RUIMAポートタイミングさらに改@CM58無加工ヘッド
駆動ごっこやってる場合じゃな~い!
といった走りをしてましたので、圧縮を上げます。
いや、圧縮を上げて何がどうなるわけでもないんですけどね。
とりあえず大きく仕様を変えて様子を見てみましょう。
となると、高圧縮になりやすいCM58無加工ヘッドが一番適任ですかね~
まずは過去のメモを調べてみます。
ベース0.45mm、ヘッド3mm、スキッシュクリアランス1.5mm、圧縮10.6
なるほど。横穴チャーモは私のポートの中では最大のサイズを誇るデカポート。
そして、名前から分かるようにCM素材。まぁ、ハイポートでもあります。
今のはハイポートではありますが、ポート自体は小さい方で、RUIMA素材。
CMとRUIMAの両者は微妙なハイト差(ベースんとこからヘッドんとこまで)が
あり、RUIMAの方が0.2mmほど高いはずなので、ガスケットを同じ構成にしちゃうとスキッシュクリアランス1.7mm程度が予想されます。
そして、ポートのサイズからして、こっちの方がそれでもまだ圧縮は高い、、、
という計算です。
良いでしょう。テストするには丁度良い圧縮になりそうです。
やってみましょう!!


おお~今回はうんこの堆積が少ないです~~~~びっくりです~~~!
と思いきや、この尻、言うほど走ってないですw


さて、ヘッドを組みます。
ベース0.45、ヘッド3mm(2mm+1mm)にCM58無加工ヘッドです。
スキッシュクリアランスは測っていませんが、1.7mm前後の予想です。
あくまでも予想です(笑)
圧縮を測ってみましょう。

9.5kです。
ポートのデカイ横穴チャーモはこの構成で10.6kだったそうです。
スキッシュクリアランス0.2mmの差、エンジンが熱い状態。
ということを勘定に入れても予想より低い数字です。
やっぱり、0.2mmの差ってデカイ?
それともこのゲージはやっぱ壊れてる?
じゃあ新品買えば??って話なんですけどwww
いや、買うなら今度は日本で、定番のあれを買おうと思いましてww
まぁ、良いでしょう。
圧縮は走れば一発で分かります。<すみません。はったりですw

マフラー抜いたら毎回毎回液ガスをアホみたいに塗るわけですから、
あそこにガスケットのカスが積もるみたいです~
溶接んとこでもありますが、だんだん太くなってます~
定期的に掃除もせんと…いや、性能にまったく関係ないかもしれませんがw
さてさて、では一本だけ走ってみましょう。
確実に濃そうな#160でしょうか?それとも#158でしょうか?
と、一人で敬語で悩み、結局は「アホか。危険な時はデトネが自動的に知らせてくれる素晴らしい仕様だろ?」と、#155にしました。
最近は#150固定でしたので、2ランク上げたことになりますね。
あとはポンです。5SUファンがデフォになったこと意外は。
ここからトンネルコースのスタート地点まではおおむね600メートル程度。
全開をしてみると、なんだか9000きっかりという数字が良く出てきます。
それに、なんか遅いっすwwwww
「逆に圧縮低くなった感じだなおい」って思いましたが、まぁMJ2ランク
上げましたし、WRも重く出たので本格的に走るまでは分からない、と
このまま一本目いきます。
大名乗り
RUIMA56ポートタイミングさらに改 ベース0.45 ヘッド0.5→3.0mm
ガレージミサイル56 2.4mmヘッド 0.9mm→CM58無加工ヘッド 1.7予想
排気総角 約194.8度
KOSO32
3KJ似エアクリ 5本挿し #45 N80H2.3
キタコタイプX90用フェイス
奥3.6mm 横綱ボス + ボスワッシャー 2mm
デイトナベルト(16.9mm, 769mm)
キタコトルクカム 0.7mmオフセット、4VPノーマルセンスプ、
ヒロチー重量クラッチ、ノーマルアウター
マロッシハイギア(9.26) リアファイヤー 130/60-13
5SUノーマルファン
34用自作加工マニ
POSH CDI MAP2
VER2
一本目
CM58無加工ヘッド(ベ0.45+ヘ3.0mm)
#150→#155
5.66g
(´・ω・`)
濃すぎてリタイア。
回転数が低いだけで、とりあえずは普通に走ります。
で、マグネットメーター100キロ付近から回転数が急激に下がり始め、
8500あたりまで下がったところで、いきなり変な空気の抜ける音(?)がして
さらに、一気に回転数がドロップし、濃すぎの泥沼に落ちます。
全開不可能ですね。可能ではありますが、まともな音は出ませんし加速もしません。
濃すぎてリタイアです。
感覚的には普通にいけば基本#10絞れそうで、#15ダウン前後で
良いセッティングが出そうです。
と、、、となると155-10=#145, 155-15=#140
いくらなんでも怖すぎますww
だって、直前の仕様では#148で既にデトネが出て#150固定でしたし、
圧縮はむしろ上げた(つもり)ですしw
あまりにも変だったので、手持ちのガスケットを調べましたが、
間違いなく、ヘッドガスケットは3mmを入れてますw
もともと一本だけ走るつもりでしたが、ちょっと楽しくなったのでもう一本
走ります。#148です。
二本目
#155→#148
(´・ω・`)
131.4@ 9610
ですよね~
一本目でのあの、全開不能なまでの濃さは、3ランクダウン程度では何とか
なるようなものではありませんでした。
まだまだ、まともにパワーの出ない域っぽくて、あと2ランクを下げれば
普通にパワーは出るんじゃないかな、、そして、そこからまた1~2ランクを
下げれば、ベスト的なセッティングになる、、というのが私の感覚なんですね~
しかし、既にデトネの前兆みたいな音が出ました。
これからデトネがリズムに乗るよ~!みたいな音が確かに聞こえました。
それから、実際デトネの音が少々聞こえた気がしますが、あまりにも
音が小さくて確信は持てず。後半では聞こえなくなったので、そのままゴール。
どうなってるんでしょうね~~
あのテスターはぶっ壊れた疑惑があり、あまり信用できませんが、
ホンマ圧縮が低くなってるような印象です~。
まだ仮設の段階ですが
1.本当に圧縮が低くなってる。
2.同じような圧縮ならスキッシュクリアランス0.9mmの方が1.7よりはるかに効率が良い。あるいはCM58無加工ヘッドはガレージミサイルのキャンペーンヘッドに対して、MJは下がる傾向である。
3.圧縮は確実に高くなってるが、乗り手のセンスがなさ過ぎる。
4.圧縮の問題じゃなくて、セッティングしてるやつが下手すぎる。
才能無し。BWSなんか辞めてノーマルのV125にでも乗った方が良い。
大体こんな感じですかね~
さて、ここからMJを下げたってたぶんデトネ祭りになるだけ、
というオチが待ってるはずなので、もう騙されません。
律儀に確認なんかせず、この仕様での走りはここで中断し、
もっとさらに圧縮を上げてみます。
となると
ヘッド3mm→2.5mm、予想スキッシュクリアラス 1.2mm
こっちですね~アホみたいな高圧縮で勝負や!

これでもダメならスキクリ1mmまで詰めたるわ~!