走ります。
また、フェイスもとりあえずはKN90に戻して様子をみます。
大名乗り
二本目
POSH MAP2→5FA-11(8mm)
#158→#162
キタコタイプX90→KN90フェイス
133.2@10010
(最後タコメーターが珍しく誤作動したようで10300オーバーしてます)
間違いないようですね。MJはむしろ二本目の方が2ランク上なのに
MAP2よりノーマルCDI@8mmの方が確実にWRは軽く出ています。
加速中回転数落ちもないというか、むしろじわじわと上がります。
最近下がり気味でしたけどね。まぁ、変速終了寸前では若干落ちますけれども。
今どの回転数あたりでピークパワーが出てるのか私にも分かりませんが、
9400程度で出るのであれば、WRは少し重くしても良いかもしれません。
それはそうと、MAP2と5FA-11CDI(8mm)でここまでの差が出るってのに
前は全然気づかなかった、むしろ逆にMAP2の方がWR軽く出ると思ってた
ってのはいくら私がアホでもオカシいです。
これ、やっぱ仕様によってよりけりなのでは?
と、私はとんでもないアホってのも確かなので、今度仕様が落ち着いたら
もう一度試してみようと思います。

燃焼室の形状、深さ、プラグの位置。
プラグは若干出てますけど何か?ヾ(^∇^)
さて、二本目では一本目よりは良い結果は出ましたが、
それでも若干微妙です。135くらいは出てくれないとKOSO34は取り付けて
あげません。
ということで、三本目は少々本気仕様として、1本目と同じくMJを#158まで
絞ります。これは勝負です。
三本目
#158
(´・ω・`)リタイア…(´・ω・`)
走ってると中盤でなんだかスプリングが弾くような音がします。
スプリングといえばサイドスタンドのスプリングと
キャブんとこと、クラッチ周りと、マフラーのフランジんとこ。
あ、そうや~!走行中マフラーのフランジスプリングが伸び縮みして
フランジから毎回毎回漏れてるんや~~!
今まさにスプリングが暴れててそういう音が出てるや~~!
・・・そんなわけないですからぁー!w いや、音的にありえないです。
これは恐らくデトネです。
何年ぶりだろ、ハイオク入れてアタック中デトネが出るなんて <一年ちょっとです
ちょっと久しぶりってこともあり、音も微弱ってのもあり、
これがデトネなのかどうなのか正直確信は持てませんでした。
激しいデトネならもう一発で分かりますがね…。
どうしたもんかな…と迷ってるうちに、、、
体の方が先に動き、アクセルから手を放しました。
それから頭が追いついて、「そうか、そうか。きっとこれでいい」と判断。
デトネと遣り合って良い事なんかないわけですから、ここはおとなしく引いて
正解だったと思います。
というわけで、強制的という形になりましたが、
これで仕様変更の名分は得られました。
正直、ちょっと試したい尻が丁度二つもあったので
むしろすがすがしい気分ですw
そのうち腰上替えておくとして、ボーリングCM57の場合は
ジェットポートの向きを少々変えてみるとかちょっとした修正が必要そうですね。