KJT 57 取り付け
TD RUIMA56 パテ破損により臨時的に別の尻を入れます。
ひとりイベント向け尻を取り付けたってデトネで苦労することは
目に見えてますから、ちょっと気分転換的な尻を入れましょう。
はい、ノーマル加工尻決定~!
と、しようと思いましたが、よくよく考えてみると
ノーマルピストンだと、(ピストンピン側の)ワイドベアリングが使えない…。
いや、交換はめっちゃ簡単ですけど、次回
「ワイドベアリング持ってくるの忘れた!」
みたいな超イライラするようなイベントが発生すると、
ほんとやってらんないのでここは安全にと、別のシリンダーを探してみます(笑)
はい、KJT57けって~い。
主にKJT箱に入ってるボアアップキットで、ノーマルボアでもそっくりな
デザインのシリンダーが存在しますが(こちらでも手に入る!)
デフォでのポートは全然違います。個人的にはノーマルボアの方がデフォでは
好きです。
と、このとても変なシリンダーですが、どうも気に食わなくて
今まで使わなかったんですね。どうして気に食わないのというと
デフォのポートが気に食わんのですよ。排気も掃気も。

KJT 57(中古の)無加工でのポート拓。
排気ポートの入り口の形状そのものはかなり好きな形ですね~w
俺のと大して変わらんw
さて、こいつですが
まず、掃気の歪みは良いとして、掃気下が高いです。
これはノーマルクランクではお得かな?
掃気合わせの面だけで見るときっとお得です <タイミングはわかんな~い
付属のピストンがCMではない方が入っている場合、
そいつはたぶんJCCよりもハイㅏが確実に低いはずなので、
ロンクラみたいにベースを減らす方向に行くはずです。

無加工です(やる気を感じさせないマーキング 爆)

無加工です。
そして、排気ポートの通路のところが削りにくいというか
いらいらするような形になっています。
もうポート加工しちゃったんで詳細の画像はないんですけど、
まぁ、とにかく削りにくい形です。
でも、この尻、ご覧の通り無加工で「出口側」はめっちゃちっこいんで
自由度は高いはずなんですが、3mmのリューター一本でやってる私には
ちょっと好きにはなれない尻でした。真ん中よりちょっと奥だっけ。
結構抉られてるんですよ。それにしては上下は狭いですしぃ。
→去年加工途中、楽しくなくて「や~めた」と投げました 笑
と、こんな未完成の尻があったんで、適当に入れちゃいます。
未完成のままですが面取りとかはしてあります。このまま売る、ってことも
視野に入れてたはずなので。
ちなみに、僕の中古加工尻って無加工の中古尻より相場が安かったりしますw

スタッド側も広げてない様子。穴は開いていないので、適当にヘッドとの
位置あわせができるよう、適当なパイプを入れときます。
RUIMA55(1)の冬専用尻のを拝借したようです。いちいちパイプを切る時間が
なかったので。ここにわざわざ書いておくのは忘れないようにするためですw

加工後のプロフィールとしてはこんな感じになってます。
随分と常識的なポートでございます。穴も開いていません。

フランジ側はこんな感じです。いつもより増してマルの形がカッコ悪いです。
それほど加工の時「いらいらした」ってことでしょうか。
まぁ、とにかくVER2フランジでよさそうっす。

ベース0.45です。
あ、ピストンはボーリングチャーモ57のを拝借しました。
55と57はピストンのストックが少なくて、ピストン共通仕様です。
そういえば、オイル塗るの忘れました。
簡単にクリアランス調査のため(ピストンがスムーズに通るかだけ確認)
シリンダーはパーツクリーナーで、ピストンはキッチンタオルで拭きましたけど笑
ほぼドライ状態ですね。アイドリングを1分ほどしてあげました。
それにしても、すっげ~
べース0.45mm、CMピストンでここまでの尻は初めて見ました。
52クラですと、ノーベ-ス仕様でもまだまだずっと足りないのではないでしょうか。
ヘッドは1.5mmガスケットを入れ、パイオツ57mmヘッド(スキッシュ2.4mm)を
入れました。この構成はボーリングチャーモ57とほぼ一緒(ボーリングCMはベース0.3 ヘッド1.5)
ボーリングチャーモ57では圧縮が低い疑惑がありましたので、ポートの小さい
こいつだと、逆に良い感じかもしれません。

スキッシュクリアランスは1.75程度でした。大体予想通りです。
あ、1mmの鉛を巻いて計測しますので、
この辺まで来ると誤差がひどくなります~
…もともとひどいですがw
と、この尻はあまり好きじゃない尻ですが、
こんなベース尻で140オーバーしちゃうとても不思議な方もいらっしゃいます。

おお、結構似てますw
割とこっちの方が50メートルでタイム出るんちゃいます?ww
最高速はたぶん期待できません。
が、これで140オーバーな方もいらっしゃいますので0.5%の可能性は
開けておきます。
当然なことですが、もう漏れなくなりましたヾ(^∇^)
では、帰ります。

おっと、あぶないあぶない。
動画撮影しなければきっと忘れてたぜこれw
…今まであそこにおいて無くしたボルト・ワッシャー・ナット・その他の
部品はきっと20は超えるはず。主にエアクリボルト。
ざっと20kmくらいは慣らしたいので開度は極力小さくしてます。
よって、何がどうなってるのか分かりませんが、ニードル側が相当濃く出ました。
WR6→6.5g
N80H2.5→N80H2に
変えときました。
*個人メモ
34747 KJT57 取り付け