点火
続きです。
ヘッドを変えてデトネが勃発。
点火で何とかなるものなのか試してみましょう。
前回ステーターベースをノーマルの位置から約8mmほどずらしたものを
若干戻します。
また、プラグスペーサーは正確には測っていませんが、前回増やしたままの
4mmは超える仕様にしています。サンドイッチ状態。

一人で出来ました。
5mmの予定でしたが、4mm強程度にしました。
もっと確実にデトネを殺すためです。
さて、今回の目標は簡単明瞭です。
とりあえず何でもいいから一度でも完走すること。
MJは迷うところですが、とりあえず前回デトネが酷かった#180からスタートします。
大名乗り
ハイグレさらに改(ベース0.6、ヘッド0.5、2.4mmパイオツヘッド)
KOSO34
中華4VPコピーフェイス中央部34mm
4mm 横綱ボス + ボスワッシャー 1mm
DFGPベルト(764, 16mm) 5.75g
亀8トルクカム 0.7mmオフセット
4VPノーマルセンスプ、5HKノーマルクラッチ、KOSOアウター
マロッシハイギア(9.26) リアファイヤー 130/60-13
KOSO軽量ファンっぽい重量ファン
34用自作加工マニ
5FA-11 CDI ステーターベース8mm移動→4mm強
VER2
一本目
#180
130.2 @9800
おお、デトネは綺麗に消えました。
神田スポルトでも普通に出そうな数字ですが、とりあえず目標は達成しました。
それでは、MJを絞りましょう。
#175と#172で迷いましたが、既に目標は達成したということで
#172で行きます。ざっと5キロくらいは上昇し、いよいよ135の壁も
ぶち壊せそうですね~Σ(・ω・ノ)
二本目
(´・ω・`)
130.6@ 9800
デトネはなく、一応ほんの少し伸びもありましたがほぼ誤差範囲です。
やっぱり簡単にデトネが出るような仕様になった場合、点火だけでも何とか
誤魔化しが利く時もありますが、パワーそのものも相当削られるようです。
これはたぶん私のスキルの問題ですね。
点火と圧縮はエンジン始動の3要素(笑)でもあり、そこらへんの絶妙な
バランスを取るのはそう簡単なものではないようです。
…パイオツヘッド難易度高し
さて、ハイグレさらに改尻。
この尻は大名乗りをする前、マグネットメーターを取り付ける前、
そしてハイギアを入れる前までは最強な尻でしたが、実際蓋を開けてみる
とそうでもなかったみたいです。A級尻からB級尻にランクダウンさせます。
しっかし、困ったもんですね。こいつのポートが良いと信じ込んで
大体の尻はこの尻の特徴をいくつか取り入れたんですがねぇ。
たとえばポートタイミングをこいつに近づけたり、内部の形状を近づけたりと。
まぁ、既にやっちまったのは仕方がないことです。
北のキムの子分みたいなやつは絶対にダメで、、、
おっと、危うく政治の話になるところでした(笑)
さて、次は横穴チャーモです。
私のポートの中でもっともハイポートで、もっともデカくて
もっともピーキーで、それにしてはもっとも走らない系の尻です。
ポートがでかい分ヘッドが一つしかなかった時代では「圧縮のせい」と
言い訳することが出来ましたが、今はいろんなヘッドが揃いましたので
そういう言い訳は通用しません。
次回の仕様では圧縮がいかに重要かというテーマで弄ってみましょう。
いや、私だって駆動弄りたいんですよ。しかし、去年の駆動も回せないんじゃ
あまりやる気も出ないというわけで、、、まずは腰上を決めちゃいましょう。
と、今回はこれでおしまいです。ステーターベースは8mmに戻します。

一人で出来ました。
帰りましょう。

何だ・・・この見慣れたワッシャーとナットは・・・。。。。。。。。。。。。。
もちろんシュラウドを再度開ける羽目になりました 笑