TD RUIMA56 取り外し (パテ破損)
最低でも週1回くらいは腰上をばらしている僕ですw
先日50メートル走行練習中激しく漏れてる音がしました。
ヘッド、フランジ~マフラー側は点検しましたが、改善無し。
最後に、ボルトを変えてみます。

画像は流用。ここのボルトを変えます。
今の尻はあそこにパテで補修しておきましたので、短めのボルトを入れてます。
はい、ダメでした。別のところのパテが剥がれたっぽいっすねー。
こりゃ開けるしかないみたいです。
スタッド側か??フィンとフィンの間か??
最悪はスタッド側の中でも、奥に埋まってる方、
そして冷却フィンとフィンの間、の中でも奥の方のパテですね。
リューターが入らないからです。
さて、開けてみればわかることです。開けてみましょう。
っと、その前に。ちょっと今の仕様でトンネルコースを走ってみます。
この前50メートル練習のあと、帰って来るとき
「これ、デトネなの?それとも漏れてる音なの???それとも単純に風の音なの????」って分からなくて長くは全開できなかったんですね。
デトネでリタイアっすww(#45 #150)
50キロ以上の距離を走っても「デトネなのか漏れてる音なのかイマイチ分からん」
でしたけど、ホームグランドだと一発で分かっちゃうようです。
理由は分かりません。とにかくデトネでした。
さて、それでは開けます。

ここはリューターの入るスタッド側。ここが壊れてたらラッキーですが、
超元気でした。ま、ここだったら50メートル走の時に気づいたはずか。

逆も問題ないっぽ
となると真ん中か~

ここっぽいんですけど、なんだか変ですね~
焼き付き事件の時もなんか妙だなぁーと違和感はあったんですが、
フランジ~マフラーからあそこまで飛ぶこともあるようだな、と
深くは考えなかったんですね。


はい、ここですね…。決定です。フィントフィンの間の奥ではない方みたいです。
パテが薄すぎだったみたいです。パテを貼るとき、もっと奥だと勘違いしてたかも。







奥からだとこんな感じです。
一番奥の穴じゃなくて、もうちょっとフランジ側に近い穴です。
ウォーターティッシュの引っかかってるとこ。
穴だらけの尻はつらいっす。



↑これは前の。気のせいか?
ま、良いでしょう。


汚い尻だなおい!ww

おお?ここのアタリが少なくなった気がします?


その代わり逆の方はアタリが強くなってる気がしますけどw


ふう、そのうち修正しておきます。
TD RUIMA56 取り外し 34349~34747(約398km)